タグ

ビジネスに関するshin16884のブックマーク (53)

  • 機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita

    はじめに 昨日のTwitterで書いたこちらが非常に反響を呼びました。 半年間かけたデータ解析の仕事が全くうまくいかなかった 今回の失敗は契約書に納品物を明記していなかったこと 機械学習の依頼は学習済みモデルのファイルを納品しただけでは、先方は検収できず、結果支払いを受けられない この教訓をひとりでも多くの人に知ってもらいたい — キカガク代表 吉崎亮介 (@yoshizaki_kkgk) 2017年11月20日 そうなんですよね。 全く先方が悪いわけでもなく、私自身が「機械学習のお仕事=解析」だと思いこんでいたことが失敗の始まり。 結局のところ、機械学習系のプロダクトを依頼されて、学習済みモデルを作成して即納品とはいかず、検証結果を示されないと検収できないよとなってしまうので、結局アプリケーション側まで組み込まないと納得感はないんですよね。 この検証とは、訓練データと検証データを分けた時

    機械学習案件を納品するのは、そんなに簡単な話じゃないから気をつけて - Qiita
  • 日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ

    私は米マイクロソフトの DevOps のインターナショナルチームに所属しています。ただ、住んでいるところは日なので日側のオペレーションも実施しています。 前回のブログでも書いた通り、私はどうして米国のエンジニアが生産性が良いのかをずっと知りたいと思っていたし、今も研究中です。この2つのチームに同時に見えてきたことがあり、彼らの生産性の良さの一端に気付いたのでブログにして残しておきたいと思いました。 見えてきた「物量」の違い 私がインターナショナルチームと一緒に向こうでしているときに、仕事でアップアップになったことはありませんが、日だとしょっちゅうです。日のMSもはっきり言って過去に私が所属したどの会社より相当効率的で無理がないのですが、それでも存在するこの差はいったい何でしょうか?いくつかの事例を通じてだんだん見えてきたことは1つのことをこなすための「物量」が違うということです。

    日本と米国で異なる「想定する物量」がソフトウェア開発の生産性の違いを生む - メソッド屋のブログ
    shin16884
    shin16884 2016/02/15
    この違いはかなり大きいと思う。物理的にも精神的にも。
  • 2024年最新版|1500冊読んでわかったおすすめビジネス書55選

    ビジネス書ってたくさんあるけど、一体どれを読んだら役に立つの?と思っていませんか。 現在日で発刊されるビジネス書は年間5000冊以上ですから、自分に合ったビジネス書を見つけるのは難しいですよね。 このページでは、2024年最新のベストセラーから古典とされる名著まで、1500冊以上のビジネス書を読んできた私が、厳選したおすすめを目的別に紹介していきます。 全ての立場の人におすすめの13冊 自分を変えて成功したい人が読むべき10冊 人を上手く動かすノウハウを知りたい人向けの6冊 戦略を策定するときに読むべき5冊 経済・お金について質的な知識が身につく6冊 人間関係やコミュニケーションに悩みがある人が読むべき5冊 明日から使える即効性のあるノウハウを得るための10冊 《番外》書籍以外であなたのキャリア・人生を変える3つの方法 全てを読めば、あなたのビジネスや仕事だけでなく人生をも好転できる事

  • 第1回 文章が悪いんじゃない、人間が悪いんだ。

    筆者は、企業に勤務してIT企画の仕事を行う管理職である。これまで25年以上に渡って多くの仕事を行ってきた。その中では、いろいろな人の指導を受けて仕事を成功させることができ、また、他人の仕事の成功にも貢献できたと思っている。 この経験の中で強く思ったことがある。それはビジネスにおいて「文章はとても重要である」ということだ。ビジネスにおいて「文章」はいろいろな意味を持ち、奥が深い。だから今回の連載では「文章」をテーマにしたいと思っている。 人は「文章」で他人から評価される 一般に文章は、他人に正しく何かを伝えるための手段である。しかし文章には別の機能もある。人は文章を通じて他人から評価されている。つまり、文章には人から評価される試験としての機能があるということだ。 人が他人から評価される要素にはさまざまなものがある。日々の行動、言動、服装、過去の実績、経歴などは分かりやすい。しかし、仕事におい

    shin16884
    shin16884 2015/11/19
    「文章は忠実に人の能力を写す」時と場合にもよるんだろうけど、口頭でフォローすればいいよね。ってなることもあるからなぁ。気をつけよう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    shin16884
    shin16884 2015/11/07
    自分が住んでるマンションの一室がAirbnbで使われたりするのは、なんとなくいい気分はしない。
  • “インターネット的”思想で課題を解決するFinTech-取り組むべき3つの課題とは? | Biz/Zine

    10月26-27日の2日間、「東京イノベーションリーダーサミット」が開催された。ビジネスマッチングやピッチコンテストなど、さまざまなトークイベントが展開されるなか、EY JAPAN(新日監査法人)により、アベノミクス効果で賑わう金融のビッグトレンド「FinTech」をテーマとしたセッション「FinTech企業の挑戦〜勝ち抜くための戦略〜」が開催された。マネーフォワードの瀧俊雄氏、コイニーの佐俣奈緒子氏を含めたFinTech最前線を牽引する5名が登壇。FintTechの今、そして、これからを勝ち抜く戦略を語った。 FinTechとは、個をエンパワーメントする思想でつくる金融サービス FinTechとは、FinanceとTechnologyを掛け合わせた造語で、テクノロジーを駆使して、金融サービスを生み出したり、見直したりする「金融×IT」分野でのサービスや一連の動きだと言われいる。 サービ

    “インターネット的”思想で課題を解決するFinTech-取り組むべき3つの課題とは? | Biz/Zine
  • アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AmazonをEコマースの会社だと思っているなら、認識を改めた方がいいかもしれない。Eコマースは、インフラを構築し、クラウドサービスとして販売することを正当化する口実のようなものだ。一番おいしい収益を上げているのは、「Amazon Web Services」なのだ。 Amazonの第3四半期の業績がそれを物語っている。実際にAmazonの業績報告を見てみれば分かる。Amazonの総売上高のうち、Amazon Web Servicesは8%だが、営業利益で見ると同事業は52%を占めているのだ。これは、Amazon Web ServicesがAmazonの北米のEコマース事業と同じ額の利益を上げていることを意味する。 これがどういうことか、

    アマゾンのドル箱となったAWSがこれほど破壊的である理由
    shin16884
    shin16884 2015/11/02
    AWSがamazon全体の営業利益の52%も占めてるとか。更なる値下げを期待してしまう。
  • 自称「クラウドインテグレーター」の不都合な真実

    「引き合いは、たくさんあります。しかし、実際には、収益の少ないライセンス販売に終止しがちでした。お客様にとっては、コストダウンが目的ですから、少しでも安くという話になってしまいます。それでは、いくらライセンスをたくさん売っても儲けは少なく、同じことをただ繰り返すだけのビジネスでした」 栗原氏は、「このままではビジネスが立ち行かなくなる」と考え、ライセンスの販売にとどまらず、自社で開発したグループウェアやワークフロー機能をGoogle Appsに乗せて、付加価値を高め、自社サービスとして提供し、収益を上げるビジネスモデルへと転換された。 クラウドサービスの顧客単価は安い。だから顧客はそれを使おうとする。当然、何ら付加価値を載せなければ、儲けが出るはずはない。 また、クラウドサービスのライセンスを販売するとなると、営業、マーケティング、一次サポートは、自ら負担しなくてはならない。そのためのコス

    自称「クラウドインテグレーター」の不都合な真実
  • ダメ資料が1秒で改善する「スゴ技」ベスト5

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ダメ資料が1秒で改善する「スゴ技」ベスト5
    shin16884
    shin16884 2015/08/05
    とても参考になった。とはいえ、やっぱり図表を書くにはある程度のセンスや発想力いるなと思う。経験を重ねることでなんとかなる部分もあるのかもしれないけど。
  • 会議が多い会社は、タスク管理が未熟な会社。

    組織において、「会議が多くて…」と嘆くひとは極めて多い。週の定例会議、営業会議、経営会議、部内のミーティング、チーム定例…数えあげればきりがないほどの会議がそこには存在する。 だが、「会議」という言葉を聞くと「もう会議はうんざり…」といった声が多いのは、残念ながら無駄な会議が多いからだろう。 だから、巷には「会議の生産性を高める」といったや、「会議のやり方」に関する記事などがあふれている。しかし、そもそも「会議」など、ほんとうに必要なのだろうか。なぜこんなに会議が増えてしまうのだろうか。 そこで、上司の方々に「なぜ会議をするのですか?」という素朴な疑問をぶつけると、 ほとんどの回答は「情報共有」および「顔を合わせて話すことが大事」であった。 だがここで会議の参加者と意見のい違いがある。 参加者の方々は「情報共有」はメールやLINEなどのツールやグループウェアなどでも十分だし、顔を合わせ

    会議が多い会社は、タスク管理が未熟な会社。
    shin16884
    shin16884 2015/05/16
    これ、まさに両者の思いを言い当ててると思う。ちょうど良いバランスを見つけることが大事。
  • CTOは「ちょっとトキメクお兄さん」でなきゃいけない--中高生にIT教育を提供するライフイズテック

    Life is Tech !が主催する教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2015」。Life is Tech !執行役員CTOで元スクウェア・エニックスCTOの橋善久氏が「ゲーム×教育」をテーマに、IT教育の重要性とそのなかでゲームが果たすべき役割を説く。(Edu×Tech Fes 2015より) 未来に働く中高生へ 橋善久氏:はい、こんにちは。ライフイズテックCTOをやらせてもらっています、橋です。今日は「ゲーム×教育」というお題でバトンをもらっているんですけれども、サブタイトルとして「未来に働く中高生へ、7つの大切なマインドセット」というテーマでお話をさせていただこうと思います。 お話をさせていただく前に、ここにどんな人たちがいらっしゃるか、午前も挙手があったと思いますけれど、僕用にもう1回ちょっとお願いしていいですか? まずウオーミングアップで全員手を挙げてみ

    CTOは「ちょっとトキメクお兄さん」でなきゃいけない--中高生にIT教育を提供するライフイズテック
    shin16884
    shin16884 2015/05/12
    ちょっとトキメクお兄さん。面白い話。読んでたらなんか前向きになる。
  • はじめてマネージャーになる人へ - sudoken Blog

    この10月から新しくマネージャーになった人達に話した内容なんだけど、きっと僕らの組織だけじゃなくて、どこか別の組織の人にも役立つことがあるかもしれないと思ったので久しぶりにブログに書いてみました。 はじめてマネージャーになる人へ 皆さんは、組織長として任用されました。 これから半年間から一年くらいは悶絶します。 確実です。 その後も、これまで味わったことのない悩みや苦しみが続きます。 こればかりは、自分が経験を通じていくしか方法はありません。 ちなみに、私が見てきた中で悶絶しなかったマネージャーはいませんでした。 誰もがぶつかることなので、自分だけではありません。 それだけは安心して下さい。 まず、これからメンバーのミッションをつくるというのが最初のマネージャーとしての仕事になります。 そこで、忘れて欲しくない前提を伝えます。 これは、私自身が悩み抜いた智恵のようなものですから、一人のマネ

    はじめてマネージャーになる人へ - sudoken Blog
  • スマホがプレゼンのコントローラーに!ジェスチャーでスライド操作ができるアプリ登場|ガジェット通信 GetNews

    仕事でプレゼンテーションをする機会が多い人にぜひチェックしてほしいアプリが登場した。スマートフォンやタブレット端末をPCと連動させ、リモコンとして使えるようにする「Swoosh」だ。 スマホなどのスクリーン上で手を動かす動作をするだけで、スライドを前後に送ることができるので、スマートなプレゼンを演出してくれそうだ。 ・同じWi-Fi接続が前提 使うには、モバイルとPCの両方にアプリをダウンロードし、同じWi-Fiネットワークに接続させる必要がある。現在、使用できる端末はモバイル側がAndroidPC側のOSはWindowsMacLinuxとなっている。 アプリをダウンロードしたら、まずPCをオンにしてからモバイル端末のアプリを立ち上げる。そして、モバイル画面で連携させるPCを選べば準備完了だ。 ・腕を振る動作でコントロール いざプレゼンをするときは、モバイル端末を机の上に置き、その端

    スマホがプレゼンのコントローラーに!ジェスチャーでスライド操作ができるアプリ登場|ガジェット通信 GetNews
    shin16884
    shin16884 2015/04/17
    とても良さそうなんだけどBluetoothで繋がるようになったらもっと使いやすいかも。客先でプレゼンする時にWiFi環境が必須となると辛いな。
  • スピード感で日本は惨敗、グローバルではやっていけない

    スピード感で日は惨敗、グローバルではやっていけない テラスカイ ダニエルソン氏の辛口日論から何を学ぶか Force.comベースのシステム開発を手掛けるテラスカイで海外事業を担当するジェイソン・ダニエルソン氏はIT企業で働く傍ら、お笑い芸人として活動している。米国にいる頃にお笑い番組で日語を学び、日に来てからは週末にお笑い学校で学び、ITとお笑いの二足のわらじを履くに至った。 同氏のここまでのユニークな経歴は、インタビュー「2年勉強しても日語を話せなかった悔しさが“お笑い”の原動力に」をご覧いただきたい。ITとお笑いのほか、国際的なビジネスコンペやMBAのビジネススクールに参加するなど、多彩な活動ぶりが分かる。 この記事はインタビューの続編に当たる。「記者の眼」としたのは、ここでダニエルソン氏が語った内容は、日ITに関わる人間として、さらに日人として非常に考えさせられるもの

    スピード感で日本は惨敗、グローバルではやっていけない
    shin16884
    shin16884 2015/04/15
    みんながみんなグローバル化を目指すのがいいのかはわからんけど、今の日本は中途半端と思う。
  • 日本企業が抱える「新しいテクノロジートレンドを追いたくても追えない」理由とは?

    ▲デロイト トーマツ コンサルティング パートナー Japanテクノロジープラクティスリーダー 安井 望氏 近年ますますビジネスがグローバル化しており「テクノロジーが企業にもたらす影響は大きくなってきています」と安井氏は指摘する。そのテクノロジーには攻めのテクノロジーと守りのテクノロジーがあり、適切に両者をとらえ、うまくバランスをとることが重要だという。 攻めのテクノロジーとは企業競争力を生み出すための業務効率化やスピードアップがあり、新たな可能性や価値を生むためにある。安井氏曰く「劇的に変わってきているのはスピードです」。一方、守りのテクノロジーとは攻めの裏返しでもある。新たなテクノロジーを使えば新たなリスクが生まれてくる。例えばデジタルマーケティングの世界ではSNSを通じて外と積極的につながる必要があり、新たなチャンスが生まれている。その一方でサイバーセキュリティなどのリスクが高まって

    日本企業が抱える「新しいテクノロジートレンドを追いたくても追えない」理由とは?
    shin16884
    shin16884 2015/03/31
    全体最適となるとやはりトップダウンが主流になると思うけど、トップの人たちが決断できなくて進まないってこと?トップがダメだっていうのは簡単だけど、トップを担ぐ周りがもっと盛り立てる必要もあるよね。
  • お金を儲けることに遠慮してしまう悩みを持つ人への回答が天才すぎる : くまニュース

    4405(れご)@okotan4405お金を儲ける事に遠慮してしまいます。自分でもおかしいと思っているのですが、自分が得をすればどこかの誰かが損をしているのではないかと考えてしまいます。http://t.co/cylVFdC0g9 ベストアンサーがめっっっちゃわかりやすい上に天才すぎるので読むべき 2015/03/23 10:20:04 ■質問 お金を儲ける事に遠慮してしまいます。自分でもおかしいと思っているのですが、自分が得をすればどこかの誰かが損をしているのではないかと考えてしまいます。こういう考え方をなんとか払拭できないものでしょうか。 個人的に仕事で稼げるチャンスがあったのですが上記の理由によりフイにしてしまい、同僚からも馬鹿にされる始末です。欲がないというか金銭的に裕福になる事に怖さも感じます(これは自分でもよく理解できない感情です)。必要最低限の収入があればよしと思っているので

    お金を儲けることに遠慮してしまう悩みを持つ人への回答が天才すぎる : くまニュース
  • 退職は食い止められる - マーケティング日和

    2014-12-13 退職い止められる マネージャにとって一番ヘビーな問題は「退職」だ。 何度経験しても嫌なもので、腹の中では苦虫を噛み潰したような気分だ。 そこで最近、退職希望者を全力で阻止することにした。 退職願いは防げない いろいろと研究したが、退職は突然やってくる。 「前兆」の段階で対処できていないから、マネージャにとっては青天の霹靂のように感じる。 前兆は感じてはいたが、対応したよね?あれじゃダメだったの? ていうかあの程度のことで退職決意しちゃうの? 思い当たるものはあるけど、まさか今退職するとは…という具合になるのだ。 何が言いたいのかというと、退職を未然に防ぐのは無理だということだ。 防げないからこそ退職を告げられたときの対応が大切なのだ。 退職願いが来たら 通常、マネージャはいろんなことをグルグル考えた上で結局クールな対応を選ぶ。 「てめえ思い上がってんじゃねえぞ!」

  • 世界中のソフトウェアアーキテクトの知見や助言がまとめたられた書籍「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」がウェブ上で無料公開中

    By tec_estromberg ソフトウェア開発のプロジェクト内で、ビジネスとプログラミング両方の知見が求められるのがソフトウェアアーキテクトで、彼らはプロジェクトを成功に導き、同時に利害関係者のニーズも満たすべく奔走する必要があります。そんなソフトウェアアーキテクトが知っておくべきことをまとめた書籍が「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」で、世界中のソフトウェアアーキテクトが経験から得た知見や同業者へ送った助言がまとめられているのですが、これがウェブ上でも無料で見られるようになっています。 ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと http://ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと.com/ 掲載されているエッセイは全部で108個あり、その中でも海外のソフトウェアアーキテクトによる「知っておくべきこと」が97個、日人アーキテクトによるものが11個あります。 外

    世界中のソフトウェアアーキテクトの知見や助言がまとめたられた書籍「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」がウェブ上で無料公開中
    shin16884
    shin16884 2015/03/20
    この本知ってたけど、無料で公開されてる。読んでみよう。
  • Googleが採用したい人材「スマート・クリエイティブ」の特徴とは - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    今や世界中で使用されるインターネット。そのインターネットになくてはならない存在になったのがGoogleです。 変化の激しいインターネットの世界でGoogleがトップに立てたのは、ひとえに「スマート・クリエイティブ」な人材を企業の中に多く抱えているためです。

    Googleが採用したい人材「スマート・クリエイティブ」の特徴とは - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    shin16884
    shin16884 2015/03/05
    「細かい規定や、明確な事業計画は変化の速い現代のスピードに追い付かず、スマート・クリエイティブな人材の自由な創造力を潰すことになる」もっともなんだけど、googleがそうだと言われると妙に説得力が増す。
  • システムインテグレーターのクラウド事業はどうなるか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これまでシステム構築を生業にしてきたシステムインテグレーター(SIer)は、システムをサービスとして提供するクラウド事業をどう展開していくのか。この点について興味深い話を聞いたので紹介したい。 SIerはクラウドインテグレーターへ その話を聞いたのは、インターネットイニシアティブ(IIJ)が先頃開いたクラウドサービスの最新動向をテーマにした記者説明会でのひとコマだ。同社が示した2つの図に沿って、その内容を紹介したい。 1つ目は、「SIerのクラウドインテグレーター化」と題した図だ。IIJによると、「クラウドサービスが広がる中でSIerの事業戦略も変化してきている。具体的には、エンタープライズ市場でのシステム構築を手がけていたSIerが、

    システムインテグレーターのクラウド事業はどうなるか
    shin16884
    shin16884 2015/03/05
    「今後のSIerのクラウドに対する戦略は、自社のデータセンター事業(プライベートクラウド)+メジャーパブリッククラウドのインテグレーションが主流になっていく」