タグ

mediaとTVに関するshidhoのブックマーク (59)

  • のだめ作者・二ノ宮知子氏 〝原作者に会いたくない〟の声に「うん知ってる。だから問題が起きる」 | 東スポWEB

    ドラマ化、映画化された漫画「のだめカンタービレ」の原作者で漫画家・二ノ宮知子氏が2日、自身のX(旧ツイッター)を更新。漫画家・芦原妃名子氏が亡くなったことを受け、心境をつづった。 芦原氏が手がけた漫画「セクシー田中さん」は、日テレビ系でドラマ化。日テレとは脚をめぐってトラブルになっていたという。 二ノ宮氏は「『原作者には会いたくない』っていうのを見た。うん知ってる。だから問題が起きるんだって…。そういう方は、お好きにどうぞって案件だけ探せばいいのではないかな。面倒が嫌なのはお互い様だしね。すぐ消すけど」と率直な心境をポスト。 連続して投稿し「お部屋探しと一緒。北向きで大家がうるさいからやめようとか、ペット禁止だからやめようとか。DIYオッケーな物件もあるだろうし。私もドアぐらい変えてもいいよ、とかあるし。でも何も言わないで変えたら怒るかもだよ」と指摘した。 続けて「こっちも何軒も持って

    のだめ作者・二ノ宮知子氏 〝原作者に会いたくない〟の声に「うん知ってる。だから問題が起きる」 | 東スポWEB
    shidho
    shidho 2024/02/03
    そもそもこの記事がコタツ記事じゃないのかしら
  • 降板通知の上杉隆氏怒りの激白、東京MXに措置検討 - 社会 : 日刊スポーツ

    東京MXテレビ「週刊リテラシー」から送られてきた都知事選の陣中見舞いを前に、契約終了通知書を送られたことに怒りをにじませる上杉隆氏(撮影・村上幸将) 東京都知事選に出馬した上杉隆氏(48)が9日、都内で日刊スポーツの取材に応じ、東京MXテレビから生放送番組「週刊リテラシー」(土曜午後5時)の出演契約終了通知書を送られた件について激白した。同氏は、通知書には都知事選が契約終了の要因とされていたことを明かした。一方で、都知事選公示前に選挙に関与する可能性を伝えた際、番組プロデューサーが都知事選への出馬を望み、特番などの制作を持ち掛けながら選挙戦期間中の7月18日に突然、口答で降板を伝えてきたと明かした。 上杉氏によると、6月30日に番組プロデューサーに会い「選対に内々に入って(候補者の)応援をするかも知れない」と、都知事選に関与する可能性を説明した。当時は出馬まで話は進んでいなかったが、同プロ

    降板通知の上杉隆氏怒りの激白、東京MXに措置検討 - 社会 : 日刊スポーツ
    shidho
    shidho 2016/08/12
    別に都知事特番を最後のスペシャルにするつもりなら立候補を応援してても全く矛盾はしないわな。
  • 災害取材を行うマスコミが、現地で非常識な行動をとる理由

    スピン経済の歩き方: 日ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 「情報操作」というと日ではネガティブなイメージが強いが、ビジネスにおいて自社の商品やサービスの優位性を顧客や社会に伝えるのは当然だ。裏を返せばヒットしている商品や成功している企業は「スピン」がうまく機能をしている、と言えるのかもしれない。 そこで、連載では私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」を紐解いていきたい。 割り込みは、被災者のTwitterで指摘。当初は「デマではないか」なんて擁護(ようご)の声もあがっていたが、当事者が非を認めた形となった。 ただ、現地では他にも同様の話があるようだ。

    災害取材を行うマスコミが、現地で非常識な行動をとる理由
    shidho
    shidho 2016/04/19
    全体的な批判はわかるけれども、各論が少しずつ私怨的にズレているので微妙というか、大きい被害報道もなしでみんなが支援に動くと思えるほど日本人の民度が高いとはとても思えないというか。
  • お詫びとお知らせ | 関西テレビ放送 カンテレ

    九州で発生している大地震の取材にあたっていた弊社のテレビ中継車が、4月17日午前7時45分ごろ、熊県菊陽町のガソリンスタンド付近で給油待ちをしていた車の列に割り込んでスタンドに入り、給油していたことが判明いたしました。 被災地の皆様が多大な労力を割いておられるなかで、あってはならない行為でした。 現場で給油をお待ちになられていた皆様に、大変なご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。また、多くの皆様にご不快の念を抱かせてしまったことにつきましても、お詫び申し上げます。 今後、このようなことのなきよう、取材にあたる社員・スタッフへの教育を、改めて徹底してまいります。

    shidho
    shidho 2016/04/18
    311の時には特定のガソリンスタンドに優先供給協定とか結んでいたのでそれをしなかったとは信じがたいのだけどそれについては語っていないような気がする。
  • 6/29 原発問題に思うこと・・・ - 松井康真|テレビ朝日アナウンサーズ

    テレビ朝日アナウンサーズオフィシャルサイト

  • 鳴らなかった木鐸 | ニセモノの良心

    報道じゃないので好き勝手に書く。 報道が圧力で報道をやめることはないということはすでに書いた。 そこはまぁそう。 ただ、何故この原発事故はとまらなかったのか。 報道がきちんと機能しており、災害前に津波で危ないんじゃない?という適切な指摘がなされていれば、事前に防げたのではなろうか。そんなことはやはり思う。 圧力でものを書く書かないは決まらないけど、結果論だけでものを見れば(結果論はすごく安易だけど)、結局一緒じゃないかとは思ってしまう。 今回の件、起こってしまった問題についてはTVは比較的よく取材しているし、事実ベースでのオチなしに報道している。安全側に寄った見解が多い気もするが、下手に危険を煽ってパニック引き起こすより100倍まし。あとは要検証だろう。もちろんやらかしている点もたくさんあるだろうし。 ではどこが足りなかったか 「原発が津波で危なくなる可能性を指摘し、事前に問題提起できなか

    鳴らなかった木鐸 | ニセモノの良心
    shidho
    shidho 2011/04/20
    少し触れられているけど「絵がないと知らせられない」というのがTV報道最大最弱のウィークポイントではある。ビー玉が転がれば欠陥住宅とわかるけど、津波を(仮想的にも)起こさないと欠陥原発とは見せられない。
  • 東京電力の広告費で別にマスコミは黙らない。 | ニセモノの良心

    東京電力の事故報道において、マスコミは東京電力から広告費として金もらっているから真実が出て来ないというのは最近よく聞く。 うちらそんなものもらってないぞ(東電管区じゃないから)とか思いながら、そんなことはないよと訂正しておく。 ・報道と営業は別物 前にも書いたが、放送局や新聞において、報道記者と営業は別会社かって言うほど分かれていて(実際新聞は別会社だったりする)、ぶっちゃけ記者はその会社から広告料がいくら出ているか知らないし知ろうとしないし知ったからといって別にどうというこもしない。だって職分と関係ないから。 その尻拭いは営業だけど、まぁ嫌味言われて終わり。営業は報道内容に口を挟むことは無いし出来ないということを、スポンサーも知ってるから。 要は組織上、圧力を受けづらい構造にしている。 また東阪名のスポンサーの場合、広告代理店が間に入っていて、営業ですらお得意の顔を知らないというのは割と

    東京電力の広告費で別にマスコミは黙らない。 | ニセモノの良心
    shidho
    shidho 2011/04/12
    山本太郎、そんなに仕事ないけど、この間旅番組で鹿児島最南端には行ってた。/李下に冠正しまくってる状態なので、これが信じられるかどうかはまた別の状態かも。
  • 【よくわかる】ACの仕組み【ぽぽぽぽ~ん】 | ニセモノの良心

    Q1、なぜ最近ACのCMをよく見るの? あれは来スポンサーのCMを放送する枠なんだけど、、 スポンサーが「流したいCMがない」状態になってるからなんだ。 例えば、 A、スポンサーの持ってる工場が被害を受けて、商品の生産が出来ない。 B、買いだめの影響で、スーパーに行ってもその商品が無い。 C、流したいCMはあるけど、時期的にイメージが悪い。 という場合、CMをちょっと控えようかと言う動きになる。 そういう時、スポンサーからの申し出で、CMがACに変更される。 要は「スポンサーがACの素材を借りている」んだ。 だから同じように見えるACのCMも、裏では 「トヨタのAC」「田のAC」「三菱のAC」と、別のスポンサーのCMとして処理されているんだ。 ただ、それが連続して流れるから、何だって思っちゃうよね。 ちなみに、いま一番多い理由が「C」。 通常のCM流したスポンサーに「こんな時期だから空

    【よくわかる】ACの仕組み【ぽぽぽぽ~ん】 | ニセモノの良心
    shidho
    shidho 2011/03/23
    直下型地震でもないのに地層でクレームっていうのは考えすぎだとは思うんだけど、CMって100%イメージが成功しないと失敗という、想定の高すぎる目標があるからなあ。
  • 神田敏晶と津田大介が考える「テレビ、音楽、ツイッターの未来」 « クーリエ・ジャポンの現場から

    IT特集を担当した南です。 今月はツイッター上での実験的な取り組みをいろいろと行っていますが、今週はITジャーナリストの神田敏晶さんと津田大介さんにツイッター上で対談を行っていただきました。今月号を読んで...IT特集を担当した南です。 今月はツイッター上での実験的な取り組みをいろいろと行っていますが、今週はITジャーナリストの神田敏晶さんと津田大介さんにツイッター上で対談を行っていただきました。今月号を読んでくださった皆さんに“次のITライフ”について、より理解を深めていただければと思い、テレビ音楽、ツイッターの今後について、専門家のお二人にご意見をお聞きしました。 ツイッター上で対談が進んでいく様子をリアルタイムでご覧になり、その内容にツイートしてくださった方も非常に多かったのですが、見逃してしまったという方もたくさんいたようです。当初はツイッター上だけの特別コンテンツの予定でしたが

    shidho
    shidho 2010/01/28
    あれだな。KNN神田の素敵フレーズがなくなって読みやすくなってる。
  • はじめてのおつかい、舞台裏 - memorandum

    お母さん大学 | お母さんはスゴイ!を伝えると言うエントリーを読んで、反射的に思い出すのは、「はじめてのおつかい」である。おそらく該当エントリーを読んだ人も、「はじめてのおつかいは、どの程度真実なのか」と気になっているに違いない。あれだけの高視聴率を叩きだし、長年にわたって放送されている以上、どこかにやらせがあると考えても不思議ではないと思うのが世の習いではないだろうか。 はじめてのおつかいに関しては、担当ディレクターが著書で述べている。日テレビに佐藤ディレクターという方がおられるのだが、はじめてのおつかいを立ち上げたときの事、番組に対する思いを文章にしている。その文章は「僕がテレビ屋サトーです」という書籍に収録されている。その文章を見る限り、私個人の印象としては「やらせはない」と感じる。しかし、「やらせでなければいいのだろうか」と引っかかりを覚えるのも確かなのである。 では、いくつか、

    はじめてのおつかい、舞台裏 - memorandum
  • あらゆるものが広告媒体になる | WIRED VISION

    あらゆるものが広告媒体になる 2009年12月21日 (これまでの 歌田明弘の「ネットと広告経済の行方」はこちら) 民放のテレビ放送は広告で成り立っているのが当たり前になったが、テレビ誕生の直前、違うビジネスモデルでやりくりしようというアイデアもあった。 日テレビ放送開始にあたって、NHKと日テレビが第1号の栄誉をめぐって争ったことは知られている。日テレビは、アメリカの上院議員カール・ムントの支援を受けたが、ムントは、後援企業のテレビ・メーカーRCAから支援メンバーを日に送りこんだ。日に来た彼らが次のような忠告をしたと、『電通の正体』というには書かれている。 「テレビ局は儲からない。儲かるのはテレビ受像機を製造する会社である。だからテレビ局を作ると同時に、その会社も始めるべきだ」。 RCA傘下のテレビ局NBCは5年間赤字が続いたが、親会社が莫大な利益を得ていたので、赤字が許さ

    shidho
    shidho 2009/12/22
    他の例を書くまでもなく、アナログ用+パナのデジタル用EPGであるところのGガイドがそのビジネスモデルで動いてるんだけどね。EPGは本体に組み込みだし。
  • 草野仁が明かすオウム報道- てれびのスキマ

    間もなく最終回を迎える「草野☆キッド」は「さよならスペシャル」と題し、草野仁の人生を自ら語り振り返っていた。 その中で彼が長く司会を務めた「THEワイド」での「オウム報道」について、当事者ならではの臨場感あふれる語り口で話していた。 長くやりました昼の番組の「THEワイド」っていうのはですね、他のどんなニュース番組にも、あるいはどんな情報番組にも負けなかったと思うのは、やっぱり「オウム報道」なんですね。 1995年3月20日に地下鉄サリン事件が起きるんですが、伏線は当然その1年前の松サリン事件です。 すぐに取材を開始して、当時、みなさん覚えてらっしゃるでしょう? あの近くに住んでいた河野義行さんが怪しい、と。 でも、そこに使われて、何人かの命を奪ったのが化学兵器のサリンである、と。 そういうことが分かった瞬間、これはもう、河野さんの(個人でできる)レベルじゃないから、河野さんは疑いの対象

    草野仁が明かすオウム報道- てれびのスキマ
    shidho
    shidho 2009/09/25
    宮崎緑は別にこの事件がきっかけじゃなくて、阪神大震災の取材に毛皮着てきた、というデマにやられたんだけどね。
  • 選挙と法子と世帯視聴率。 - 広告って、なに?

    「女優の酒井法子被告の薬物事件がなければ、今回の衆院選で民主党の得票はもっと伸びていた?」 このようなリードで始まる記事がasahi.comに出ていた。9月11日付けである。7月13日から投票日の8月30日までの報道内容を調査したところ、酒井法子の逮捕をきっかけに選挙に関する報道が減少したというのだ。 まあ、これだけ解散から選挙までが長いのだからネタもなくなるだろうし、あの逃走劇はやはりインパクトがあったというわけで。 ちなみに大学教授は以下のようにコメントしている。 =============================================== 「テレビは民主優勢の影響を受けた報道内容だった」と指摘した上で、「もっと放送量が増えていれば、選挙結果では民主への支持の振れ幅がさらに大きかった可能性がある」と分析。 =========================

    shidho
    shidho 2009/09/14
    世帯視聴率にこだわるも何も、CMスキップ前提にしたら昼間の番組をCM込みで見てくれる勤務者層なんていませんがな。
  • 「ロケット」の扱いにおける日本のメディアのオワタ感 | おごちゃんの雑文

    HTV/H-IIB無事種^H打ち上がったようだ。って、私は直接中継は見ないでtwitterのTLで見てただけなんだけど。 そこで松浦さんがいろいろ報道について嘆いている。早晩整理して具体的なことは書かれるだろうから、他人のネタを奪うようなことはしないけど、それを読んでいて表題のようなことを思ったわけ。まぁそれを読む前に、私も同じようなことを嘆いたのだけど。 件の打ち上げはtwitterでも2ちゃんでもニコ生でも大盛り上がりだ。JAXAの中継サイトもつながりにくいし、ニコ生では一般会員は追い出されるし。てーか、よく考えたら、 どこのテレビも生中継してない わけなので、生中継を見たかったらネットを見るしかない。そりゃニコ生もJAXA家もパンクして当然だ。 私の大変残念に思うのは、こーゆー深夜のテレビ的にはどうでもいい時間帯に、これだけ大盛り上がりする「コンテンツ」を生中継するテレビがないとい

    shidho
    shidho 2009/09/12
    その宇宙技術で実現している衛星中継の値段も安くないからねえ。ロケット打ち上げが東京都内ならまた違う気もするけど。
  • 残酷な数字のテーゼ - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン」 信じられない低視聴率のナゾ (J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2009/07/07044828.htmlテレビ系で放送されたアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の視聴率が12.7%(関東地区)という予想外の低さになった。高視聴率を予想する向きもあっただけに、「何かの間違いだろう」といった見方も出ていた。その真相は? アニメに詳しいジャーナリストは、アニメファンのここ数年の傾向として録画してから見るという人が増え、「Gガイド・テレビ王国」のランキングでもランキングの上位にアニメが登場する事が増えたと、分析している。また、「ヱヴァンゲリヲン」の場合、小さい子供やお年寄りには馴染みが薄く、ファンは学生や社会人中心。放送時間には外出している場合が多いため、ジブリの「千と千尋の神隠し」のような視聴率にならないのは当然だ

    残酷な数字のテーゼ - [間歇日記]世界Aの始末書
    shidho
    shidho 2009/07/15
    TV視聴率って、調査対象家庭の場合は個室テレビも調査の対象だけどね。
  • アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン」 信じられない低視聴率のナゾ

    テレビ系で放送されたアニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の視聴率が12.7%(関東地区)という予想外の低さになった。高視聴率を予想する向きもあっただけに、「何かの間違いだろう」といった見方も出ていた。その真相は? 「千と千尋の神隠し」46.9%で「ヱヴァ」は12.7% 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」は、社会現象にもなったテレビシリーズ1~6話をベースに作られたもので、2007年9月に劇場公開したところ興行収入が20億円、DVDは60万枚を売り上げるなど大ヒットを記録した。地上波初として2009年7月3日21時から「金曜ロードショー」で放送された。劇場公開版やDVD版とも異なる「特別バージョン」という前振りもあって、高視聴率が予想されていたが、ビデオリサーチの調べによると結果は12.7%だった。ちなみに、「金曜ロードショー」で放送されたアニメ映画は「千と千尋の神隠し」が46.9%

    アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン」 信じられない低視聴率のナゾ
    shidho
    shidho 2009/07/08
    ちなみに、関東ではTAXI NY以上、富士山頂未満だったという(ただし誤差のうち)
  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    shidho
    shidho 2009/06/19
    それが意外と高くない(最安でもないけど)から不思議。
  • 『テレビのこれから』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 古い話になるが、3/21に放送されたNHKの生放送番組「日の、これから」~テレビの、これから~に出演した。残念ながら、番組の構成上1人1人の発言が不十分なのは否めなかった。そんな中でも遠藤は発言チャンスに恵まれたと思うが、折角なので改めて番組の構成に沿って、テレビに対する意見を書いてみようと思う。 -------------------------------------------------- ◆テレビ(放送)は茶の間の主役であり続けるのか? A、続けない まず核家族化、住宅事情の変化によって茶の間の存在自体が怪しいという前提がある。ただし、茶の間がリビングルームに変化しても、そこに家庭で一番大きいディスプレイがある、というのは変わらないだろう。問題はそこに表示される

    shidho
    shidho 2009/05/27
    ネット配信に若干期待しすぎている面はあると思う、というか、スキップできないCMがネット配信に含まれていれば結局みんなHDDレコーダ選んじゃって無料モデルは成り立たなそうな気がする。
  • Wiiの間を試してみた | アヨハタブログ - 電子書籍、出版のことを主に書いてるブログ -

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Wiiの間を試してみた | アヨハタブログ - 電子書籍、出版のことを主に書いてるブログ -
    shidho
    shidho 2009/05/07
    1コンテンツ10分で長いのか……。
  • ネットで拡散…1億総チクリ時代にタレント戦々恐々 - 芸能:ZAKZAK

    2ちゃんねる元凶?1億総チクリでタレント戦々恐々 地方局での不祥事も日中に ブロードバンドの普及により、いまや“1億総チクリ時代”に突入した。従来はスルーされていた地方のテレビやラジオ番組の“不祥事”も、たちまちネットに乗って映像や音声が拡散。日中に知れ渡る。不用意な発言で、著名人が謝罪や謹慎に追い込まれることも少なくない。イヤな時代になったものだ。 先日、大阪のラジオ番組にゲスト出演した落語家の桂ざこば(61)が、タレント・北野誠(50)の無期限謹慎処分に関連して、大手芸能事務所を連想させる言葉を絶叫するという一幕があった。これまでなら大阪ローカルのラジオ番組での“放言”としてスルーされていたところだが、今回はそうはいかなかった。 番組を録音していたリスナーの1人が、すぐに動画投稿サイトに音声をアップ。アクセス数は数時間で10万を突破した。投稿された音声は、著作権者である放送局の申し

    shidho
    shidho 2009/04/17
    良い悪いは別にして、米国で見られないから外タレがCMに出たり、関西ローカルで芸能人が言いたい放題だったりしたわけでな。