タグ

ブックマーク / yakst.com (12)

  • 「なんにもしない」スクリプトを書く: 段階的な自動化を進めるために | Yakst

    [SRE]原文 Do-nothing scripting: the key to gradual automation – Dan Slimmon (English) 原文著者 Dan Slimmon 原文公開日 2019-07-15 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 1724日前 Twitterで報告済み 編集 どんな運用チームにも、まだ自動化するところまで手が回っていない手作業があるものです。 トイル (toil) が完全に無くなることは決してありません。 成長企業のチームに非常にありがちなのが、インフラの変更手続きやユーザーアカウントのプロビジョニングが、最大のトイル源となっているケースです。 後者の例について手順の一部を書き出してみると、たとえば以下のようになるでしょう: ユーザーのSSHキーペアを作成する 公開鍵をGit

    sh19910711
    sh19910711 2021/09/06
    手順を対話的に出力して人間が実行 / "なんにもしないスクリプト: 1つのタイミングにつき1つのステップをユーザーに見せて手作業が完了するのを待つ / テキストを自動化されたアクションをとるコードに置き換え"
  • あらゆるデータセットに使える3つの可視化テクニック | Yakst

    Python の可視化ライブラリである Seaborn を利用して表現豊かなグラフを生成するためのテクニックを紹介する記事です。グラフの選択基準としてデータを構成する値が分類のある値かそれとも連続値であるかに注目しており、この記事を通して実践的なテクニックを身につけることができます。 可視化は素晴らしいものです。ですが、優れた可視化の実現は悩ましく容易ではありません。 また、大勢に対して優れた可視化をプレゼンするような場合には時間と労力がかかりますよね。 私たちは棒グラフ、散布図、ヒストグラムの作り方についてはよく知っていますが、それらを美しくすることに対してはそこまでの注意を払っていません。 このことは同僚やマネージャーからの信頼に影響します。今あなたがそれを感じることはありませんが、それは起こることです。 さらに、私はコードの再利用が重要であることを知っています。新しいデータセットに触

  • Yakst - PostgreSQLのコマンドラインの動きを改善してみる

    ~/.psqlrc設定ファイルとそのオプションを理解すること、他人の~/.psqlrcを読むことは、Postgresのコマンドラインでの作業をより楽しいものにしてくれる。 プロンプトを変える デフォルトでは、プロンプトは少々つまらない。 $ psql my_database my_database=# 飾り立ててみよう。 プロンプトを変更するたくさんのオプションがある。色をつけたり、ドメイン名を入れたり、現在操作しているデータベースの名前を入れたり、色々できる。 \set PROMPT1 '%[%033[1m%]%M %n@%/%R%[%033[0m%]%# ' %[..%] は、デフォルトのプロンプトを太字の黒に変更する %Mは「データベースサーバのドメイン名付きのホスト名、あるいはUnixドメインソケット経由の接続の場合[local]」 %nはデータベースのユーザ名 %/はデータベース

    Yakst - PostgreSQLのコマンドラインの動きを改善してみる
    sh19910711
    sh19910711 2017/05/20
    `\pset null '[NULL]'` / "デフォルトでは、NULLはスペースとして表示される"
  • The art of command line (日本語訳) | Yakst

    コマンドラインで素早い操作ができるのは、優れたエンジニアの資質の一つとも言える。そのためのテクニックを集めた珠玉のコマンド集。 原文のコミット bb0c38c0899339e836c37eead4a9534b06c56662 The Art of Command Line メタ情報 基 日常的に使うもの ファイルとデータの処理 システムのデバッグ ワンライナー 目立たないが便利なもの さらなるリソース 免責事項 コマンドラインで流れるように操作ができるということは、軽く見られたり他人から理解されないスキルだとみなされることもあるでしょう。しかしそのスキルは、明らかにかすぐ分かるようかは問わず、エンジニアとしてのあなたの柔軟性や生産性を改善してくれるものです。ここでは、Linuxでコマンドラインを使う上で便利だと思ったメモやTipsの数々を挙げてみます。あるものは基礎的ですが、非常に詳しい

    The art of command line (日本語訳) | Yakst
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
    sh19910711
    sh19910711 2016/03/02
    uptime, dmesg, vmstat, mpstat, pidstat, iostat, free, sar, top
  • プロセスとスレッドの違いとは? | Yakst

    「プロセスは実行中のプログラムを抽象化したものである」これは私が著書 "Linux Kernel Development" の中で使った比喩だ。バイナリイメージ、仮想メモリ、各種カーネルリソース、関連付けられたセキュリティコンテキストといったものだ。スレッドは、「プロセスの中の実行単位」で、仮想プロセッサやスタック、プログラムの状態だ。言い換えれば、プロセスは実行されるバイナリであり、スレッドはOSのプロセススケジューラがスケジューリングできる最小の実行単位であると言える。 プロセスは1つ以上のスレッドを持っている。シングルスレッドのプロセスでは、1つのプロセスは1つのスレッドしか持っていない。つまり、スレッドはプロセスであると言ってしまえる。実行されるのは何か1つのことだけだ。マルチスレッドのプロセスでは、プロセスは複数のスレッドを持っている。つまり、複数の何かが実行されている。 現代の

  • Linuxカーネルハッカーになる4つの方法 | Yakst

    Linuxカーネル開発者になりたいと思っても、まず何から手をつけたらいいか分からず、始める前から挫折する人も多いだろう。すぐ始められる最初の一歩の例が、筆者の経験を交えて4つ挙げてある。 (これは、CUSECというイベントでの、カーネルは怖くないという話の続き) カーネルプログラミングを始めるにはどうしたらいいか、アドバイスを求めたことがある。その時は、こう回答があった。 仕事のためにカーネルを理解する必要がなくても、やってみたらどうだろう? Linuxカーネルメーリングリストに登録してみて、精一杯理解しようと頑張ってみよう。 メインのLinuxカーネルの一部にならないコードを書いているなら、時間の無駄だ。 これは私にとっては、全然、少しも役に立たなかった。そんなわけで、ここでは、あなたなりにOSやLinuxカーネルがどう働くか、楽しみながら理解していくための、いくつかの戦略について書いて

    Linuxカーネルハッカーになる4つの方法 | Yakst
  • MySQLのメモリ使用量に関するトラブルシューティングTips | Yakst

    MySQLが確保する各種メモリに関するパラメータの概要から、それらがどのように割り当てられるのかを知るための様々な手法まで、Perconaのサポートエンジニアが詳しく解説する。 January 24, 2014 By Nilnandan Joshi 「MySQLサーバのメモリ使用量」に関連するトピックスを書いたブログ記事は既にたくさんあるにも関わらず、MySQLのメモリ関連の問題のトラブルシューティングで混乱しなかった人はいないだろう。Perconaサポートのエンジニアとして、高負荷のサーバに関することや、メモリ使用量高騰でOOM killerが発動してMySQLサーバが停止したこと、あるいは「MySQLがどうしてこんなにメモリをうのか分からない。どうやったら何にメモリが使われてるか分かるんだ?助けてくれ!」と言った問題を数多く見ている。 MySQLのメモリ使用量をチェックする方法はたく

    MySQLのメモリ使用量に関するトラブルシューティングTips | Yakst
  • MySQLで、正しいデータ型を使うことはどのくらい重要なのか? | Yakst

    テーブル設計においてカラムのデータ型を正しく決めることには、どのような利点があるのかについて。単純に扱う値と同じ型を選ぶべきであるというだけではなく、なぜそうあるべきかについて、内部的な効率の面から解説する。 パフォーマンスに関する話の中で、カラムに値を保存するのに正しいデータ型を使うことの重要性を説いているのを聞くことがよくある。例えば、数値はINTやBIGINTで表現し、IPアドレスにはINT UNSIGNEDを使い、VARCHAR(255)の代わりにVARCHAR(60)を使うといったことだ。 このアドバイスは正しい。しかし、今日はもう少し詳細の説明を試みてみようと思う。 理由 この最適化が正しいと思う3つの理由は以下の通りだ。 文字列として数値データを扱うことは、文字コードや照合処理のCPUオーバーヘッドが余計に必要になってしまう。例えば、'Montréal' = 'Montrea

    sh19910711
    sh19910711 2013/11/21
    "DBAによる最適化の大部分は、できる限り長い間データがメモリ上で扱われるようにすること"
  • MongoDBとMySQLでのスキーマデザインの違い | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。MySQLのようなリレーショナルデータベースと、ドキュメント志向データベースMongoDBでのスキーマデザインの違いについて。 2013/08/01 by Stephane Combaudon リレーショナルデータベースに慣れている人がMongoDBのようなNoSQLのソリューションを使うのは、面白いチャレンジになるだろう。そのうちのひとつが、スキーマのデザインだ。リレーショナルな世界では、正規化がいいとっかかりだが、新しくMongoDBのアプリケーションを作るときには、データ保存についてどうデザインすべきだろうか? 簡単な例を挙げて、MySQL(というかあらゆるリレーショナルデータベース)でデータ構造をどう作るか、そしてMongoDBではどうかを見てみよう。個人情報(名前)とその人のパスポートの詳細(国籍と有効期限)を保存したい、という

    MongoDBとMySQLでのスキーマデザインの違い | Yakst
  • git rebaseを使うときのルール | Yakst

    Re: [git pull] drm-next Linus Torvalds Sun, 29 Mar 2009 14:48:18 -0700 (訳注 : Daveのrebaseのやり方が好みでないというLinusに対して) > 2009年5月29日(日曜日) Dave Airlieの発言 > > 今から自分がしようとしているのは、直線じゃないツリーを送ろうとしているだけだ。 > パッチを自分の次のツリーにマージする時はいつでも、そこにそれがあるからだ。 > 自分は、Ericのツリーを自分のツリーに直接プルして、その結果を送ろうとしている。 > きれいなマージ履歴について注意しているとは思っているけど、前に言ったように、 > カーネルツリーに関してのドキュメントが何もない状態では、君がどうしたいのか > 当のところは今の今まで分からないよ。 自分が求めているのは、きれいな履歴だ。でも、それ

    git rebaseを使うときのルール | Yakst
  • 1