タグ

2022年6月17日のブックマーク (8件)

  • 3分で分かるDeep Learningの “Dark Knowledge" - conta's diary

    最近Deep Learning界隈で話題のDark Knowledgeについて。 Deep Learningの教祖、Hinton先生がとあるところで”Dark Knowledge”というタイトルで発表されていました。 最初タイトルを見た時に、やばい、黒魔術的な何かか?!中二病的な何かか!と思いました笑 “Don’t be evil”なんてなかったんや。。。 というわけではなく、翻訳するとおそらく”隠れた知識”や”影の知識”になるのではないかと思います。(多分狙ってると思いますが) 面白そうだったので3分で理解できる範囲でざっとまとめてみます。 コンセプト Deep Learningでクラス分類の学習をする際、一般的にアウトプットとしてSoftmax関数が利用されます。 学習器のアウトプットおける、Softmaxの最大値が指し示すものが推定されたクラスになります。 このSoftmax関数によ

    3分で分かるDeep Learningの “Dark Knowledge" - conta's diary
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    2014 / "Hinton先生がとあるところで”Dark Knowledge”というタイトルで発表されていました / MNIST: ”3”のデータを抜きでネットワークの学習をした後、バイアスを調整しただけで98.6%の性能"
  • Mermaidで会話フロー図を作るだけで対話botが構築できるようにした & Slack上で動かしてみた - ノエル’s diary

    要約 Mermaidで会話フロー図を作るとそれを読み込んで対話botを構築してくれるスクリプトを作った。さらに、出来上がった対話 bot を AWS lambda + Slack API 構成で Slack 上で動くようにした。 要約 出来上がった品 経緯 技術要素 出来上がった品 slack上での動作例 「@jiya hi」と入力すると会話スタート。質問してくるので、答えていくと、次に何するべきかを提示してくれる。会話フローはこんな感じで定義している。 会話フロー この会話フローが Mermaid で記述されており、容易に変更できるようになっている。 スクリプトはこちら github.com 経緯 最近 Mermaid がマイブームで、設計図とかサービス間の連携の図とか、ちょっとした図はとりあえず Mermaid で記述している。だけど複数の分岐があるようなフロー図って、図にしてもぶっち

    Mermaidで会話フロー図を作るだけで対話botが構築できるようにした & Slack上で動かしてみた - ノエル’s diary
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    便利そう👀 / "サービス間の連携の図とか、ちょっとした図はとりあえず Mermaid で記述している / 複数の分岐があるようなフロー図って図にしてもぶっちゃけ読む気しない / 対話形式で結論を出してくれるものが欲しく"
  • coqui-ai/ttsで日本語音声合成を試す - MEMOcho-

    いままで音声の生成はやってみたことがないため勉強のためにやってみたのでメモ。 目的としてはどういうことを行っているのか理解したいというのと、TTSを学習させてみた場合にどの程度のコストがかかってどのくらいの音声が生成できるのかというのが気になったというのもある。 TTSの学習・推論処理をまとめたrepositoryはいくつかあるが、coqui-ai/ttsを使ってみることにした https://github.com/coqui-ai/TTS 理由としては やってみた系の記事が上がってるので勉強にちょうどよい https://qiita.com/tset-tset-tset/items/7b388b0536fcc774b2ad 新しめのモデルも用意されており学習が比較的短時間でできる可能性がある ちなみにcoqui-ai/ttsは、readmeに書いてあることが同じかつ開発者も同じ方なのでm

    coqui-ai/ttsで日本語音声合成を試す - MEMOcho-
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    2021 / "学習済みモデルに日本語は存在しないが、espeak-ngを用いることで日本語のテキストから発音への変換を行って学習することが可能 / 1 epochにかかる時間として、V100の場合だと2分半程度、T4なら3分半程度"
  • 近似近傍探索エンジン Sannyを支える技術/sanny_inside

    Fukuoka.go#11 https://fukuokago.connpass.com/event/87684/

    近似近傍探索エンジン Sannyを支える技術/sanny_inside
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    2018 / "クエリと高次元ベクトル集合を任意の次元数で等分した部分ベクトル単位で平行に近傍探索した結果の和集合である近傍候補から,再度近傍探索を行う / 部分ベクトルごとの探索処理は独立 > 分散構成が可能"
  • データウェアハウスの概念と設計について - mookjp.io

    データウェアハウスの概念と設計について Jun 13, 2018 ( Jun 14, 2018 更新 ) このセクションはメモ書きです。 確実な情報ではなかったり、文章自体が書き途中のためところどころおかしかったりします。また、記事の日付とは関係なく随時更新が入っていきます。 清書したものは別途、ブログ記事やQiitaの記事として移動します。 データウェアハウスとは 基幹系DBと意思決定システム(Decision Support System)に用いられる情報系DBとの分離を説き、提唱したシステム環境 基幹系DBから必要なデータを抽出して新たに構築する 特性 サブジェクト指向 基幹系DBでは業務に基づいたデータモデリングを行う DWHでは業務から独立して、企業にとって重要な項目や課題に基づいた(サブジェクト指向)データモデリングを行う 業務…業務上の「商品」、「顧客」とはなにか? サブジェ

    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    2018 / "基幹系DBでは業務に基づいたデータモデリングを行う / DWHでは業務から独立して、企業にとって重要な項目や課題に基づいた(サブジェクト指向)データモデリングを行う / 『データウェアハウスの基礎』"
  • Scrapbox プロジェクトのグラフ構造可視化 - その後 - kondoumh のブログ

    Scrapbox のページ間リンクを可視化するやつです。 Graphviz バージョン blog.kondoumh.com D3.js バージョン blog.kondoumh.com D3.js バージョンを半年ぶりにちょっと触りました。と言っても Visualization の方式を変えたとかではなく、ノードをフィルタリングする UI を追加してみたっていう内容です。 Scrapbox API でページ毎の views と linked のカウントが取れます。これをフィルタリングの指標とします。スライダーの UI コンポーネントで2つの数値の Range を調整するようにしました。 vuetifyjs.com views と linked を独立で調整できるようにしてます。 自分の Scrapbox プロジェクトを可視化してみたところです。 scrapbox.io Scrapbox gr

    Scrapbox プロジェクトのグラフ構造可視化 - その後 - kondoumh のブログ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    2020 / "ハッシュタグのように使うページはやたらと 1-hop リンクが増えて行きます。文章内で言及されることによって自然とハブになるページとは違って、可視化した時はノイズに近いものになります"
  • 欲しいハードは自分で作って売り出そう。「同人ハードウェア」のすゝめ:個人がものを作って売る、デジタルDIYの最前線:エンジニアライフ

    会社ではなく個人で作る。「同人ハードウェア」の世界へ 家電量販店やネット通販で購入できるハードウェアのほとんどは、企業が販売しているものです。しかし、商業出版ではない同人誌のように、個人が資金を出して設計・製造・販売を行う「同人ハードウェア」と呼ばれるものも存在しています。 個人制作ならではの尖った個性や、他にない魅力に満ちた同人ハードウェアですが、まだまだ認知度は高くありません。「どんなものがあるの?」「どこで買えるの?」「そもそも、個人でハードウェアなんて作れるの?」など、気になることもたくさん。 そこで、大手エレクトロニクス企業に勤めながら、個人で8年以上にわたって同人ハードウェアの制作と販売を続けるそーたメイさんに、同人ハードウェアを取り巻く環境の変化や製品化のプロセスなどを聞いてみました。 ※ この記事は2022年4月5日に BridgeTerminal + オンラインで開催され

    欲しいハードは自分で作って売り出そう。「同人ハードウェア」のすゝめ:個人がものを作って売る、デジタルDIYの最前線:エンジニアライフ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    "持ち込まれた「PiPo」は、PC-98時代の「ピポッ」という起動音が再現されるキット / 基板作成や部品実装も、工場によっては一枚数百円から + 設計さえできれば、10個や100個というオーダーで製造できる環境が整った"
  • ポモドーロ・テクニック|ヒガシ

    コーポレートIT仕事は多岐にわたるため、いろいろなプロジェクトが並行して走り、タスクが山の様に積もっていく日々を過ごしています。 それらを片っ端から機銃掃射していく快感というのも確かにあるのですが、むやみやたらにタスクの山を崩していこうとするとどうしても雑念が発生し、あっちに手をつけ、こっちに手をつけ、結局何も終わっていないという最悪な状況になりかねません。 最近、新入社員のアカウント周りの作業をしている時にそういう状況(Gsuite等の各種アカウントを作っていたはずが、気付いたら社内wikiの執筆に勤しんでいた)に陥り、これはもしかして各個撃破で対応した方がいいのかな?と思うようになりました。 そんな中、普段から厳しい環境でタスクと時間を管理しているリモートワーカーが愛用しているという、「ポモドーロ・テクニック」という手法がアンテナに引っかかったので、ちょっと試してみましたというのが今

    ポモドーロ・テクニック|ヒガシ
    sh19910711
    sh19910711 2022/06/17
    "25分集中してみたら、大体の書類仕事は案外簡単にクリアでき / テーマを意識して、作業を構造化していくことがもしかしたらこの手法が強力である所以なのかも / ぶっ通しでできるときはぶっ通しでやればいい"