タグ

2021年12月8日のブックマーク (6件)

  • Athenaのウィンドウ関数を実行してみる

    1. 国と、その国の人口、その国が属する大陸の合計人口を出力するクエリ 年ごとにレコードがあるので、それも補足的に出力 SELECT year AS "年", country AS "国", pop AS "人口", SUM(pop) OVER (PARTITION BY continent) AS "大陸の合計人口" FROM gapminder

    Athenaのウィンドウ関数を実行してみる
  • AthenaのWINDOW関数調査

    なんだかんだ分析やっておきながらSQLはSELECT,JOINあたりしかやっていなかったので、急いて回収せねばと思いやってみました。過去記事で作成できるAthena環境を使用します ウィンドウ関数とは Presto documentationにはこう書いてありました。 ウィンドウ関数はクエリ結果の行全てに計算を行う関数。HAVING句の後ろにあり、ORDER BY句よりは前にないといけません。ウィンドウ関数は呼び出し時にOVER句を使って特別な指定を行う必要がある。 ウィンドウの持つ機能 The partition specification GROUP BY句が、集計関数のために行を異なるグループに分けれるように、インプットされる行を異なるパーティションに分けることができる。 The ordering specification どの行がウィンドウ関数に処理されるかを定義できる The

    AthenaのWINDOW関数調査
  • Athena(Presto)でWindow関数を用いた集計を行う - sambaiz-net

    Athena(Presto)でSUM()やAVG()といった集計関数にOVERを付けてWindow集計を行う。 Window Functions — Presto 0.247 Documentation 次のテストデータを使う。 $ cat test-data.csv {"date":"2021-02-01","user":1,"value":10} {"date":"2021-02-01","user":2,"value":20} {"date":"2021-02-01","user":3,"value":30} {"date":"2021-02-01","user":1,"value":40} {"date":"2021-02-01","user":2,"value":50} {"date":"2021-02-01","user":3,"value":60} {"date":"2021

    Athena(Presto)でWindow関数を用いた集計を行う - sambaiz-net
  • SmartHR の社長を退任します - 宮田昇始のブログ

    交代記念のツーショット。左が新CEOの芹澤さん、右が現CEOの宮田です。 ひさしぶりのブログです。この度、株式会社 SmartHR の社長を退任することにしました。 退任の理由や、今後の私の役割、新社長について等をまとめたブログを書いたので、よければ最後まで読んでいってください。 社長を退任します 2013年1月から、約9年間続けてきた SmartHR の社長を退任することに決めました。 退任の理由は後で詳しく書きますが、まずは結論から。 社長を2022年1月1日で退任します 新 CEO は現 CTO の芹澤さんです 取締役として会社に残り、自ら新規事業をやります 肩書は「代表取締役 CEO」から「取締役ファウンダー」に変わります。 詳細はこちらのプレスリリースをご覧ください。 退任を考えたきっかけ 退任を考え始めたきっかけは「会社の成長にあわせて起きる環境の変化に、適応し続けることが難し

    SmartHR の社長を退任します - 宮田昇始のブログ
  • 犠牲的アーキテクチャ - Martin Fowler's Bliki (ja)

    http://martinfowler.com/bliki/SacrificialArchitecture.html 会議の席であなたは考えている。自分のチームが二年間かけて書いてきたコードのことを。そして決断に至る。いま打てる最善の手は、あのコードをすべて投げ捨てまったく新しいアーキテクチャを再構築することだ。死にゆくコード、それに費やした時間、自分が下し続けてきた判断。この決断は、あなたをどんな気持ちにするだろう? 多くの人にとって、コードを捨てるのは失敗の証だ。ソフトウェア開発の探索的な性質を考えれば、わからない判断ではないかもしれない。けれど失敗には違いない。 ところが、いま書ける最良のコードは二年経ったら捨てるつもりのコードだということはよくある。 私たちは偉大なコードとして長命なソフトウェアを思い描くことが多い。私は 1980 年代に生まれたエディタでこの記事を書いている。ソフ

  • pg_store_plansを使ってみた(1) - Qiita

    はじめに 先日、pg_plan_advsrを使ってみた(1)という記事を書いたんだけど、そのpg_plan_advsrでは、pg_hint_planとpg_store_plansという拡張機能を利用している。 pg_hint_planは(実案件ではないが)何回か使ったことはあるけど、もう一つのpg_store_plansはそういえば使ったことがなかった。依存している拡張機能を良くわからないままpg_plan_advsrを調べ続けるのも、ちょっと不安だったので、pg_plan_advsrの調査を続ける前に、pg_store_plansを使ってみようと思った。 pg_stat_statements自体は、以前、ちょっと使ってみたことはあるけど、pg_store_plansとの共通点も多く、またpg_store_plansとの併用もできるということで、改めて使ってみることにした。 インストール手

    pg_store_plansを使ってみた(1) - Qiita