タグ

2014年3月8日のブックマーク (23件)

  • デブサミ2014【14-C-4】 DeNAにおけるゲーム以外の新規事業の立ち上げ方

    デブサミ2014発表資料です。 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20140213/session/421/ 現在DeNAでは、エンターテイメント事業部という非ゲームの新規事業開発に特化した部署を新設し、新しく会社の柱となるサービスの開発に鋭意取り組んでいます。年度は、大小合わせてすでに8のサービスをリリースしており、年度内には10以上のリリースを目標としております。iOS/Android/ブラウザベース等、多種多様なプラットフォーム向けのサービスを複数並行で開発してきました。早いスピードで、かつ高スケーラビリティなサービスを複数開発する上で苦労した点や工夫した点を、iOS/Android等のフロントエンドからインフラを含むバックエンドまで幅広くご紹介したいと思います。

    デブサミ2014【14-C-4】 DeNAにおけるゲーム以外の新規事業の立ち上げ方
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    スクラム周りの話が面白かった
  • Developers Summit 2014 で新卒エンジニア研修についてお話してきました #devsumi - ryopeko の何か

    2014/02/13 (木) に開催された Developers Summit (通称デブサミ) 2014 1日目で「新卒エンジニア研修でできることすべきこと」と題してお話してきました。 これはその記録です。 (わいふが名札書いてくれました) はじめに 今回わざわざお時間を割いてお話を聞きにきてくださった方々、デブサミスタッフのみなさま、当にありがとうございました。 今回のセッションは以下のような内容で話してきました。 一口に新卒エンジニア研修と言っても単に詰め込んで終わり、というのではあまりに勿体無いということを実際のDeNAでの新卒エンジニア研修の事例を紹介しつつお話します。エンジニアに継続的な成長を促すことや自立性を持たせることはとても大変なことです。しかし新卒エンジニア研修ではこの様なエンジニアの素地とも言える部分を育むにはうってつけの場です。 講演ではDeNAが試行錯誤を繰り

    Developers Summit 2014 で新卒エンジニア研修についてお話してきました #devsumi - ryopeko の何か
  • A/Bテストでいちばん大切なこと - Kentaro Kuribayashi's blog

    「A/Bテスト」が、Webサービスの最適化技法として人口に膾炙して久しい昨今ですが、それでもなお、個々の施策実行時にはいろいろと迷うことがあります。たとえば: 有用なテスト結果を得るためにパターンをどのような基準で用意すればよいのか テスト結果の統計的有意性をどのように検定すればよいのか 個々の改善がそれぞれによかったとしても、それらが局所最適に陥らないためにはどうしたらよいのか といったあたりが挙げられます。(2)については純粋に技術的な問題なので、ここでは議論しません。問題にしたいのは(1)および(3)についてです。ひとまず、いまのところ僕が思う一番大切なことをひとつだけ述べておきましょう。それは: 「それに対してなんらかの肯定的/否定的意見のあるパターンをテストする」 ということです。どういうことか。 視野狭窄的なA/Bテスト A/Bテスト、あるいは同様の最適化技法については、かつて

    A/Bテストでいちばん大切なこと - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Private PaaS Beach - r7kamura per second

    デプロイこそが全て。 Dokku https://github.com/progrium/dokku/ Dokkuを使えばmini-Herokuのような環境を簡単に構築出来る。 Dokkuを利用して構築したホストに対してgit pushでコードをデプロイすると、 HerokuBuildpacksの仕組みを利用して環境が構築され、 Dockerのコンテナ上でアプリが起動し、nginxの設定が更新される。 Dokkuのホスト上でnginxがHTTPリクエストを待ち受けており、 サブドメインを元に適切なコンテナにリクエストを渡すという仕組みになっている。 Digital Ocean https://www.digitalocean.com/ Dokkuを試しに使ってみるにはDigital Oceanを利用するのが便利。 最初からDokkuがインストールされた状態のイメージが用意されているこ

    Private PaaS Beach - r7kamura per second
  • Shipped Localizer 0.01 - tokuhirom's blog

    https://metacpan.org/release/Localizer Abstract: I released yet another localizetion library for us(me and co-workers). Localizer というモジュールをだした。 Locale::Maketext はよいモジュールだが、OO-ish ではないしドキュメントがわかりづらい。 Locale::Maketext::Lexicon は便利だが、内部のコードが高度すぎてなにをやっているのかよくわからず、オーバースペックな感じだなと感じることがあるし、なにか変えようとしたときになにをしているのかさっぱりわからないので、よく困っていた。 Locale::Maketext::Lexicon をハックする謎コードをつみあげていたのだが、つみあげたコードの方がでかいぐらいのノリになってき

  • GNU grep 2.18リリース: 10倍速くなったと思ったら今度は200倍遅くなっていた | はむかず!

    先日の記事 いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか が思わぬ閲覧数を稼いでしまい、トルコ語の知識を日に広めるのに大きな貢献をしたような気がしますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 実は先日の記事を書いた時にはすでに2.18がリリースされてたのだが、今回は2.17のときと違って日の大手メディアが取り上げてなかったので、ついつい見落としていた。しかし実は2.18でも大きな変更が!! リリースノート抜粋: grep -i in a multibyte, non-UTF8 locale could be up to 200 times slower than in 2.16. [bug introduced in grep-2.17] なんということでしょう。-iオプションでUTF8のときは2.17で10倍速くなっていたのだが、それ以外のマルチバイトロケールのときは200倍遅くなって

  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

  • グループワークやディスカッションを破壊する9人の困った人々(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ最近、僕が進めている研究プロジェクトの中に「企業・組織の研修開発・実施の現場で、実務家が、どのような実践知を発揮しているのか?」「"企業で働く成人"に対して"教える"とはどういう経営的実践・組織的実践・政治的実践なのか?」を探究するものがあります。 研究プロジェクトは、暗中模索、五里霧中、四面楚歌?という感じなのですが、このリサーチクエスチョンにこたえるべく、敢えて、いったん「理論」という「色眼鏡」を捨てて、ただひたすらに、現場に足をむけ、かつ、現場の実務家の方々の話を伺っている最中です(お忙しい中、御協力いただいていた皆様には、心より御礼申し上げます。ありがとうございます) ▼ ところで、実務現場の話を、ある程度の量、ただ、ひたすらにうかがっていると、面白いことに、どの現場にも共通するような「課題のカテゴリー」が浮かび上がってきます。研修開発のあらゆるプロセスにおいて、「共通の課題」

    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    きをつけたい
  • Emacsパッケージ特集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? バージョン24から入ったpackage.elにより、プラグインの導入が格段に容易になったEmacs。そこで、ELPA互換のリポジトリの一つであるMELPAのダウンロードTOP50+αのパッケージについてまとめてみた。 (ランキングに関しては2014/3/26時点の情報を使用) それ単体で便利というよりも、有名なパッケージの依存関係でダウンロードされるライブラリもあるので注意。 ちなみに、個人的なオススメパッケージは、auto-complete、helm、flycheck、undo-tree、zenburn-theme、expand-re

    Emacsパッケージ特集 - Qiita
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    よい
  • はてなの営業になって4年 - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記

    はてなの営業になって、早いもので4年目になりました。これまでは毎年「代理店から媒体に来て◯年」というタイトルで書いてきました。やはり代理店(といっても検索の広告代理店)から媒体へきて、カルチャーやスタイルの違いに戸惑っていたところがあったのかと思います。 代理店から媒体に来て一年 - はてなの広告営業 mtakanoの日記 代理店から媒体に来て二年 - はてなの広告営業 mtakanoの日記 代理店から媒体に来て三年 - はてなの広告営業 mtakanoの日記 でも今さらそれらを題名に冠しているのも違和感を感じるため、今年からは題名を変えます。今回は、この4年間を振り返り、今後やっていきたいことを書いていきます。 僕が入ってからのはてなの営業部の歴史 「よっしゃいっぱい面白い広告売るぜ」と思ってはてなに入社したら、バナー以外に特に決まった広告メニューがなくて戸惑った 記事広告メニューを作っ

    はてなの営業になって4年 - 元はてなの広告営業 mtakanoの日記
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    営業の人たちとうまく協力したい気がする
  • Android アプリや iOS アプリなどの内蔵 WebView に UA 文字列を設定することについて - 一角獣は夜に啼く

    Android アプリや iOS アプリの内蔵ブラウザ (WebView) に User Agent 文字列を設定したいことありますか。 ありませんか。 普通はないかもしれませんね。 でもまあ設定したいことがあるとしましょう。 例えばアプリ名が 「すごいアプリ」 だったとして、バージョンが 1.0 だったら、UA 文字列を 『SugoiApp/1.0』 とかにしちゃいますか? しちゃうかもしれませんね。 それで問題ないこともありますが問題があることもあります。 その WebView で表示しようとしたページが UA 文字列を見て何か挙動を変えるかもしれません。 一般的な UA 文字列ならばユーザーにとって良いように挙動が変えられる場合でも、『SugoiApp/1.0』 という特殊な UA 文字列に対しては変な挙動を示すかもしれません。 ええ、ええ、言いたいことはわかります。 そういう we

    Android アプリや iOS アプリなどの内蔵 WebView に UA 文字列を設定することについて - 一角獣は夜に啼く
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    参考になる
  • 見やすいgit-grep - Qiita

    -Hでファイル名を相対パスにする --headingでファイル名をヒットした行の上にまとめて表示する --breakで空行を入れる git config --global grep.lineNumber trueと打つと、デフォルトでヒットした行数を表示する 訂正 -Hはフルパスじゃなくて相対パスでした(manの英語がわかりにくい Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    見やすいgit-grep - Qiita
  • ジェフベゾススピーチAmazon創業者が卒業式で語った道の切り開き方 - ログミー[o_O]

    「才能と選択の違いを知ること」 Amazon創業者ジェフ・ベゾスが卒業式で語った、道の切り開き方 プリンストン大学 卒業式 2010 ジェフ・ベゾス Amazon.com CEOのジェフ・ベゾス氏が、母校・プリンストン大学の卒業式で、自身の幼少期や自分を後押ししてくれたの言葉などを振り返り、Amazonを生み出すまでの過程について語りました。安泰をとるか、挑戦するか……最終決断を下すまでの48時間。あなただけの道を切り開く道しるべになるのではないでしょうか。 ベゾスが「バーチャル屋」を創り出すまでのストーリー (最初にプリンストン大学学長・Shirley M. Tilghmanからの紹介スピーチ) Shirley M. Tilghman:Amazonなしの生活、想像できますか? Amazonは私のような年を重ねた者の生活にも密着しています。クリックするだけでトニ·モリソンの最新作、そし

    ジェフベゾススピーチAmazon創業者が卒業式で語った道の切り開き方 - ログミー[o_O]
  • rbenv など *env でどの設定 (global, local, shell) を参照しているか知る - Sexually Knowing

    rbenv *1 は rbenv version-origin というサブコマンドがあり、それは「rbenv がバージョンを決定するのに使われた設定」を出力する。 出力は次の3つのうちのいずれかとなる。すなわち: global の設定 $HOME/.rbenv/version ディレクトリごとの設定 (local) $HOME/myproj/.rbenv-version シェルのプロセス固有 *2 の設定 (shell) RBENV_VERSION environment variable つまり rbenv version-origin の出力が: global の設定ファイルに一致するならば global global の設定ファイルに一致せず、ファイルとして読取可能ならば local それ以外は shell という風になる。 それでこのような zsh のスクリプトを書いた。たぶん b

    rbenv など *env でどの設定 (global, local, shell) を参照しているか知る - Sexually Knowing
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    よい
  • perlであるモジュールがコアモジュールかどうか調べる - $shibayu36->blog;

    調べたい。 Module::CoreListが使える。 あるモジュールがいつからコアか $ corelist JSON::PP Data for 2013-08-12 JSON::PP was first released with perl v5.13.9 あるperlでのコアモジュールのversionを知りたい $ corelist -v 5.14.2 JSON::PP JSON::PP 2.27105 $ corelist -v 5.18.1 JSON::PP JSON::PP 2.27202 あるモジュールのコアモジュールの歴史を知りたい $ corelist -a JSON::PP Data for 2013-08-12 JSON::PP was first released with perl v5.13.9 v5.13.9 2.27103 v5.13.10 2.27103 v

    perlであるモジュールがコアモジュールかどうか調べる - $shibayu36->blog;
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    コアモジュール調べるのに便利でした
  • GitHub - znz/anyenv-update: anyenv plugin that provides `anyenv update` command to update all **env and all plugins

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - znz/anyenv-update: anyenv plugin that provides `anyenv update` command to update all **env and all plugins
  • anyenvやrbenvのpluginsの更新などをしやすくするプラグインを作った - @znz blog

    rbenv には rbenv-update というプラグインがあって、アップデートだけは簡単にできるのに、 他の git の操作をまとめて実行するのが面倒なので、 まとめて実行できる rbenv-git というプラグインを作りました。 それから anyenv の方でもすべての **env も含めてアップデートできると便利だと思い、 anyenv-update と anyenv-git を作成しました。 インストール それぞれ plugins のディレクトリの中に git clone でとってくるだけです。 git clone https://github.com/znz/rbenv-git.git $(rbenv root)/plugins/rbenv-git git clone https://github.com/znz/anyenv-update.git $(anyenv root)

  • anyenvで開発環境を整える - Qiita

    私の場合、開発環境では複数の言語のコードを書いたり実行したりします。 例えば perl, ruby, nodejs, python など。 これらを利用するために、plenv, rbenv, nodebrew, pyenv などを利用していました。 しかし、遅ればせながら anyenv というものがあると聞いたので、こっちに乗り換えました。 **envを2つ以上使ってる人はこれ使うのが良いと思います。おすすめ。 http://blog.riywo.com/2013/06/22/155804 https://github.com/riywo/anyenv インストールは簡単 README.md のとおりにやればOK # ------------------------------------------------------------------------ -# plenv +# an

    anyenvで開発環境を整える - Qiita
  • MySQLとその仲間の過去・現在・未来 - MySQLの過去を振り返る Part 1 | Yakst

    長らくMySQLの開発に関わってきたStewart Smith氏が、MySQLの誕生から現在、将来の展望までを駆け足で語る。Part 1は、MySQLの始まりとMySQL AB社の創業、デュアルライセンスの採用まで。 linux.conf.au 2014での発表内容のビデオはこのURLから見られる(訳注 : この記事は、元々原文の筆者が発表したものを書き起こしたもの)。 ここではビデオではなくブログ記事としてこの内容についてみてみよう。 1979年、UNIREGというソフトウェアがあった。データベース(いや、テーブルか)に行を保存するためのテキストUIだ。UNIREGのことを出してきたのは、それがFoRMsという仕組みを使っていて、(MyISAMのディクショナリ情報を格納する)FRMファイルがその頭文字を使っているっぽいからだ。 1986年には、UNIREGはUNIXで動くようになった。そ

  • MetaCPAN Welcomes its Newest Sponsor: GitHub | Olaf Alders [blogs.perl.org]

    We've been doing a lot of work behind the scenes on MetaCPAN lately and we've come to the realization that we needed some private repository hosting. In the past, we've reached out to companies where we had contacts, and they've been happy to help. Last night, I wondered if anyone on Twitter would be able to help us out. That was at 11:17 PM EST. By 12:27 AM Johannes Plunien had forwarded my reque

    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    よい
  • APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight

    ちょっと前にTwitterAPIのバージョニングをどうやるかみたいな話をしていたのですが、そのへんもやもやしているので少し整理しておきたいなと。 APIのURLを/api/v1/*とかってやるの、やめたほうがいいとおもうんだけどなぁ。いざv2を作るとなったときに、大量のコピペが発生して後悔するよ、って伝えたい。— Kenn Ejima (@kenn) February 28, 2014 さて、これについて色々と異論・反論も含めた意見が出たのですが、まずは、大昔にURL方式(=コントローラ分割)でやってきて後悔したぼくが、(5年ぐらい前から)現在はどうやってAPIのバージョンを管理しているか?について紹介します。 基原理としては、コピペが多発する根っこで分岐(=コントローラ分割)じゃなくて、必要最小限のところで限局的に分岐するのがいい、という考え方に基づきます。 一言でいうと、「パラメー

    APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight
  • perl のプログラムを go に移植してみて - soh335 memo

    気が向いたので fujiwara さんが以前作った Urume のクライアントである mezasi という perl で書かれたものを go に移植してみた。 https://github.com/soh335/go-mezasi 以下感想 サブコマンドの仕組みは github.com/gonuts/commander と github.com/gonuts/flag を使った。 useragent とかを固定化したいとなると下みたいに http.Client の簡単なラッパーを書くのが良い? package main import ( "io" "net" "net/http" "net/url" "time" ) type Client struct { UserAgent string client *http.Client EndPoint *url.URL } func NewC

    perl のプログラムを go に移植してみて - soh335 memo
  • perlでのgem which相当コマンド - $shibayu36->blog;

    gemにはあるモジュールのファイルがどこに置かれているか知るためのコマンドがある。 $ gem which nokogiri /Users/shibayu36/.rbenv/versions/2.1.0/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/nokogiri-1.6.1/lib/nokogiri.rb これってcpanモジュールだとどうすればいいんだろっていうのよく分かってないから調べたら、perldocに同様のものがあるようだった。 $ perldoc -l JSON::PP /Users/shibayu36/.plenv/versions/5.18.1/lib/perl5/5.18.1/JSON/PP.pm carton環境でもできる。 $ carton exec -- perldoc -l JSON::PP /Users/shibayu36/.plenv/versions

    perlでのgem which相当コマンド - $shibayu36->blog;
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2014/03/08
    便利だった