タグ

ブックマーク / yhara.jp (2)

  • 日本における技術系アドベントカレンダーの歴史 - yhara.jp

    12月です。今年もアドベントカレンダーの季節がやってきました。 Web上におけるアドベントカレンダーというのは12/1から12/25までの間、一つのテーマで毎日ブログなどに記事を投稿するイベントで、日においてはPerlコミュニティから始まったような記憶があったのですが、はっきりとは覚えていなかったのでこの機会に確認してみました。 2008年 JPerl Advent Calendar 2008 2008年12月、日Perl界隈でアドベントカレンダーが開催されます。以下の記事によると海外Perlコミュニティでは2000年から同様のイベントが行われており、それを日に輸入するという形だったようです。この年は特殊ルールとして、原稿を書いた人が翌日の担当を指名するというバトン式で行われています。 http://web.archive.org/web/20081223001927/http:

    sh19910711
    sh19910711 2021/12/04
    "2008年12月、日本のPerl界隈でアドベントカレンダーが開催 / 海外のPerlコミュニティでは2000年から同様のイベントが行われており / 5分でさくっとかけるような tips でいい + そういう tips の方が意外と有用だったりもします"
  • Ruby本体の「僕の作品」を修正した話 - yhara.jp

    昨年秋のRubyKaigiに参加したとき、コミッタである中田さんから私の書いたコードがRuby trunkで壊れているという連絡をいただいた。そこで、それを修正するプルリクエストを書いた。 といっても、diffは以下の1行だけ。 https://github.com/ruby/ruby/pull/1703 一体何を直したか分かるだろうか? TRICK 2013 ヒントはファイル名にある。 sample/trick2013/yhara/entry.rb trick2013というのは、過去に行われた「普通でないRubyプログラムのコンテスト」だ。IOCCCRuby版、といえば伝わる人には伝わるだろう。 Rubyist Magazine - TRICK2013 開催報告&入賞作品紹介 私は2つのプログラムを応募して、そのうちの1つが4位に入賞した。誰が言い出したのか、コンテストの特典として入賞

    sh19910711
    sh19910711 2021/03/14
    "コンテストの特典として入賞した作品はRubyのsampleディレクトリにコミットされるというものがあり、かくして私の「普通でないRubyプログラム」がRubyのソースコードに同梱されることになった"
  • 1