タグ

knowledgeとvisualizationに関するsh19910711のブックマーク (3)

  • Scrapbox プロジェクトのグラフ構造可視化 - その後 - kondoumh のブログ

    Scrapbox のページ間リンクを可視化するやつです。 Graphviz バージョン blog.kondoumh.com D3.js バージョン blog.kondoumh.com D3.js バージョンを半年ぶりにちょっと触りました。と言っても Visualization の方式を変えたとかではなく、ノードをフィルタリングする UI を追加してみたっていう内容です。 Scrapbox API でページ毎の views と linked のカウントが取れます。これをフィルタリングの指標とします。スライダーの UI コンポーネントで2つの数値の Range を調整するようにしました。 vuetifyjs.com views と linked を独立で調整できるようにしてます。 自分の Scrapbox プロジェクトを可視化してみたところです。 scrapbox.io Scrapbox gr

    Scrapbox プロジェクトのグラフ構造可視化 - その後 - kondoumh のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    2020 / "ハッシュタグのように使うページはやたらと 1-hop リンクが増えて行きます。文章内で言及されることによって自然とハブになるページとは違って、可視化した時はノイズに近いものになります"
  • 東大の図書館を可視化してみた(ネットワーク分析) - christopherの日記

    東大には学部学科管轄の図書館がある。ということは、1種類のをいろんな図書館が持っているということが頻繁にある。そこで、「何冊のを共有しているか」を指標としたネットワークから、学部学科の相互関係がわかったらおもしろいんじゃないかと思い、実際に可視化してみた。学問的な分野で言うと、ネットワーク分析とか図書館情報学みたいな感じ。時間がない人は下のPicasaにおいてあるネットワークの画像だけでも。送信者 2012年1月22日 動機 東大OPACで機械学習を探している時、工2やら工6やら柏やら、工学系の図書館とともに、経済学図書館にも蔵書があることが多いことに気づいた。 ある図書に対して、どの図書館とどの図書館が共起しているかを調べれば、図書館同士、はたまたそれを持つ学部学科同士の関係がわかるのではないかと考えた。 例えば、工学と経済学は両方数理計画法を使うから、数理計画法の図書について

    東大の図書館を可視化してみた(ネットワーク分析) - christopherの日記
    sh19910711
    sh19910711 2022/05/19
    2012 / "機械学習の本 > 工学系の図書館とともに、経済学部図書館にも蔵書があることが多いことに気づいた / ある図書に対して、どの図書館とどの図書館が共起しているか > 学部学科同士の関係がわかるのではないか"
  • 学問の番犬 受験勉強の計画の立て方スレッド

    1 :大学への名無しさん:2005/05/20(金) 23:52:05 ID:4SwlZkzW0 縦軸にページ数 横軸に日付け。 もちろんこれは参考書単位の計画で、中期的な計画である。 計画は年間計画からはじめる。 この1年でどれだけの科目でどれだけの参考書・過去問をどれだけこなすか。 初級→上級への流れ、その他考慮して立てる。 1冊1周にかけられる時間を計算する。 これをグラフにする。 参考書1冊につき1枚のグラフ用紙にする。 1日のスケジュールはそのグラフに引いた線を見れば一目瞭然である。 実行結果はグラフに記入していけば予定と実行の関係も一目瞭然である。 予定通りにいかなければ途中から予定の斜線の傾きを変えればいい。 54 :大学への名無しさん:2005/06/20(月) 19:28:43 ID:kSYa+sd70 1)反復法 2)反復しない法 3)同時に3分野をこなしながらやる法

  • 1