タグ

2021年1月8日のブックマーク (5件)

  • ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD

    エントリは 翻訳リクエスト より投稿いただきました。 ありがとうございます!リクエストまだまだお待ちしております! 後編 を公開しました 私たち、Y Combinatorがアドバイスする最も一般的なことの1つに、「スケールしないことをしよう」というのがあります。創業予備軍の多くが、スタートアップは上手くいくかいかないかのどちらかだと考えています。会社を立ち上げ、ものを提供する、そしてそれが良いものであれば、おのずと売れます。しかし、需要がなければ結果はその逆になります。 ^(1) とは言え、意外とスタートアップは上手くいくものです。なぜなら、創業者がそうさせるからです。自分たちの力だけで成長するスタートアップはほんの一握りかもしれませんが、大抵は後押しするような力が働きます。良い例が、車のエンジンをスタートさせる役目をするクランクです。エンジンがスタートしてしまえば、エンジンは回り続けま

    ポール・グレアムによる「スケールしないことをしよう」前編 | POSTD
    shibacow
    shibacow 2021/01/08
  • スケールしないことをしなさい|Jack

    ポール・グレアム(Paul Graham)が執筆したエッセー「Do Things that Don't Scale」の日語訳になります。 2013年7月 私たちがYコンビネーターで与える最も一般的なアドバイスの1つは「スケールしないことをしなさい」というものである。これから創業者になろうとしている多くの人がスタートアップはスケールするかどうかだと思っている。あなたが何かを作り、それを入手可能できるような状態にし、もしより良いネズミ捕りのようなものを用意すれば、人々は約束通り自ずとあなたのドアのところへやってくる。もしそうでなければ、マーケットが存在しないのだろうと。[1] 実を言うと、創業者がスタートアップをテイクオフするようにすれば、スタートアップはテイクオフするのだ。会社自体だけで成長するのは一握りかもしれないが、通常、何かの押しがあればスタートアップは飛び立つ。良いたとえは、車エン

    スケールしないことをしなさい|Jack
    shibacow
    shibacow 2021/01/08
  • エリザベート嬢@痴漢撃退アプリ拡散 on Twitter: "ツイフェミ達、裏で複数の議員さん達に徹底した表現規制のためのロビイング活動をすでに始めている。"

    ツイフェミ達、裏で複数の議員さん達に徹底した表現規制のためのロビイング活動をすでに始めている。

    エリザベート嬢@痴漢撃退アプリ拡散 on Twitter: "ツイフェミ達、裏で複数の議員さん達に徹底した表現規制のためのロビイング活動をすでに始めている。"
    shibacow
    shibacow 2021/01/08
    会合自体はあったようだ。 https://kosrei.hatenablog.com/entry/2021/01/08/211535 話し合われた内容は不明。
  • 組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU

    組織の中で何らかの歪みを感じる時、その根っこにはある人が関係する物事について「わからない」「知らない」という感覚があることが多い。 例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。1対1で色々聞いていくと「なるほど、たしかにそれならそうなりますね」と納得できるのに、情報が欠落しているだけで不和を生むのだ。 情報だけではなく、人格も同じである。仲のいい人から言われる冗談は笑ってやりとりできても、よく知らない人から同じことを言われると嫌な気持ちになることもある。 組織において、こういった「わからない」が積み重なると雰囲気が悪くなっていく。「あのチームは」「あの人は」といった形でわからないものを自分とは違うものとして表現して、一体感がなくなるのだ。なんだか

    組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU
    shibacow
    shibacow 2021/01/08
    組織が古くなると同様、大きくなってもこの種の風通しの悪さは起こる。
  • 「義務教育で教えて欲しい」AWSの『技術的なお問い合わせに関するガイドライン』は職業を問わず全人類が読むべき

    リンク Amazon Web Services, Inc. 技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート AWSサポートでは、お客様の課題の解決を効率的かつ迅速に行いたいと常に考えています。お客様が技術的なご質問をサポートケースに起票いただく際に、早期解決に役立つポイントをまとめました。例文も掲載していますのでぜひご参照ください。 1432 users 1592

    「義務教育で教えて欲しい」AWSの『技術的なお問い合わせに関するガイドライン』は職業を問わず全人類が読むべき
    shibacow
    shibacow 2021/01/08