You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
最近、標準のDOM APIは別に悪くない、と考えるようになった。 そう考えて劇的に何か変わるかというと、現時点ではライブラリを使うことに慎重になるという気分的なものかもしれない。 気分が変わった結果として、僕は直近のプロジェクトのごくふつうのWebページでは、標準のDOM APIを直接さわる形に変更した。フレームワークは使わずRxJSのみ使っている。結果、パフォーマンスと細かいUIの挙動とコードの透明度が改善された。 標準のDOM APIは、べつに不必要に冗長なところがあるわけではないし、扱っているものが特別プリミティブ過ぎるとも思わない。むしろ、意図しない動作が入りずらく、インターフェイスが明示的にできている点なんかは優れている。 欠点があるとすれば、あらゆるスコープから好きなNodeの書き換えが禁止されてない点、クライアントサイドでのレンダリングのサポートが弱い点、何をするにもまず検索
今回はVue.jsのmixin機能を利用して肥大化したViewModelをリファクタリングするお話です。 肥大化してしまった例 Vue.jsを利用して画面全体をVMとして扱ことはよくあると思います。具体的には画面全体を囲むHTML要素のidををコンストラクタに渡すオブジェクトのelに設定することです。 下記の例では#js-appをelとして設定しています。 <div id="js-app" class="app"> <div>野菜検索</div> <div> <input v-model="vegetableName" placeholder="野菜"> </div> <button type="button" @click="searchVegetable">野菜を探す</button> <hr> <div>果物検索</div> <div> <input v-model="fruitsN
前置き なんか新しくつくんべ、っていうときにフロントのフレームワーク(ライブラリ?)を何にするか迷ったんで調べた。 机で調べてたらわかんなかったんで書くべって言ってとりあえず3種類ざっと書いてみたのでその構成と感想を記録しておく。 特に入門記事とかではないのでコード片の類はない。 比較対象 React A JavaScript library for building user interfaces | React Riot.js Riot.js — A React-like user interface micro-library Vue.js vue.js 全部データフロー回りのライブラリの使用を前提とする。 界隈で一番スタンダードっぽいのを選んだつもりだけどRiotがわからん。 React + redux react-redux Riot + RiotControl jimspark
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Vue.js の作者Evan氏によるVue.jsの紹介スライドで触れられていた「Progressive Framework」の概念が非常に刺さる所があったのでVue.jsの紹介と合わせて、まとめておきます。 本家資料 本稿は下記Evan氏によるスライド資料をベースに、独自解釈のもと意訳したり加筆したりして作成したものです。 Progressive Framework についての解説 2.0の流れも含めたVue.jsの紹介 Progressive Framework 道具と道具のコスト フレームワークはアプリケーションの複雑さを解決するた
こんにちは、まるやまです。 現在仕事でVue.jsを使っていますが、最近そのVue.js用のselectコンポーネントをいくつか試してみたので使った感じや、問題点をまとめてみました。 vue-select まずはvue-selectです。 使い方の例 <template> <div> {{selected}} <v-select :value.sync="selected" :options="options" multiple ></v-select> </div> </template> <script> import vSelect from 'vue-select' export default { components: {vSelect}, data() { return { selected: null, options: ['ねこ','うし','いぬ','ぞう','とら',
こんにちは。プレイドの藤川(@atsushiss15)です。 プレイドには学生時代よりインターンとして参加しており、今年の4月に新卒社員として正式に入社しました。現在に至るまで弊社の提供するKARTEの機能開発を担当しています。 今回はVue.jsを利用したコンポーネント指向のUI開発において、私たちが実際に遭遇した問題とその解決策として導入したStoreパターンについてご紹介したいと思います。 Vue.jsというフレームワークが題材にはなりますが、Storeパターンの考え方自体は他のフレームワークを使った開発にも転用できると思うので、ぜひ読んでみていただければと思います。 目次 Vue.jsとは? アプリケーションの大規模化に伴って生じた問題 解決策としてのStoreパターン サンプルコード他 Storeパターンに移行した感想 最後に Vue.jsとは? Vue.jsを一言で表現するなら
This blog post will go into the philosophy and design decisions of the project. To learn how to use Next.js instead, please refer to the README, where you can learn the entirety of the tool's capabilities in just a few minutes. First we'll dive into the background of the project and then describe 6 basic principles: Zero setup. Use the filesystem as an API Only JavaScript. Everything is a function
ちょっと、ソースコードをパースして、とある関数(require)を呼び出して作った関数を使っている箇所のピックアップをやろうと思ったのですが、ASTを直接扱うのはいろいろめんどいです。 ソースコードをパースしてAST化するのはacornとかesprimaが有名。acornはプラグインでJSXにも対応できたりするらしい。 どのパーサを使っても、基本的にはここの定義に準拠するはず https://github.com/estree/estree/blob/master/es2015.md 子供をたどるのに、DOMのchildrenみたいな、「子供を取得するにはこれだ!」という決まった方法はない。 ノードごとに子供の名前が違うんだけど、全部のノードごとに分岐して探さないといけないの? var a = 10;だと変数定義(VariableDeclaration)扱いだけど、aがすでにある状態だとa
はじめに JavaScriptのタイマー処理(setTimeout(), setInterval())は1000分の1秒の精度(ms)で遅延時間を指定することができます。 setTimeout(function() { // 1ms後に実行してほしい alert('hello!'); }, 1); 見ての通り、上記のコードは第一引数に渡した関数が1ms後に実行されることを期待して書かれていますが、実際にこれを実行すると4ms以上の遅延が発生する可能性があります。 これは、JavaScriptエンジンの実装によって、4ms以下の設定値は4msに矯正するという処理が行われているためです。 ※追記)厳密には上記処理のみを実行した場合は4msへの矯正は行われないようです。4msへの矯正が行われる条件として当記事最下部に追記を行っておりますので併せてご参照下さい。 なぜ4msなのか 実はこの4msと
I had a great conversation with an interviewee a few weeks ago about how one should go about choosing a JavaScript framework. He pointed out that when a major software company releases their secret sauce, there is going to be hype. Devs think to themselves, "That company writes JS differently than me, and they are prominent and successful. Is their way of writing JS better than mine? And therefore
ElmでHTMLパーサを作った。 github.com せっかくなので、ライブラリ制作に着手してから公開するまでのプロセスを書いてみる。Elm 開発の雰囲気を伝えるのが目的なので、特定のトピックが知りたい方はQiitaへどうぞ。(コードが沢山あるけど試してないので動かないかも。あと、途中でテストライブラリをアップデートしたりして実際に踏んだプロセスと違うし、コードも所々違うんだけど、それは無視して最短・最適のパスを踏んだことにする。) 経緯 Excel(とか他の表計算ソフト)からクリップボードにコピーしてWebアプリに貼り付けようとしたところ、フォーマットがHTMLだったのでパースしてデータを取り出したかった。ここで問題発生。 ElmにHTMLパーサが無いだと。。— Yosuke Torii / ジンジャー (@jinjor) August 30, 2016 別にJSでパースしてElm側に
We spent the past year making Jest faster, easier to configure, added tons of features and built snapshot testing. However, there were two areas where we invested very little: the CLI output and user experience. With Jest 15 we are changing the framework radically to make it easier to use both for beginners and experienced users. We are excited that our investment in Jest is now paying off: we can
I actually started this article out intending to discuss a javascript implementation of functional Lenses. But I quickly realized that since I plan to brag about how cool it is that Lenses compose, I’m obviously going to need to both build and explain a nice slice-n-dice version of a standard compose function built with all the ES6 trimmings. So first I needed to write this article. Now, we could
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く