タグ

文学に関するshichiminのブックマーク (54)

  • 日経ビジネスオンラインSpecial 創造を促す住まいを訪ねて 開高健の家

    ときに洒脱に、ときに硬質に。崇高に、人間臭く―。没後20余年を経て、今なお戦後の文学史に燦然と輝きを放ち続ける開高健氏の作品の数々。 いったいどのような場所で生まれたのだろう。愛用の万年筆の先から、独自の世界を紡ぎ出す作家を、どのような景色が包んでいたのだろうか。現在は同氏の記念館として一般公開されている、開高健氏の最期の住まいを訪ねてみよう。広く深く世界を巡り思考した巨人が拠点とした場所に立つことで、家づくりのヒントと人生の要諦が見えてくるかもしれない。 ときに洒脱に、ときに硬質に。崇高に、人間臭く―。没後20余年を経て、今なお戦後の文学史に燦然と輝きを放ち続ける開高健氏の作品の数々。 いったいどのような場所で生まれたのだろう。愛用の万年筆の先から、独自の世界を紡ぎ出す作家を、どのような景色が包んでいたのだろうか。現在は同氏の記念館として一般公開されている、開高健氏の最期の住まいを訪ねて

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 訃報: SF 作家、小松左京氏が死去 | スラド

    を代表する SF 作家の 小松左京氏が亡くなられた。1931 年 1 月 28 日生まれなので、80 歳だった (日経済新聞の記事)。 つい先日、ようやく「ゆうきまさみ年代記」を読んだのだが、その中でゆうきまさみ氏と小松左京氏の対談があり、「劇場版パトレイバー the Movie」が公開される以前に、レイバーとコンピュータウィルスに関する視点を提示していて驚いた。対談は劇場版の公開の数ヶ月前だったから、もしかすると小松氏は既に劇場版の脚について情報を得ていた可能性もあるが、にしてもその当時 (1989 年) に 58 歳だった小松氏がまだまだ一般的でなかったコンピュータとウィルスに関して嬉々として語っているのを読んで、ああ、やはりこの人は恐ろしいと思わされたものだった。 哀悼の意を表させて頂きます。

  • 訃報:小松左京さん80歳 「日本沈没」など執筆 - 毎日jp(毎日新聞)

    SF作家の草分けで、「日沈没」など都市文明を風刺した作品や未来学の提唱、万国博覧会のプロデュースなど幅広く活躍した作家、小松左京(こまつ・さきょう、名・小松実=こまつ・みのる)さんが26日、肺炎のため大阪府箕面市の病院で死去した。80歳。葬儀は親族のみで済ませた。お別れの会などは未定。 1931年1月、大阪市生まれ。京都大学文学部イタリア文学科卒。在学中、高橋和巳(故人)らと同人誌に参加。卒業後、経済誌の記者や時局漫才の放送台作家などを経て、61年「SFマガジン」の第1回コンテストで、「地には平和を」が入賞しデビュー。64年に長編小説「日アパッチ族」で、大阪・砲兵工廠(こうしょう)から鉄を盗む話を通して戦後日の貧しかった日常や社会的な問題を庶民性を盛り込みながら描き、注目された。 以来、一貫して「人類と文明」をテーマに作品を書き続け、73年の「日沈没」で日推理作家協会賞、85

  • 本を愛する人へのごほうび「おかしな本棚」

    の「触った感じ」や、「手に取った重み」との相性は大切だ。 さて買うとなれば、その色合いや風合いに合った「最も映える場所」を考えたりする―――そんな人には、Queerな"おかしさ"が詰まっている。一方、「=データ塊」だからpdfでいいんですとか、裁断をためらわないばかりが蔵書です、なんて人には難しい。insaneな所業に見えるだろうから。 たとえば、フランツ・カフカの「変身」といえば、新潮文庫のあの色あの薄さを思い出さないか? 「おかしな棚」の著者も、あの完璧なデザインにやられて、古屋で見かけるたびに必ず(必ず!)買っていくという。だから、「おかしな棚」には、文庫の「変身」ばかりの棚がある。様々な年代、刷、活字の印字の、旧かな新かなの、「変身」が並んでいる。癖のように集めてしまうのだ。これが「分かる」人なら、「おかしな棚」は宝物のような一冊になる。 あるいは、著者のこんな独白が

    本を愛する人へのごほうび「おかしな本棚」
    shichimin
    shichimin 2011/07/03
    同意できるが、積ん読の理由にはならないwww→"「ぼくにとって本棚とは「読み終えた本」を保管しておくものではなく、まだ読んでいない本を、その本を読みたいと思ったときの記憶と一緒に並べておくものだ」"
  • - 鬼六ブログ

    作家 団鬼六 (名 黒岩幸彦)は 5月6日 午後2時6分 胸部道がん 都内病院にて永眠致しました。 (1931年9月1日生 享年79) ここに生前のご厚誼に深謝申し上げ謹んでご通知申し上げます。 著作をはじめ、ブログ ツイッターをご愛読頂き、 またたくさんの応援メッセージを頂き、誠にありがとうございました。 ,                            団鬼六事務所

    - 鬼六ブログ
  • 官能小説「花と蛇」の団鬼六さんが食道がんのため死去:社会:スポーツ報知

    作家の団鬼六さんが死去 官能小説で知られる作家の団鬼六(だん・おにろく)氏が6日午後2時6分、道がんのため東京都内の病院で死去した。79歳。滋賀県出身。

    shichimin
    shichimin 2011/05/07
    また巨星が。。。合掌。
  • 劇薬小説「夜のみだらな鳥」

    愛する人をモノにする、究極の方法。 それは、愛するものの手を、足を、潰して使えなくさせる。口も利けなくして、耳も目もふさいで使い物にならなくする。そうすれば、あなた無しではいられない身体になる。べることや、身の回りの世話は、あなたに頼りっきりになる。何もできない芋虫のような存在は、誰も見向きもしなくなるから、完全に独占できる―――「魔法少女マギカ☆まどか」で囁かれた誘いだ。 悪魔のようなセリフだが理(ことわり)はある。乱歩「芋虫」の奇怪な夫婦関係は、視力も含めた肉体を完全支配する欲望で読み解ける。まぐわいの極みからきた衝動的な行為かもしれないが、彼女がしでかしたことは、「夫という生きている肉を手に入れる」ことそのもの。早見純の劇薬漫画「ラブレターフロム彼方」では、ただ一つの穴を除き、誘拐した少女の穴という穴を縫合する。光や音を奪って、ただ一つの穴で外界(すなわち俺様)を味わえというのだ。

    劇薬小説「夜のみだらな鳥」
  • 白田秀彰先生「原発推進派や反対派があるのなら、原発白樺派や原発耽美派があってもいいのでは?」

    法政大学社会学部准教授の白田秀彰先生(専門:知的財産権法・情報法) のつぶやきです。あまりに出来がいいので保存用にトゥギャりました。誰でも編集可にしてありますのでご自由にどうぞ。 ロージナ茶会 http://grigori.jp/ ロージナ茶会の日常を、あなたに(ブログ) http://grigori.sblo.jp/ http://grigori.sblo.jp/

    白田秀彰先生「原発推進派や反対派があるのなら、原発白樺派や原発耽美派があってもいいのでは?」
    shichimin
    shichimin 2011/04/02
    なにこれおもしろい。一人原発文壇大喜利!
  • 『ライティング・マシーン ウィリアム・S・バロウズ』旦敬介(インスクリプト) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「常に自分の意識を壊し超えようとした人」 ビートニクの作家というと、アレン・ギンズバーグ、ジャック・ケルアック、ウィリアム・バロウズの3人が代表的だが、そのなかでいちばんカッコいいとかねてより思っていたのはバロウズである。なぜならば謎めいているからだ。いつも背広に帽子という格好。ジーンズ姿の写真は見たことがない。ギンズバーグとケルアックに漂っているヒッピー世代の先駆者的な雰囲気がないのだ。麻薬中毒なのに、そうしたにおいも感じさせない。しわの寄った紙を伸ばすような独特の声。どこにも属さない孤高の人というイメージを全身から放っている。 こんなふうに書くとバロウズの良き読者のように見えるかもしれないが、申し訳ないことにそうではないのである。あのハチャメチャな文体とむきあうのは億劫だと正直なところ思っている。でも無視できない。想像をかきたててやまないあの雰囲気が気になって仕方

    『ライティング・マシーン ウィリアム・S・バロウズ』旦敬介(インスクリプト) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」はスゴ本

    スゴオフ@ミステリ編で再読の機会にめぐまれたのだが、二十年ぶりなのに反応する箇所が一緒で笑える。戦時下の混乱をしたたかに生き抜く双子におののき、その過去を相対化する続編におどろき、「相対化された過去」をさらにドンデン返す最終作に屈服する。これをミステリとして扱って、嘘を暴くことはもちろん可能だが、そんなことして何になる。一切の同情を拒絶する結末に、読者は完全に取り残され、小説と化す。 酷い目に遭ったとき、受けいれがたい現実と直面したとき、その出来事そのものを別のものとして扱うことができる。すなわち、「……というお話でしたとさ」と、物語化するのだ。葦船や平家の落人の貴種流離譚から始まって、邪気眼や「パパが犯しているのはアタシじゃなく別の子」といった自己欺瞞は、別の人格どころか、別の人生を創りだす。そして、辛いことや悲惨なことは、その人格や人生に担わせ、自分はそれを外側から眺める/聴く存在

    「悪童日記」「ふたりの証拠」「第三の嘘」はスゴ本
    shichimin
    shichimin 2010/12/24
    悪童日記、続編があったのか。
  • トマス・ピンチョン全小説

  • 米寿の瀬戸内寂聴さん 「美は乱調にあり」復刊 情熱的な人生、若者に伝える - MSN産経ニュース

  • じぶんの闇を覗く「猟奇歌」

    ひさびさに毒薬系の紹介。 「あンたが深淵を覗く時、深淵のほうももあンたを覗きこんでいるので気をつけな」という警告がぴったりの一冊。書は、「深淵」そのもの。書に深く潜ることは、じぶんのなかで飼っている怪物そのものと正対すること。寒い夜とか、独りのときとか、沈んでいるときに読むと、より効果的に苦しめることを請け合う。いい換えると、心が弱っているときに触れると、大ダメージを喰らうだろう。 「猟奇歌」は、雑誌「猟奇」に掲載された夢野久作の短歌作品の総称を指す。青空文庫[猟奇歌]には二百五十余りの全作がそろっているが、書では、そこから百十六首、選ばれている。選者は赤澤ムック、劇作家であり演出家であり女優でもある方らしい。いくつか引いてみよう。 ある女の写真の眼玉にペン先の 赤いインキを 注射して見る 誰か一人 殺してみたいと思ふ時 君一人かい……… ………と友達が来る 白い乳を出させようとて

    じぶんの闇を覗く「猟奇歌」
  • 井上靖 従軍日記見つかる 中国出征から送還までの半年(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    小説家、井上靖(1907〜91)が大阪毎日新聞(毎日新聞の前身)に在籍中の1937(昭和12)年から翌年にかけ、日中戦争の体験を書いた従軍日記を、プール学院大学長で独文学者の長男修一さん(68)が遺品の中から見つけた。生前ほとんど従軍体験を語らず、戦争を正面から取り上げた作品も残さなかったが、戦争を書く意志はあったとされるだけに貴重な資料。小さな字でつづられた言葉は、空腹や家族愛など正直な心情に満ちており、頑健で無頼漢という井上の人間像の変更を迫るものだ。 従軍日記の存在は、一部の研究者らの間でささやかれていたが、井上死去の際に「お棺に入れたかもしれない」との遺族の話もあり、確認されたのは初めて。井上は応召当時、学芸部記者として活躍しており、日記は社員手帳に鉛筆で横書きされていた。 37年8月25日の「……五階の宿直室でうとうとしてゐると ふみ()から九時頃電話、召集令状。一旦帰宅」

    shichimin
    shichimin 2009/10/26
    "日記の全文は、11月7日発売の月刊文芸誌「新潮」12月号に掲載される。"
  • 谷川俊太郎/ポエトリージャパン - なんでもおまんこ

  • 『内田百閒( (ちくま日本文学 1) (文庫) 』内田百閒(ちくま文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「深入りしない物(もの)の怪(け)」 内田百閒の作品では、始終、男が歩いている。大概は、土手を歩いている。歩いているうちに、しばしば、物の怪が現れる。両者はしばらく同行し、いかにも物の怪らしい挙動があったりなかったりして、終いには、往々にして、男は涙を流す。歩いて、憑かれて、涙する。 物の怪は女だったり、狐だったり、父親だったりするけれど、中には最後まで正体の知れないこともある。「山高帽子」がその例で、幻の声が頓着される。主人公は自分の顔が無闇に大きくなったように感じ、閉居気味となり、出掛けても奇行が目立つようになる。そうこうするうちに、聞こえるはずのない声を聞き、出奔したりする。友人は彼が自殺でもしかねないと案じるが、当の人は「疲れたらしい」と言って、どこか他人事のような悠長さで構えている。 鈴木清順(監督)と田中陽造(脚)が『ツィゴイネルワイゼン』で内田百閒作

    『内田百閒( (ちくま日本文学 1) (文庫) 』内田百閒(ちくま文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    shichimin
    shichimin 2009/07/13
    なんか読んでみたくなったぞ。
  • このロビンソンが面白い「フライデーあるいは太平洋の冥界」

    デフォー「ロビンソン・クルーソー」をご存知だろうか。遭難した主人公が、南海の孤島で自然を開拓し、従僕フライデーとともに文明生活を築く話だ。 では、ヴェルヌ「二年間の休暇」はどうだろう?無人島に漂着した少年たちが、力を合わせて生きていく物語だ。「十五少年漂流記」の方が膾炙しているのかもしれない。あるいは、家族版ロビンソンともいえる、「ふしぎな島のフローネ」はご存知だろうか?どれも、ロビンソン漂流記をアレンジしている。 どの話も共通点がある。大自然に投げ出され、それなりに苦労もするが、文明人らしい生活を作り上げていく。自然の驚異や野生との共存といったテーマが描かれ、野性(採集・狩猟)から、文明(開墾・収穫)への歩みがストーリーのベースラインとなる。もちろん、狂気ルートへ逸脱する「蝿の王」や、テクノロジーの暴走が科学文明を築いてしまう「ふしぎの海のナディア(島編)」が成り立つのは、こうしたベース

    このロビンソンが面白い「フライデーあるいは太平洋の冥界」
  • 和辻哲郎、志賀直哉…文化人育てた奈良「日吉館」取り壊し - MSN産経ニュース

  • 【『1Q84』への30年】村上春樹氏インタビュー(中) : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    成長つづける若者に興味 女性の観点 より深く 村上春樹氏の新作『1Q84』は、「400字詰め原稿用紙に換算すると、1984枚」(新潮社出版部)にのぼる重厚な長編。登場人物、ストーリーは、どのように出来上がったのだろう。(尾崎真理子) 交互に配す展開 ――スポーツクラブに勤める独身女性「青豆(あおまめ)」と、小説家志望の予備校教師「天吾」。二人を主人公にした話が1、2巻それぞれ24章ずつ交互に進む。一方、ストーリー展開はヤナーチェックの「シンフォニエッタ」のようにきわめて独創的だ。 村上(以下M) バッハの平均律クラビーア曲集のフォーマットに則(のっと)って、長調と短調、青豆と天吾の話を交互に書こう、と決めていた。その前にまず名前が必要だったが、ある時「あ、青豆いいな」とひらめいた。居酒屋のメニューにあった「青豆とうふ」から連想して。天吾という名前も一緒にぽっと出てきて、「あ、これでもう小説