タグ

ttlに関するsh2nm0k2のブックマーク (3)

  • RedisでTTLが不正なアイテムを探す | DevelopersIO

    こむろ@札幌です。 寒い。 *1 まずはこちらをご覧ください このグラフは ElastiCache(Redis)の BytesUsedForCache の3ヶ月にわたるメトリクスです。 波があるものの単調増加しているのが分かります。そしてある期間で急転直下しています。 細かい波は Expire による自動削除。後半の不規則な小さい波と巨大な急転直下が Eviction による強制的なアイテムの削除によるものと思われます。 背景 背景です。 Spring Boot 2.1.0.RELEASE Java ベースの Webアプリケーション(APIサーバー、一部UIを提供している) マスタデータのCacheやSession情報を Redis に格納している Redis 周りのライブラリは以下を利用 spring-boot-starter-data-redis spring-session-data

    RedisでTTLが不正なアイテムを探す | DevelopersIO
  • [AWS] Amazon CloudFrontのキャッシュ無効化(TTL設定) | DevelopersIO

    こんぬづは、昨日飲みの席でインターン時代の先輩から「ドープ」というスラングを教えてもらいました田中です。 "Awesome"とかと同じ感じで「スゲェ」とか「最高」とかの意味らしいです。イケてないのは「ノー ドープ」と言う用法らしいです。 今日はCloudFrontのキャッシュ無効化設定の方法を紹介します。 TTL設定とは まずTTLというのはTime to liveの省略で、生存期間を示す言葉です。 今回はCloudFrontのキャッシュのTTLなので、CloudFrontのエッジサーバーにキャッシュが保存される期間の設定の話になります。 キャッシュの無効化方法 オリジンサーバーのCache-Controlを設定する 今回の例はEC2上のnode.js/expressで設定。 レスポンスヘッダのCache-Controlにno-cacheか、max-ageを0に設定します。 // inde

    [AWS] Amazon CloudFrontのキャッシュ無効化(TTL設定) | DevelopersIO
  • 【新機能】Amazon CloudFrontに「Maximum TTL / Default TTL」が設定できるようになりました! | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日はまさにAWSらしい、痒い所に手が届くアップデートをご紹介します。 CloudFrontのTTL CloudFrontはそんなに頻繁に更新しないような画像、JS、CSSファイル等のキャッシュに使うのであれば特段の設定なく絶大な威力を発揮しますが、威力が絶大故になかなか思い通りに動いてくれない、というお話もよく聞きます。その内の一つが「キャッシュTTL」に関する設定です。まずはこの記事を御覧ください。 CloudFrontのキャッシュ時間(TTL)はどの程度なのか 例えばS3の画像をCloudFrontで配信する場合、24時間がデフォルトでキャッシュされます。何も設定を加えなければ画像を差し替えようが削除しようが24時間は同じ画像が表示され続けます。これを15分くらいのキャッシュでどんどん更新していきたい、という場合は各画像オブジェクトに対してmeta-dataで

    【新機能】Amazon CloudFrontに「Maximum TTL / Default TTL」が設定できるようになりました! | DevelopersIO
  • 1