タグ

2023年2月1日のブックマーク (5件)

  • 当ブログを GatsbyJS で作り直した

    式年遷宮です。54. YATTEIKI のが商業書籍化決定! そして Coinhive の話 でも少し話題にしたのですが、元気を出したいときはブログを作るのがよくて、定期的にブログを作っています。思い返してみると、この習慣はプログラミングをしたことがないような頃からありました。それこそガラケーでHTMLタグ打ってたような時から。その時代にできる一番テンションの上がるスタックでブログを組むというのが楽しい。 まずはデザイン含め Rails で組んでいたブログの構造をそのまま GatsbyJS に移行するというところからはじめました。見た目変わっていないので、以前から知っていた人は違いに気づかないレベルかと思います。ちょくちょく改良を加えていきたい。 GatsbyJS GatsbyeJSというのは React 製の速度に特化した静的サイトジェネレーターです。自分のフロントエンドスタックとして

    sh19910711
    sh19910711 2023/02/01
    2018 / "それこそガラケーでHTMLタグ打ってたような時から。その時代にできる一番テンションの上がるスタックでブログを組むというのが楽しい / Webサイトはなるべく自分で運用しない作りにするのが現代の正義"
  • スタートアップはモメンタムによって生き延びる

    “Startup survives on momentum” (スタートアップはモメンタムによって生き延びる) とは Y Combinator の Sam Altman による、MIT の講演での発言です(日語版要約)。ここでのモメンタムは「勢い」と訳せるでしょうか。 Sam は Y Combinator で数百ものスタートアップを観てきた経験則として、繰り返しモメンタムの重要性に触れています。たとえば、 「モメンタムと成長はスタートアップの生命源だ」「自分がスタートアップに伝える数少ない命令のうちの一つは、絶対に会社のモメンタムを失うな、ということ」「進捗(新機能、顧客、売上のマイルストン、パートナーシップ等)をドラムビートのように刻み続けろ」「成長とモメンタムが優れた実行の鍵だ」などです。特に Stanford の授業で使っていた下記の一枚は象徴的です。 http://startup

    スタートアップはモメンタムによって生き延びる
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/01
    2017 / "ここでのモメンタムは「勢い」と訳せるでしょうか + 成長率を包含するような便利な概念であり、体感としても分かりやすい言葉 / 自分たちの進捗を社内や社外に示し続けることがモメンタムの醸成につながる"
  • ドラゴンブック(コンパイラ)を読み終えました。 - Fight the Future

    ドラゴンブックとは、こちらの書籍です。 コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing) 作者: A.V.エイホ,R.セシィ,J.D.ウルマン,M.S.ラム,Alfred V. Aho,Jeffery D. Ullman,Ravi Sethi,Monica S. Lam,原田賢一出版社/メーカー: サイエンス社発売日: 2009/06/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 128回この商品を含むブログ (30件) を見る きっかけ 私は、JVMに(詳しく)なりたいのです。 昨年、Java Day Tokyo 2018のNight Sessionに、Ask the speakersという企画がありました。Twitter VMチームで、元サンのChris Thalingerさんが、スピーカーの1人としておられました。私は、Chrisさんに、「Graa

    ドラゴンブック(コンパイラ)を読み終えました。 - Fight the Future
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/01
    2019 / "ドラゴンブック: コンパイラを学ぶ最初の一冊では、決してありません。コンパイラの概要を知った上で、しっかりと知識を構築していくときの本"
  • ドイツで未経験からUXデザイナーとして就職するまで|maris

    はじめに4年ほど前に留学でドイツに来て、現在はフルタイムのUX/UIデザイナーとしてベルリンのIT企業でWebやアプリのデザインをして働いています。 2年前までデザインの仕事をしたことは全くなく、UX/UIデザインはこちらに来てからオンラインのブートキャンプ(約半年から1年くらいのコース)で勉強しました。 プログラミングを勉強して海外就職というのは聞くことがありますが、未経験からデザイナーとして海外で就職するというのは少し稀かもしれません。ただ、UX/UIデザイン学習の難易度や給与、需要の大きさを勘案すると、海外での就職を考えている方は選択肢の一つとしても良いと思います。 実際にUX/UIデザイナーとしてドイツで働いてみた感想は以下の通りです。 1.  仕事がクリエイティブかつ多岐にわたるので面白い(サーベイ・インタビュー等のリサーチ、ステークホルダーへのプレゼンからUIデザインまで。コー

    ドイツで未経験からUXデザイナーとして就職するまで|maris
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/01
    2021 / "CareerFoundry: 費用は5,000ユーロ未満くらい + 受講する過程でポートフォリオを作成できる + CVやカバーレターの添削をしてもらえる / メンターには基本5年以上就業経験のあるデザイナーがそれぞれの受講者に割り当て"
  • ライセンス契約の入門書 - 企業法務のひとこと

    ソフトウェア関連の取引実務に関わっていると、ほとんどの場合に著作権などの知的財産権に関する条件が含まれている契約書を扱うことになります。 それならばということで、著作権、特許権などの知的財産権について知ろうと書店に行くと知的財産権のコーナーに行くと、それぞれを専門とする書籍が並んでいますが、専門書だけに分量も多くなかなか手が出ません。 良い入門書がないかと探していて出会ったのが、「民法でみる知的財産法」というです。知的財産権に興味を持つ学生を対象にした入門書として民法の物権や債権に関する知識を基礎に民法と知的財産権を比較して丁寧に説明がなされているので、理解しやすいと思います。 2008年が初版で、その後の2008年と2011年の特許法改正に対応した2012年の第2版があります。2018年、2020年の著作権法改正など最近の改正にも対応した版が待たれるところです。 <関連リンク> 民法で

    ライセンス契約の入門書 - 企業法務のひとこと
    sh19910711
    sh19910711 2023/02/01
    2021 / "「民法でみる知的財産法」という本 / 知的財産権に興味を持つ学生を対象にした入門書 + 民法の物権や債権に関する知識を基礎に民法と知的財産権を比較して丁寧に説明"