タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (8)

  • ハイブリッド、マルチクラウド環境での「Infrastructure as Code」(IaC)ツール 何を導入すればよい?

    関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft Azure | クラウドコンピューティング | ハイブリッドクラウド | インフラ | 運用管理 クラウドの普及によりIaCツールを活用する企業も増えてきた 「Infrastructure as Code」(IaC)の目的は、モジュール形式のインフラ作成、つまりサーバリソースの抽象化にある。IaCツールを利用することにより、整合性を保ちつつ複数のアプリケーションプラットフォームを導入できる。 IaCツールがあれば、開発チームと運用チームはテンプレートを使用することで整合性を取りながら要件に応じた仮想リソースを導入できる。デプロイと構成スクリプトのバージョンを管理することも可能だ。 IaCツールは主に次の2つのグループに分かれる。 サードパーティー製ツール。ほぼ全ての用途に適合する。 ベンダーのネイティブツール。

    ハイブリッド、マルチクラウド環境での「Infrastructure as Code」(IaC)ツール 何を導入すればよい?
    shin16884
    shin16884 2018/11/14
  • クラウドの大問題“ベンダーロックイン”を企業が心配しなくなった理由

    関連キーワード クラウドコンピューティング | クラウドサービス クラウドのベンダーロックインはもはや課題ではない? クラウドへの移行には数多くの課題と懸念がある一方で、「クラウドのベンダーロックインが問題である」という認識が企業の中でなくなりつつある。 従来のオンプレミスのデータセンターでハードウェアやソフトウェアを使用している場合でも、ベンダーロックインは企業にとって懸念事項の一つだった。これまでのベンダーロックインのシナリオは、毎年同じベンダーのハードウェア製品を購入することで該当ベンダーへの依存性が次第に高まり、結果として特定のプラットフォームから脱却することが難しくなってしまうと考えられてきた。 パブリッククラウドの台頭に伴い、企業はオンプレミスのハードウェアとソフトウェアへの依存を回避することが容易になった。だが、ベンダーロックインのリスクを完全に解消するまでには至らなかった。

    クラウドの大問題“ベンダーロックイン”を企業が心配しなくなった理由
    shin16884
    shin16884 2018/11/06
  • 「Windows 10」の起動を5分から10秒台へ“爆速化”する方法 (1/2)

    関連キーワード Windows 10 | Windows | OS | Microsoft(マイクロソフト) | SSD Windows 10にはさまざまな問題が(出典:日マイクロソフトの製品紹介ページ)《クリックで拡大》 Microsoftの最新OS「Windows 10」は完璧ではない。2015年7月のリリース以来、バグや不具合が出現している。 リリース当初、多くのユーザーが音声アシスタント「Cortana」の問題を報告した。これに関連した問題に、「スタートメニューとCortanaが動作していません」と書かれた「重大なエラー」のメッセージが表示され、OSが全く使えなくなったと報告したユーザーもいる。これはオンラインストレージ同期サービス「Dropbox」の問題であり、WindowsやCortanaが直接的な原因ではないことが明らかになったが、Windows 10はその他にも、ダウンタ

    「Windows 10」の起動を5分から10秒台へ“爆速化”する方法 (1/2)
    shin16884
    shin16884 2016/03/18
    XPSのディスプレイがおかしいのはWindows10の問題だったのかも。これ試してみよう。
  • 「Docker」中心に意地の張り合い、AWSとGoogleの“負けられない戦い” (1/2)

    関連キーワード Docker | Amazon | Amazon EC2 | Google | Amazon Web Services Dockerの仕組みについて(TechTargetジャパン記事:1回で分かる:仮想化とは違うコンテナ技術Docker」って何?より)《クリックで拡大》 米Dockerのクラウドオーケストレーションシステムが、法人顧客の獲得を目指す米Amazonと競合各社の次の主戦場になっている。米Googleが自社のコンテナ管理手法を取り巻くベンダーの新しい業界団体を設立したのに対し、米Amazon Web Services(AWS)はサービスを通じて顧客獲得を狙う。 Dockerクラウド市場はアプリケーションコンテナ技術Docker」のコンテナに始まる多数の層があり、別のLinuxコンテナフォーマットである米CoreOSの「rkt」とも融合している。コンテナフォーマ

    「Docker」中心に意地の張り合い、AWSとGoogleの“負けられない戦い” (1/2)
    shin16884
    shin16884 2015/08/13
  • 仮想デスクトップ導入について、あなたが恐らく気付いていないこと

    ROI(投資対効果)とパフォーマンス。VDI(仮想デスクトップ)の導入を検討する際に、ユーザー組織はこの2つを最重要視していることが、TechTargetジャパンの実施した読者調査から見てとれる。だが、この2つの点のどちらについても見落としがちなポイントがあると、数々のVDI案件に関わってきたシスコシステムズの樋口 美奈子氏は話す。 TechTargetジャパン「サーバ仮想化/デスクトップ仮想化の導入に関する読者調査」の設問「デスクトップ仮想化製品を導入に当たって、どのような点を重視して製品を選びますか? 」への回答《クリックで拡大》 VDIのROIとは何なのか ROIというとコスト削減の話になりがちだ。VDIを導入するにしても、表面上安価なソリューションに目がいってしまう。だが、物事はそれほど単純ではないと、樋口氏は指摘する。 例えば従業員全員にVDIを使わせることを前提に、表面上の導入

    仮想デスクトップ導入について、あなたが恐らく気付いていないこと
  • AWSとGoogleのネットワーク性能を比較、意外な競合相手も登場し大接戦に

    関連キーワード Amazon Web Services | Google Compute Engine | SDN(Software Defined Networking) | クラウドコンピューティング | クラウドサービス クラウドのパフォーマンスに関する報告事例は珍しいものではない。だが、多数のネットワークスループットと遅延時間のテストに基づいたベンチマークテストの結果は強力な洞察を提供する。 米Amazon Web Service(Amazon)と米Googleは、いずれも自社のクラウドのネットワークパフォーマンスが優れていると主張する。両社は強力なパフォーマンスを実現する立役者として、SDN(Software Defined Networking)アーキテクチャとデータセンター間をつなぐ私有のダークファイバーを挙げている。顧客とパートナーの報告によると、どちらのプラットフォームで

    AWSとGoogleのネットワーク性能を比較、意外な競合相手も登場し大接戦に
    shin16884
    shin16884 2015/02/03
    ネットワークとして安定しているのはGCEということかな。AWSで稼働しているサイトで、たまに遅延を感じるというのは、感覚的にもあってる感じはする。
  • AWSとGoogleクラウドのSSD性能を比較、コスパで選ぶなら?

    関連キーワード Google Compute Engine | Amazon EC2 | Amazon Web Services | クラウドストレージ | クラウドコンピューティング | パブリッククラウド 米Amazon Web Services(Amazon)と米Googleは、2014年夏のほぼ同時期にSSDベースのインスタンスの提供を開始した。当時、どちらが価格とパフォーマンスの面で有利なのか分からなかった。 ベンチマークテストを行っている米CloudHarmonyが2014年の9月と11月に実施したストレージパフォーマンスのベンチマークテストにより、AmazonGoogleが公開しているパフォーマンス仕様に疑問が投げ掛けられている。 関連記事 Amazon EC2とGoogle Compute Engine、注目サービスの料金を比較した AWS、ニフティ、IIJ GIOのスト

    AWSとGoogleクラウドのSSD性能を比較、コスパで選ぶなら?
    shin16884
    shin16884 2015/01/30
    性能はいろんな条件で変わるけど、66,000IOPSってすごいな。
  • クラウド比較は時間の無駄――東急ハンズ 長谷川氏が語るクラウド導入 5つの極意

    関連キーワード Amazon Web Services | Amazon EC2 | ISDN | POS | クラウドコンピューティング | クラウドサービス | パブリッククラウド アマゾン データ サービス ジャパンは2014年11月6日、クラウドカンファレンス「AWS Cloud Roadshow 2014 powered by Intel 福岡」を開催した。30分のスペシャルセッションでは、「Amazon Web Services」(AWS)の企業ユーザー会である「Enterprise JAWS-UG」でもおなじみ、東急ハンズ 執行役員 長谷川 秀樹氏が、得意の“長谷川節”を披露。これまでも度々AWSのカンファレンスに登壇してきた長谷川氏だが、今回の講演でもクラウド導入における新たなヒントを提示した 後編「どこまでもAWSを使い倒す、東急ハンズが掲げるクラウド利用 5つの方針」

    クラウド比較は時間の無駄――東急ハンズ 長谷川氏が語るクラウド導入 5つの極意
    shin16884
    shin16884 2014/11/25
    AWSを使い込んできたユーザーの言葉なので、この5つの極意には重みがある。この考えにたどり着く(着かせる)までが大変なのだと思う。
  • 1