タグ

選挙に関するshin16884のブックマーク (4)

  • 「小渕優子の関連団体が10月の捜索前にパソコンHDをドリルで破壊」が衆院選当選後に判明という闇 | Buzzap!

    政治資金規正法違反に絡み、小渕優子衆議院議員の関連団体が捜索前にHDを破壊していたことが明らかにされましたが、時系列で並べると闇が深すぎます。 第2次安倍内閣で「女性が輝く社会」の象徴として経済産業大臣に就任した小渕優子氏。わずか1ヶ月で政治資金収支報告書に観劇費用2600万が未記載であること、さらには2009年より未記載の費用が1億円を超えることなどが政治資金規制法違反であると批判され、10月20日にうちわ問題を追求された松島みどり法務大臣とともにダブル辞任となりました。 小渕優子元・経産相に続いて松島みどり法務大臣も辞意を固める BUZZAP!(バザップ!) その後東京地検特捜部による捜索が続く中、大きな批判を受けながらも第47回衆議院議員総選挙に群馬県第5区から立候補し、71%という圧倒的な得票率で当選を果たします。 そして日報じられたのが東京地検特捜部が10月に小渕優子氏の関係先

    「小渕優子の関連団体が10月の捜索前にパソコンHDをドリルで破壊」が衆院選当選後に判明という闇 | Buzzap!
    shin16884
    shin16884 2014/12/20
    小渕優子という人は、既に一人の人間として存在できていないのではないかと思う。マスコット(操り人形)的な存在なのでは?大臣を辞任した事件が解決してないのに出馬すべきではないし、当選させる方もおかしい。
  • 円安と通貨戦争:能力の低い武器:JBpress(日本ビジネスプレス)

    shin16884
    shin16884 2014/12/03
    円安がどんどん進んでるけど、これはあくまで目的(デフレ脱却・賃金上昇)を達成するための手段であるとするなら、安倍さんはそれを今もう1度きちんと国民に説明する必要があると思う。
  • 政党を信頼していない人が投票したほうがいい一つの理由 - 指輪世界の第五日記

    政党のような巨大な集団が自分個人と嗜好が一致することは稀だし、それらに自己同一化したい、できるという思いはナイーブだ。自己同一化できるようなものが現れるのを待ってそれに投票しよう、そうでなければその価値がない、という考えはかわいらしい。 政党は日にたったの11(※国会議席)しかないのだ。そのうちのある一党に嗜好がきわめて一致しているような人は、ある程度の数いるだろうし、ご結構なことで、彼らはその政党と一緒に元気に歩んでいく。だがほかの多くの人にとって政党は添い遂げるようなものではないし、そしてそれでそれはいい。政党に(集団に)心の底から帰属する必要はないのだ。 完全に心の底からは同意できない相手でも、一票を投じればよいのだ。懐疑的な人間はそれでよい。その相手が自分の好みより遠く進みすぎて離れたら、今度はまた別の相手に投票すればいい。一票の投票は、なにか決定的に不可逆にその相手に何かを預け

    政党を信頼していない人が投票したほうがいい一つの理由 - 指輪世界の第五日記
    shin16884
    shin16884 2014/12/01
    まずは投票しなさいということか。ナイーブという言葉が少し引っかかるけど、ナンセンスではないのかな。
  • 「財務省依存」か「反財務省」かを選ぶ選挙が始まった。安倍首相が初めて明かした「解散の真意」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    先週、某テレビ番組に出ていたとき、総選挙で各党の政策を知るために、各党の公約を見ているかが話題になった。街頭アンケートでは、見ていないという人が過半数以上であった。 各党の公約、全文を読んだほうがよい 番組の出演者から、どこに出ているのかと聞かれたので、インターネット上で読めるといった。新聞でも要約は出ているが、選挙なのでオリジナルをそのまま読んだ方が面白い。以下は、コラムの読者であれば、ご存じだろうが、以下のサイトで各党の公約を読める。 自民党 http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/news/policy/126585_1.pdf 公明党 http://www.komei.or.jp/campaign/shuin2014/manifesto/tax.php 民主党 http://www.dpj.or.jp/global/downloads/manifesto2

    「財務省依存」か「反財務省」かを選ぶ選挙が始まった。安倍首相が初めて明かした「解散の真意」(髙橋 洋一) @gendai_biz
    shin16884
    shin16884 2014/12/01
    いろんな視点があって、何が正しいのか(誰が本当に日本のことを考えてるのか)わからなくなる。この記事は安倍さんを良しとしている。
  • 1