タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (30)

  • 帰納法、演繹法【今更聞けない問題解決のための推論】 | リクナビNEXTジャーナル

    「帰納法」とは複数の事実から共通点を見出し、結論を導き出す推論法 「帰納法」とは、複数の事実から共通点を見出し、それを根拠に結論を導き出すという推論法です。 例えば、 という事実があった場合、A社の社員に共通しているのは「まじめな性格」であること。よって、A社はまじめな社風なのだと結論付けることができます。 「帰納法」は、「妥当性の高い論理を導くための手法」と捉えられていますが、来の真価は、帰納法を用いて推察することで、数多くの「法則」を発見できる点にあります。 目の前の出来事をいろいろな角度から観察し、常に共通点は何かを考え、「こういう共通点があるならばこうだろう」と結論付ける。このような頭の使い方を繰り返し行うことで、「ああなれば、こうなる」というパターンが徐々にストックされていきます。そして、このストックをさまざまな分野に応用することで、仕事の精度、スピードを飛躍的に上げることがで

    帰納法、演繹法【今更聞けない問題解決のための推論】 | リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2021/07/09
  • ビジネスメールは、ライトで短くていい――「目的」と「読む相手」を意識すること - リクナビNEXTジャーナル

    ビジネス文章で、こんな悩みを抱えている人は少なくないのではないでしょうか。 「どうやって書いていいかわからない」「とにかく時間がかかる」「文章を書くのが辛い」「最初の一行が出てこない」「長文が困る」「上司に何度も差し戻しをされる」 そうなるのは、当たり前だ、と語るのは、著書『ビジネスにうまい文章はいらない』の著者で、年間12冊のを書き上げるブックライターの上阪徹さん。ビジネス文章の基的心得からビジネスメール、日報、感想文、SNSや長文まで、「書き方のマインド」が変わる全5回です。 プロフィール ブックライター 上阪徹さん 上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売り上げは200万部を超える。23年間1度も〆切に遅れることなく、「1カ月15万字」書き続ける超速筆ライター。 1966年産まれ。89年、早稲田大学商学部卒。ワールド、リク

    ビジネスメールは、ライトで短くていい――「目的」と「読む相手」を意識すること - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2021/03/15
  • 合理性と高潔さを武器に戦い抜く| JAL再生を手がけた経営再建のプロ・オリバーさん(3) - リクナビNEXTジャーナル

    数々の倒産、あるいは倒産した企業を蘇らせてきた“企業再生請負人”のオリバーさんに、企業再生の仕事について語っていただく当連載。前回は見事A社の再生を成し遂げるまでに実施した改革・改善策を詳細に語っていただきました。しかしそれまでの道のりは決して平坦なものではありませんでした。時には眠れなくなるほど追い詰められたことも。そんな時、オリバーさんはどのような思いで困難に挑み、どう乗り越えたのでしょうか。シリーズ最終回となる今回は、再生に至るまでの数々の試練、事業再生という仕事にかける思いに迫りました。 オリバー・ボルツァー 1979年ドイツ・ミュンヘン生まれ。1984年日移住、インターナショナルスクールに入学。高校時代にスラッシュドット・ジャパン(現・スラド)の管理人に。卒業後はドイツ国立ミュンヘン大学情報学部へ入学。大学院を卒業後は戦略系コンサルティングファームなどを経て、2010年1月、

    合理性と高潔さを武器に戦い抜く| JAL再生を手がけた経営再建のプロ・オリバーさん(3) - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2021/03/03
  • 「仕事に追われている人」と「仕事を追う人」の決定的な違いとは? - リクナビNEXTジャーナル

    課題とは、「理想の自分」と「今の自分」との間にあるギャップのことです。このギャップを埋めれば、理想の自分に近づくことができます。よって「このギャップを埋めるためには何をしたらいいのか?」と考え、行動する際の指針となるのが課題です。 課題創出とは、たとえば「管理職になった時のために、今のチームをどのようにまとめるべきなのかを思案する」「いずれ独立起業をするために、現在の仕事から何を学べばいいのかを考える」といった行為のことです。自分の目的に達するためにクリアしなければならないと考えることが該当します。 意図してつくらなければ、時間は決して余らない 以上の説明で、問題と課題の違いは理解できたと思います。ところで、ここで多くの人が悩むのが「時間」ではないでしょうか。たいていの人は「時間が余ったら自分のために使おう」と考えています。けれど、時間は絶対に余りません。自分の時間が欲しければ、意図的につ

    「仕事に追われている人」と「仕事を追う人」の決定的な違いとは? - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2021/01/20
  • 転職理由と退職理由の本音ランキングBest10 |リクナビネクスト

    1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%) 2位:労働時間・環境が不満だった(14%) 3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%) 4位:給与が低かった(12%) 5位:仕事内容が面白くなかった(9%) 6位:社長がワンマンだった(7%) 7位:社風が合わなかった(6%) 7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%) 7位:キャリアアップしたかった(6%) 10位:昇進・評価が不満だった(4%) ▼退職理由のタテマエランキング~面接ではこう答えよう~ 給与などの労働条件よりも、人間関係が退職の引き金に 退職理由のホンネランキングトップ3には人間関係に対する不満が2つもランクイン。2位には、「長時間勤務」や「休みが取れない」、4位には「給与が低い」などの労働時間・環境に対する不満が挙がりました。労働条件よりも人間関係の不満で仕事を辞める人が多く、特に上司や経営者

    転職理由と退職理由の本音ランキングBest10 |リクナビネクスト
    shinchi
    shinchi 2020/12/29
  • デキる人は、やっぱり「メモ魔」だった――メモのもたらす5つの効果 - リクナビNEXTジャーナル

    働くすべての人におすすめしたいメモの習慣 「行動力がある人」「話や文章がうまい人」「企画力がある人」「判断力や決断力がある人」など、いわゆる“仕事がデキる人”には、「メモ魔」が少なくありません。彼らは自分で見聞きした事柄や、頭に浮かんだアイデア、学び、気づきなどを、こまめにノートや手帳に書き留めています。また、メモしたそれらをよく見直して、仕事に活用しています。 メモを取ることのメリットを挙げればキリがありません。今回は、特筆すべき5つの「メモの効果」を紹介します。 【メモの効果1】備忘&記憶効果 人間の脳は、すべての出来事や情報を記憶してくれる万能装置ではありません。それどころか、ほとんどのことを忘れてしまいます。仕事に忙殺されているときなどは「ついさっき言われたことが思い出せない」と冷や汗をかくようなこともあります。 “忘れるリスク”の回避方法として有効なのがメモです。メモは、言うなれ

    デキる人は、やっぱり「メモ魔」だった――メモのもたらす5つの効果 - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2020/09/02
  • 商談をドラマティックに演出しよう!日常に感動を生み出す「ドラマ思考」のススメ - リクナビNEXTジャーナル

    「SPP(シナリオ、プロデュース、パフォーマンス)」で商談を感動的なドラマに ビジネスシーンに感動を生み出すには、まず次のように意識を転換してみてください。 「戦略」ではなく「シナリオ(=脚力)」 「戦術」ではなく「プロデュース(=演出力)」 「戦闘力」ではなく「パフォーマンス(=演技力)」 「ターゲット」ではなく「共演者」 「客を落とす」ではなく「顧客と共演する」 「売り込みに行く」ではなく「ファンをつくりに行く」 「シナリオ(脚力)」で相手を惹きつける 「どうすれば人(顧客)を幸せにできるか?」を構想しましょう。顧客にとってどんなハッピーエンドのシーンを生み出したいか、着地点を先に決めます。 例えば、商品を販売する場合、その商品を使った人の生活や人生がどのように変わり、どんな幸せにつながっていくかをイメージするのです。そして、そこに至るまでのストーリーを積み上げていきます。 つまり

    商談をドラマティックに演出しよう!日常に感動を生み出す「ドラマ思考」のススメ - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/11/05
  • 「No」と言えなかった私が試した、あえて火花を散らすコミュニケーション術 - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by Guyon Morée 精神科医をやりながらブログを書いているシロクマです。さて、みなさんは“上手”にコミュニケーションしていますか? 「No」を発しなければ、いつまで経っても「No」と言えない人に 上手なコミュニケーションといえば、「みんなと仲良く」「いつでも好意を持たれる」といったイメージを思い浮かべる人も多いかと思います。誰とでも仲良くでき、好意を持たれやすい人は、たしかに素敵ですね。 ただ、仲良くするために果てしなく努力するのはとてもキツいことです。たとえば体調があまり良くない日に、普段以上のタスクを引き受けざるを得ない状況が発生したとします。その際、「私はちょっと無理して引き受けました。でも、いつもこれじゃあ困りますよ」的なメッセージも伝えておかなければ、相手は「あ、いつでもやってくれる人なんだ!」と思い込んでしまいます。そうやって“いいひと”解釈され過ぎてしま

    「No」と言えなかった私が試した、あえて火花を散らすコミュニケーション術 - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/10/07
  • 【楠木建氏インタビュー】真のリーダーに求められる3つの資質とは? - リクナビNEXTジャーナル

    経営者、マネージャー、プロジェクトリーダーなど、会社組織において「リーダー」という立場に立つ人に求められる資質とは何か、真のリーダー像とはどういったものかについて、一橋大学大学院教授 楠木建さんにお話を伺いました。 くすのき・けん:一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 <プロフィール> 1964年、東京生まれ。一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。専攻は競争戦略とイノベーション。主な著書に『「好き嫌い」と経営』(東洋経済新報社)、『戦略読書日記』(プレジデント社)、『経営センスの論理』(新潮新書)、『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(東洋経済新報社)など。 真のリーダーは「アウトサイドイン」な思考をしない 僕が大学院で担当している「競争戦略」という分野は、個々の事業を責任持って動かすリ

    【楠木建氏インタビュー】真のリーダーに求められる3つの資質とは? - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/09/22
  • マンガ『1/11』に学ぶ、「やりたいこと」ではない仕事への向き合い方――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル

    マンガ『1/11』に学ぶ、「やりたいこと」ではない仕事への向き合い方――大事なことは全部マンガが教えてくれた ©中村尚儁/集英社 突然ですが、「マンガ」のあるシーン・ある言葉に、ハッと気づきを与えられたこと、勇気づけられたこと、ありますか? 普通に仕事をしているだけではなかなか気づくことのできなかった考え方など、「マンガから学べた!」ってこと、あると思います。そんな仕事人生にジンジン効いてくるマンガの1フレーズを、筆者の独断と偏見で選定、解説までしてしまうこのコーナー。 今回は、サッカーを舞台に1話完結型で人間模様を描くマンガ『1/11』(中村尚儁 / 集英社)より、組織の都合でやりたいことではない仕事を任された際の向き合い方を説く言葉をご紹介します。 必ずしもやりたい仕事ができるわけではない 就職活動を経て入った会社で、自分の希望する部署に配属されなかった。 「やりたいこと」があって転

    マンガ『1/11』に学ぶ、「やりたいこと」ではない仕事への向き合い方――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/09/15
  • やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル

    やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 自分そっくりのアンドロイドが、自分に代わって講演をする。 そんな漫画のような世界を現実のものにしてしまった科学者。 それが、大阪大学の石黒浩教授だ。 世界中から注目を集めるロボット研究の第一人者だが、 研究を始めたきっかけは、実に意外なことだった 大人になるということは、思考停止になるということ ロボット研究を始めたのは、人間を知りたいと思ったからです。きっかけは、小学校5年生のとき。先生から「人の気持ちを考えなさい」と言われて、ものすごく驚いたんですよ。人の気持ちなんてそう簡単にわかるわけない。それなのに、大人ってすごいこと言うなあと。 “人の気持ちを考える”ためには、少なくとも3つことがわかっていなくてはなりません。「人って何か?」「気持ちって何か?」「考えるって何か?」。この

    やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/09/05
  • 資料作成スピード3倍?本当に使えるパワポ&ワードの厳選高速化テクまとめ - リクナビNEXTジャーナル

    あれ?フォトショいらなくない?意外なほど優秀なパワポの画像加工・切り抜き機能 画像の加工といえばPhotoshop!で、まぁ間違いは無いんですが、やっぱ重いんですよね。 で、意外と知られていないのが『PowerPointの画像加工機能が結構なレベルまでパワーアップしている』という事実。ちょっとした加工ならパワポにお任せ!だったりするんですよ実は。(※PowerPoint2010以降推奨) 背景透過で邪魔な要素をキレイにカット 2つの画像やイラストを重ねた際に、余白や背景が邪魔!という場合も、PowerPointで簡単に消すことができます。 背景を透過させたい図を選択したら、図ツール>書式タブを開く 調整>色を選択したら、表示メニューから「透明色を指定」を選択する 透明にしたい部分をクリックする ※このとき、透明にする色は一色のみ指定可能です。 PowerPoint2010以降ならもっと細か

    資料作成スピード3倍?本当に使えるパワポ&ワードの厳選高速化テクまとめ - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/09/03
  • ミーシー(MECE)ってなに?いまさら聞けないビジネス用語の意味と使い方 | リクナビNEXTジャーナル

    例えば、社員の年齢構成資料を作成したとしましょう。分析内容は、会社の社員の年齢を20代、30代、40代、50代の割合を円グラフにしたもの。しかしこれでは、上司から以下のような指摘が入ってしまいます。 「60代以上や10代もいるので、その他を追加するべきだ」 「ミーシーで分析しないと納得性がない」 ここで、耳慣れない言葉が登場します。「ミーシー」とは、どういう意味なのかというと、「ミッシー」ともいわれていて、Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字をとったもの。MECEを「ミーシー」と発音します。 意味は以下のようになります。 Mutually( 相互に) Exclusive(重複せず) and Collectively(全体として) Exhaustive(漏れがない) ミーシーだと何がいいの? ミーシーを言い換えると、以下のように

    ミーシー(MECE)ってなに?いまさら聞けないビジネス用語の意味と使い方 | リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/08/25
  • ビル・ゲイツ絶賛!澤円氏の「結果を出すビジネス会話」6つの極意 - リクナビNEXTジャーナル

    クライアントへのプレゼンや、営業シーンでの会話など、ビジネスにおけるコミュニケーションの場面は数多くあります。そうした中で、「自分の言っていることが伝わっていない」「会話が続かない…」など、悩みを抱えているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、日マイクロソフトでプレゼンテーションを年間100回以上こなし、ビル・ゲイツが卓越した社員にのみ授与する「Chairman’s Award」を受賞した経歴も持つ澤円氏の著書から、「人も結果も引き寄せる会話の技術」をご紹介します。 Point1 「この場・この時間は二度とない」と意識する 澤さんは、「今、この瞬間に目の前にいる人と話をすることは奇跡である」と考えて、プレゼンテーションを行っているのだそうです。こう考えるのは日常の会話でもビジネスにおいても同様。「今、話をしている『この場』『この時間』というのは、もう二度とないんだ」

    ビル・ゲイツ絶賛!澤円氏の「結果を出すビジネス会話」6つの極意 - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/04/15
  • 部下が疲へいするのは●●が原因だった!?属人的なタスクを減らす「仕組み化」のポイント - リクナビNEXTジャーナル

    デキるビジネスパーソンほど自分の仕事を次々と「仕組み化」し、生産性を向上させることが得意というのはもはや定説。特に経営者やトップリーダーたちにとって、「仕組み化」は会社の売り上げをあげるための大きな鍵だ。 その一方で、運用する側がその仕組みを拒絶したり、ルーティンワークに飽きてしまったりと、「仕組み化」が生産性を低下させてしまうケースがある。 うまくまわる「仕組み」と、そうでない「仕組み」とでは何が違うのか。ビジネスバンクグループ社が運営する「社長の学校」プレジデントアカデミーにて、日全国の経営者向けに「経営の12分野」をレクチャーする黄塚 森(こうづか しん)氏に話を伺った。 「仕組み化」の定義 「仕組み化」とは、「属人的にならずに仕事を進める方法を構築すること」です。別の表現をすれば「いつ、どこで、誰がやっても同じ成果を出せる方法にすること」とも言えます。一時的な成功ではなく、成功し

    部下が疲へいするのは●●が原因だった!?属人的なタスクを減らす「仕組み化」のポイント - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2015/04/02
  • ジャック・ウェルチ氏「勤続年数、出勤日数、出勤態度は仕事のパフォーマンスと一切関係なし」 - リクナビNEXTジャーナル

    東京・六木にて開催されたワークスアプリケーションズ社主催のイベント『COMPANY Forum 2014』。初日となった10月7日(火)、開催10周年を記念して『COMPANY Forum 2007』の基調講演「ジャック・ウェルチの戦略的思考 21世紀を勝ち抜く~ビジネスに加速を、ビジネスに先手を~」がサテライト放映された。 同VTRは、アメリカのフォーシーズンズホテル・ボストンにて2007年10月3日(水)に行われたGeneral Electric社の元会長兼CEOのジャック・ウェルチ氏と、ワークスアプリケーションズCOOの阿部孝司氏の対談を記録したもの。 2007年といえば、米サブプライム問題が起き、原油1バレルが100ドルまで高騰するなど、世界規模で経済や金融が混乱した年。同VTRにおいて、20世紀最高の経営者と評されるウェルチ氏は、「ベストプレイヤーからなる強い組織を作ることが、

    ジャック・ウェルチ氏「勤続年数、出勤日数、出勤態度は仕事のパフォーマンスと一切関係なし」 - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2014/12/18
  • 定年退職した「最高にできる鬼上司」が後悔した、たったひとつのこととは? - リクナビNEXTジャーナル

    ひとつの会社に19年勤めて脱サラし、現在はICHIROYAというアンティーク・リサイクル着物の販売会社を経営しているIchiro Wadaです。日々感じたこと、19年間の会社勤めで感じたことなどをブログに書いていますが、僕が感じた悩みは多くの人に通じるものでもあるようです。 photo by By Jon Phillips (UNSPLASH) 僕は19年間ひとつの会社にいて、たくさんの方の退職の挨拶を聞くことになった。 自ら大海原に向かって大冒険に船出するように辞めた方もいたし、やむなく会社を去ることになった方もいる。もちろん、定年まで勤め上げて退職される方もいた。 退職の挨拶では、辞める理由がなんであれ皆一様に会社や仲間への感謝の言葉を述べる。そして、「自分の会社人生は幸せだった」と言われるものと決まっていた。 さすがに「あの時の上司の評価のせいで、私の会社人生は狂ってしまいました」と

    定年退職した「最高にできる鬼上司」が後悔した、たったひとつのこととは? - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2014/12/18
  • 【東京で林業?】街のオフィスに、東京の「森」を届けたい - リクナビNEXTジャーナル

    東京の3分の1以上は森である。そこには2000メートル級の山もある。都民ですらその事実を知る人は少ないだろう。「だからこそ東京で林業をやることに意味があるんです」。そう語るのは竹吉輝さん。株式会社トビムシ代表、地域再生を目指して当地の林業を支援、資金調達や木材の加工・流通などを行う起業家だ。岡山県西粟倉村を再生に導いた実績で注目を集めている。その彼が2013年、東京西部の山深い奥多摩の地に新たな会社「東京・森と市庭」を設立。奥多摩から切り出した木材で都内オフィスの内装や住宅のリノベーションを手がける目論見だ。しかしなぜ、わざわざ東京で林業を? その真意を尋ねた。 竹吉輝さん 横浜国立大学国際経済法学研究科修了。外資系会計事務所、環境コンサルティング会社の設立経営などを経て、2009年、株式会社トビムシ設立。10年、ワリバシカンパニー株式会社の設立に参画。13年、株式会社東京・森と市庭を

    【東京で林業?】街のオフィスに、東京の「森」を届けたい - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2014/12/18
  • 【ワンコインで送迎託児!】時間自由・子連れOK・出勤不要のママ企業が“頼り合い”で急成長 - リクナビNEXTジャーナル

    昔ながらの“頼り合い子育て”を今の時代に合わせて、より安心に、便利に実現させよう。そんな声に賛同し、子育て中の母親たちが次々と参画しているリアルとネットを融合した子育て支援ビジネスが盛り上がっている。 2009年創業の株式会社AsMamaは、子育てを応援する人や事業者と親子の出会い、そして、その交流の場づくりをネットとリアルの両面からサポートするサービスを提供する。ワンコイン(500円)で気心知れた顔見知りに気軽に送迎託児を頼めるとあり、クチコミで瞬く間に広まっていった。年度はその実績が認められ、「ジャパンベンチャーアワード2014」にて「社会貢献特別賞」を受賞している。 「いざという時に身近に子育てを頼れる人がいることで誰もが育児もやりたいことも、思い通りにかなえられる社会にすること」が同社のミッションである。 ▲甲田恵子さんとパートナーの大介さん、長女の愛珠ちゃん 「『助けてくれる人

    【ワンコインで送迎託児!】時間自由・子連れOK・出勤不要のママ企業が“頼り合い”で急成長 - リクナビNEXTジャーナル
  • 人生はすべて「プレゼン」と「レビュー」である - リクナビNEXTジャーナル

    Photo by University of the Fraser Valley こんにちは、はせ おやさいです。社会に出て早◯年、いろんな職場を経験しましたし、いろんな人と一緒に仕事をしてきました。 今日は「ある強烈な上司」のもとで働いていたとき教えてもらった、一生ものの考え方について書いてみようと思います。 ■ 一緒に働いていた「ある強烈な上司」の話 その「ある強烈な上司」は徹頭徹尾ロジカルな人。100%の再現性がないものを嫌い、感覚だけで何かを判断することを嫌う、とてもアクの強いタイプでした。 当時手掛けていたコンテンツのデザイン案を複数種類持っていき、「お前はどっちがいいと思う?」と聞かれたとき、「うーん、なんとなくこっちですかね、かわいいから」とウッカリ答えてしまったことがありました。 わたしの返答を聞いた彼の表情はみるみる変わり、「なんだ、その説明は! その『かわいい』というも

    人生はすべて「プレゼン」と「レビュー」である - リクナビNEXTジャーナル
    shinchi
    shinchi 2014/12/18