タグ

関連タグで絞り込む (218)

タグの絞り込みを解除

日本に関するshichiminのブックマーク (301)

  • 【衝撃】世界的ファッションジャーナリストがクールジャパン総会でクールジャパンに苦言「日本がクールだと推すと世界は引く」 | バズプラスニュース

    クールジャパン官民連携プラットフォーム設立総会に参加した、ファッションジャーナリストのミーシャ・ジャネット氏のコメントが、インターネット上で評価されている。この総会は「クールジャパン」をキーワードに日活性化を目指すべく、関わっている各界の著名人がトークをするというもの。 ・あまりにも納得の内容 そこでミーシャ氏が、クールジャパンのあり方について、苦言ともとれるコメントしたのである。しかしその内容があまりにも納得できるものだったため、この総会をインターネット生放送で見ていた視聴者から、賛同の声が多数寄せられた。ミーシャ氏のコメントを要約してお伝えしたい。 ・ミーシャ・ジャネット氏のコメント(要約) 「クールジャパンに対して私がひとつ言いたいのは、クールという文化海外とかなり違うという点。日では著名人や立場の高い人が「これクールだね」「これクールでしょ」と言うと、周りがちょっとずつ「ああ

    【衝撃】世界的ファッションジャーナリストがクールジャパン総会でクールジャパンに苦言「日本がクールだと推すと世界は引く」 | バズプラスニュース
    shichimin
    shichimin 2015/12/18
    ミーシャ氏の言葉は苦言というより愛だろ。
  • 「京都ってインドみたいなところなんですね」:日経ビジネスオンライン

    清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    「京都ってインドみたいなところなんですね」:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/12/04
    確かに無駄な看板やサイン多いよな。必要なとこにないことも多いけど。
  • 日本の伝統的なデザインは美しい、和の柄や文様・和紙・折り紙・千代紙などの癒やし系素材のまとめ

    の伝統的な柄や文様を使ったパターン素材、和紙・折り紙・千代紙などのテクスチャ素材を紹介します。 柄や文様のデザインだけでなく、その配色や名称なども素敵なものばかりです。 和の文様と柄素材102 個人・商用利用、無料。 102種類の和の文様と柄素材がダウンロードできます。 「明彩朗色集」をスキャンしたもので、原の著作権は著作権保護期間の50年を経て既に消滅しています。

    日本の伝統的なデザインは美しい、和の柄や文様・和紙・折り紙・千代紙などの癒やし系素材のまとめ
  • 赤旗「中国脅威論とか根拠ねーからwwwwwwwwwwwwwwwww  | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    「国と国との問題は、事実に基づき冷静に判断すべきだ。政治家が意図的に国民をあおることがあってはならない」―。日共産党の大門みきし議員は5日の参院安保法制特別委員会で、自民党議員が「戦争法案」を通そうとしてあおりたてている「中国脅威」論の根拠のなさを、米政府・軍関係者の発言などを示して解き明かしていきました。 大門氏は、米太平洋軍のブレア元司令官が4月、南シナ海で「紛争が起きつつある現実的危険性はみられない」と語るなど、安倍政権とは全く違った認識を示していることを紹介しました。 ■大変重要な市場 また、大門氏は「国のことは軍事面だけでなく、経済、文化をトータルにとらえて今起きている問題をみないといけない」と指摘し、日中間の経済相互依存度の深さをあらわす資料を示しました。(グラフ) 宮沢洋一経済産業相は、日企業4万社以上が中国に進出し、輸出先としては米国に次ぐ2位、輸入元では1位で貿易総額

    shichimin
    shichimin 2015/08/07
    日本以外は集団的自衛権行使できるよね。外交上同じ前提に立つことの何が問題なのか?→"しかし東南アジアの国々は、話し合いで解決する道を模索し、アメリカも平和的に解決しようと努力しています。"
  • 日本が関わる戦争は将来100%起こる:日経ビジネスオンライン

    いよいよ連載も今回で最後になる。日を取り巻く安全保障環境を地理的な面から地政学的に考えてみたい。 日は地政学的に見てどのような位置づけにあるのか――いま一つ分かりづらいと感じている方がいるかもしれない。 その理由は大きくわけて2つある。一つは地政学、とりわけ古典地政学で使われる「シーパワー」や「ランドパワー」の概念が、現代のわれわれにとって縁遠いものになってしまっているからだ。戦後の特殊な安全保障環境の中で、日のメディアや教育界が軍事や戦略に関する議論そのものを忌避してきたことが背景にある。 もう一つは、地政学的なものの見方に、われわれ日人がいまひとつ慣れていない点にある。地政学的なものの見方は極めて特殊なものだ。とりわけ、帝国主義を源流とする「上から目線」の、スケールの大きいとらえ方に違和感を覚える方がいるだろう。 ところが、現代のようにグローバル化が進むと、日は以前よりも大

    日本が関わる戦争は将来100%起こる:日経ビジネスオンライン
  • <花道編:第4回> 花が「花」になる:日経ビジネスオンライン

    「花」には、「花をたてる」「花をいれる」「花をいける」という三つの概念があります。 第3回では、三つ目の「花をいける」ことについて、川瀬さんに教えて頂きました。 花を生けることの来の意味は、切り取った自然の草木花の生気を「生かす」こと。「たてる」も「いれる」も、広い意味では生けることであり、「いれる」と「いける」にも、明確な違いはありませんでした。それが「いける花」に一定の法式が生まれ、建築様式の変化にともない、江戸時代に、「流派いけばな」へ発展しました。今日、私たちが認識している、人為的で、造形的な「いけばな」はその流れにあるものです。 ただ、自然の摂理では、一様に適用出来る法則など無く、自然の花そのものに倣うことこそが大原則であり、花を生けることの質も、人間が自然を敬い、深く一体化し、「花が人」で、「人が花」であるという関係性にあるものなのです。 木下真理子(書家) 「心眼」で草木

    <花道編:第4回> 花が「花」になる:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/07/15
    書家・木下真理子氏と花人・川瀬敏郎氏の対談
  • <花道編:第3回> 花をいけること:日経ビジネスオンライン

    「花」には、「花をたてる」「花をいれる」「花をいける」という三つの概念があります。 第2回では、「花をいれる」ことについて川瀬さんにお伺いしました。それは、自然の素のままの姿形を損うことなく「いれる」ことが尊重され、「なげいれ」と呼ばれています。 心にとまった花をさっと掴み、生命の源である水に放つように器に「いれる」ことは、「人間の作意を超えた」、「花の意志」が自然と息づくとともに、自ずとその人の「こころ」が浮び上がってきます。 日人は花との長いつき合いを通じて、もの言わぬ花をその姿形のまま生かすことが、最も多くの真実を語ることをよく知っていたのです。 木下真理子(書家) 人間位により「いける」 木下:では、「花をたてる」、「花をいれる」に続いて、三つ目の「花をいける」ということについて教えてください。 一般的に「いけばな」と呼ばれているものには、そのイメージとして、独創的、造形的なも

    <花道編:第3回> 花をいけること:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/07/08
    書家・木下真理子氏と花人・川瀬敏郎氏の対談
  • <花道編:第2回> 花をいれること:日経ビジネスオンライン

    今日、花は私たちの日常風景の様々なシーンに溶け込んでいます。そして男女の性別に関係なく、花を愛でる気持ちを皆ごく自然に持っています。「花は美しい」。確かにそれは誰もが感じている真理です。では、なぜ美しいのか。花とどう向き合い、どう接すれば良いのか。その一つひとつに、花道家の川瀬敏郎さんは素晴らしい答えを示してくださいました。 「花」には、「花をたてる」「花をいれる」「花をいける」という3つの概念があります。 そして「花」のルーツには、神道における「依り代(よりしろ)」や仏教の「供花(くげ)」といった、宗教との結びつきがあります。まず「たてる」ということは、「人間の起源」や「人間の意志」を象徴する、聖性を意味しています。草木花を「しん」として、花瓶の中心に、大地にあるように「たてる」ことが重視されてきたのは、大地を鎮めるとともに、古代の神が依り憑く為のシンボルとしての「依り代」の精神を継承し

    <花道編:第2回> 花をいれること:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/07/08
    書家・木下真理子氏と花人・川瀬敏郎氏の対談
  • <花道編:第1回> 花をたてること:日経ビジネスオンライン

    今日、花は私たちの日常風景の様々なシーンに溶け込んでいます。そして男女の性別に関係なく、花を愛でる気持ちを皆ごく自然に持っています。 「花は美しい」。確かにそれは誰もが感じている真理です。では、なぜ美しいのか、それについて上手く答えられる人、あるいは花と人間との関わり合いについて突き詰めて考えたことがある人は、どれほどいるのでしょうか。花とどう向き合い、どう接すれば良いのか、何の見識もない私は、かねてより、いくつかの素朴な疑問を持っていました。 今回、その一つひとつに、花道家の川瀬敏郎さんは素晴らしい答えを示してくださいました。川瀬さんは、いわゆる「流派いけばな」とは一線を画し、人知の及ばない自然を尊びながら、日常の中に埋もれている草木花の素の美しさを見出すことを、「花をたてる」と「花をいれる」という行為によって大切にされています。 質を見つめてきた言葉の数々は、日という国のルーツへと

    <花道編:第1回> 花をたてること:日経ビジネスオンライン
    shichimin
    shichimin 2015/07/08
    書家・木下真理子氏と花人・川瀬敏郎氏の対談
  • 戦後70年:数字は証言する データで見る太平洋戦争(1) 230万人はどのように戦死したのか?- 毎日新聞

    長期割引価格 8,400 円 (税込 9,240円) 月あたり 700 円 (税込 770円) ※12カ月分一括のお支払いとなります。 ※プランは12カ月ごとに9,240円(税込)で自動更新です。

    戦後70年:数字は証言する データで見る太平洋戦争(1) 230万人はどのように戦死したのか?- 毎日新聞
  • 大正6年から昭和25年までの日本の姿を収めた写真 - GIGAZINE

    大正から昭和にかけての日は、その歴史の中でも最も激動の時代と呼べる時期を通ってきました。そんな時代の風景を収めた貴重な写真が、世界中のさまざまな過去の写真を大量にアーカイブするサイトのFlashbakで公開されています。 Tokyo, Japan 1917-1950: Rare Images Of Love, Loathing And Life | Flashbak http://flashbak.com/tokyo-japan-1917-1950-rare-images-of-love-loathing-and-life-24983/ サイトでは全部で82枚の写真が公開されています。その中からいくつかピックアップしてみました。 1917年(大正6年)1月1日:東京の風景。詳細な場所は記載されておらず、「典型的な通りの風景」と書かれています。写っている自動車はT型フォードでしょうか。 1

    大正6年から昭和25年までの日本の姿を収めた写真 - GIGAZINE
  • 【絶滅】ニホンオオカミ 球磨の洞穴から骨

  • 日本人であるから日本をあきらめないという選択

    「窮屈な日を抜けだして」と言っても捨てられない日のパスポート。「日人はこれだから」「日のこういうところが嫌い」と愚痴を言うだけでは何も変わりません。だからこそ、何をするかが大切ではないでしょうか? こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。自分は旅人ですからビザが不要な国では、日のパスポートの重みを感じています。韓国人だとビザが必要でも、日人であれば不要という国もありますし。そして自分が合計で海外で6年も旅できるのも、日を支えてくれる人たちがいるからであって、だからこそ旅を終えたら支える側に回りたいと考えています。 ◆海外在住者の日批判について そうした中でインターネットで次のような記事が話題となっていました。 浦島花子が見た日 | 大藪順子 http://www.huffingtonpost.jp/nobuko-oyabu/national-identi

    日本人であるから日本をあきらめないという選択
  • (関西食百景)命かけ 命いただく:朝日新聞デジタル

    篠山 ぼたん鍋の故郷 城下町を抱く丹波の山並みは乳色の冬霧に包まれていた。 兵庫県篠山市。盆地の外れに車を止め、3人の猟師と里山に踏み入った。ぬれた落ち葉が埋める斜面を、はうようによじ登る。裸木が寒風に揺れていた。 「おるか」 そばに立つ猟師が聞いた。 「おる」 先を登る猟師が答える。 見上げた山腹。ちらつく雪の中にイノシシが立っていた。 「メンタや」。メスだ。 「14貫」。52・5キロ。猟師たちの目算は内臓抜きの重さだ。 息を荒らげた獣がいきなり飛びかかってきた。が、すぐつんのめって転げ回る。左前脚を締めつけた直径4ミリのワイヤが、山肌の木の根に結ばれていた。 「猪(しし)は怖いで。わなのワイヤもバチンと切られる。命をいただくには、私らも命かけな」 猟師たちが手首の太さほどの立ち木を身の丈に切り出した。両手で頭上に構え、じわりと近づく。雪は、やんでいた。ふと獣の動きが止まる。その瞬間、生

    (関西食百景)命かけ 命いただく:朝日新聞デジタル
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • けえかほおこく 1910ねん にぽんじんわすごくてぼくにごはんをずとくれると言ってくれた。

    amazon タイムセール タイムセール開催スケジュール 品&飲料 毎日開催/1:00~23:00 カー&バイク用品 隔週火曜日/0:00~23:00 スポーツ&アウトドア 毎週火曜日/0:00~23:00 ヘルス&ビューティー 毎週水曜日/10:00~23:00 ファッション 毎週木・金・土曜日/0:00~23:00 ホーム&キッチン 毎週土・日・月曜日/0:00~23:00 ベビー&マタニティ 毎週日曜日/0:00~23:00 家電&カメラ 毎週日・月曜日/0:00~23:00 パソコン・周辺機器 毎週日・月曜日/0:00~23:00 766 :Trader@Live! :sage :2011/10/03(月) 10:14:37.62 (p)ID:WnYLop1w(2) けえかほおこく 1910ねん にぽんじんわすごくてぼくにごはんをずとくれると言ってくれた。 もうおなかがすいてこま

  • 日本の農業、実は強い TPPは成長するチャンスだ 

    糧自給率の低下や後継者不足問題、そしてTPP参加など課題山積みの「ニッポンの農業」。どうすればもっと「強く」なれるのか。 農業ジャーナリストの青山浩子さん、農業誌「Agrizm」発行人で月刊誌「農業経営者」副編集長の浅川芳裕さん、株式会社ローソン代表取締役社長の新浪剛史さん、「丸の内朝大学」仕掛け人の古田秘馬さんの4人が話し合った。 今や農家は人類のエリート層 ――日の農業はダメだと言われていますが、どう考えていますか? 新浪 日の農業は非常にいい商品を作っていて「強い」と思っています。ダメじゃないですよ。日は繊細なモノづくりができる国です。それは農業にも当てはまります。質の良さは自信を持っていいと思います。 青山 私もダメだとは思っていません。ただ、お客さんのほうを向いてモノづくりをしている農家が少ないのは確かです。おいしいもの、安いもの、キレイなものなど日人のニーズは多様です

    日本の農業、実は強い TPPは成長するチャンスだ 
  • ココ・ファーム・ワイナリー(栃木県足利市) - いいね!JAPAN ソーシャルアワード

    頂上から見下ろせば、目もくらむような急斜面。こころみ学園の園生たちは、スキーのジャンプ台よりも急角度の畑でブドウを育てています。1950年代に、特殊学級の子どもたちと情熱家の教員たちが拓いた畑から、世界のVIPをうならせるワインが生まれるまで、長い道のりがありました。 栃木県足利市に、小さなワイナリーがあります。ここで作られるスパークリングワイン「NOVO」が九州沖縄サミットにおいて各国首脳に振る舞われ、続いて北海道洞爺湖サミットでは赤ワイン「風のルージュ」が採用され、ココ・ファーム・ワイナリーの名は、今や世界のワイン通に知られるようになりました。 昭和33年に山の斜面の土地を買って開墾を始めたのは、当時の特殊学級の中学生たちとその担任教師たち。「とにかく子どもたちに絶え間なく仕事を」と、除草剤を使わずに草むしりを、殺虫剤を使わずに虫を取り除き、一房ずつに傘をかけ、未熟果や傷ついた実は一粒

  • 明治時代に撮影された日本人にロックがみなぎってる件:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    明治時代に撮影された日本人にロックがみなぎってる件:DDN JAPAN
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shichimin
    shichimin 2012/03/27
    梶村氏の文は理屈は遠ているように見えるが感情的な印象。/どんな理由であれ日本に住むのであれば日本を肯定的に捉える部分もないと。反日なのに住み続けるって意味わからん。