タグ

アイデアに関するshinfukuiのブックマーク (20)

  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    shinfukui
    shinfukui 2009/01/01
    ぶっちゃけたなー。しかし同意。と同時に、だからこそ作品は「自分の力」とも思わない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shinfukui
    shinfukui 2008/09/15
    日本勢の活躍は嬉しい話だ。しかし、sekai cameraは今のところまだ胡散臭い。日本の信頼を損ねないで欲しいところ。
  • プログラムは「どう書くか」の前に「何を書くか」 - @IT自分戦略研究所

    日時:2008年9月27日(土) 11:00~18:00(受付開始 10:30~) 場所:秋葉原UDX 6F RoomA+B 詳しくは開催概要をご覧ください。 ソフトウェアは「人」が創造するものだ。「自分」が創造したソフトウェアを、システム製品や業務システムとしてお客さまに提供できる。そんな期待を抱いて、この世界の技術者になった人は多い。 現実はどうか。創造性を十分に発揮できているだろうか。職場環境は3K(きつい、帰れない、給料が安いなど)といわれている。 プロジェクトが一段落したとき。友人や同僚が著名なソフトウェア企業を後にしたとき。最新のITやソフトウェア工学を駆使してプロジェクトに貢献したと思っていたのに評価が低かったとき。周囲に尊敬できる上司がおらず、ひたすらデスマーチを続けるプロジェクトに属しているとき。トップの意識の低さを感じたとき。自社の業績が悪化しリストラに直面したとき。こ

    shinfukui
    shinfukui 2008/09/13
    「何かを書くか」つまりこれはあなたの「意思」を問うている。多くの人はこの意思を持つ訓練をしていないのが問題であって、手法の問題ではないと思っている。人と違うことを是とすること。
  • 「200円の青Tシャツを2000円で売る、需要と供給をひもづけるアイデア」、鳥井晋吾氏

    鳥井 晋吾 鳥井シンゴデザイン事務所 1973年 生まれ グラフィックデザイナー、代理店、雑誌編集、印刷をへて鳥井シンゴデザイン事務所として独立。 広告における結果や、マーケティングについて考えながらより良い広告や、サービス、製品を実現するためアイデア構築支援から、デザイン、製品製造までのプロセス支援をしながら仕組みでお客様のニーズを実現。 小川氏 今日は楽しみにしていました。まずは自己紹介をしていただけますか? 鳥井氏 なにからいきましょうか。 肩書きをまずいうと、コンサルタントあるいはデザイナー、またはその両方でしょうか。アイデア構築支援をしているという感じですね。 私の仕事はなにかというと、アライアンスみたいなもので、需要と供給をひもづけることです。 例えば開発者と消費者をつなげる仕事であれば、サービスと消費者をつなげるためならば、デザインを考えることが成果になるし、モノがあればマー

    shinfukui
    shinfukui 2008/09/02
    あまり好きなタイプの人ではないような気もするが、共感できるポイントが多かった。
  • トホホな10の事業案 - ikomaruの日記

    最近、理系大学院生向けアントレプレナーシップ論講座に参加しています。普段接しないタイプの人とビジネスプランを考えたり、工場見学にいったりとなかなか楽しい講座です。その講座の講義で、「トホホな10の事業案」というとてもおもしろくためになる講義がありました。講座内で、とどめておくのももったいないと思い、その資料を講師の永井さんのご好意でこのブログに転載の許可をいただきましたので、公開させていただきます。 (10の事業案を編集ミスで、8*2で公開していました。申し訳ありません。すでに修正して10で公開済みです。)トホホな10の事業案■違法・公序良俗に反する事業案・元保証・年率10%を確約します・偽装請負・ネズミ講(もどき)・ギャンブル、タバコ関連事業??お金の稼ぎ方はいくらでもあるどうせなら志の高い事業でいきましょう■人件費が異常に安い事業案(例)新しい保育サービスです。従業員は、ボランティア

    shinfukui
    shinfukui 2008/06/27
    面白すぎるw。でもここに出てくる事例の多くはまだマシな方じゃないかと思う。
  • AMAGURI にがおえ オンラインストア

    写真到着後、2~3日で確認用の似顔絵画像をメール添付でお送りいたします。(混雑時などは、1週間ほどかかる場合があります) 修正がない場合、納品用の似顔絵データをメール添付でお送りいたします。 詳しくは納品までの流れをご覧ください。 データ納品の場合は、メールにて。 それ以外は、クロネコヤマトで配送します。送料は名刺の場合全国一律580円です。下記の時間帯で配送時間指定ができます。 午前中 12:00~14:00 14:00~16:00 16:00~18:00 18:00~20:00 20:00~21:00

    shinfukui
    shinfukui 2008/05/31
    タジーさん頑張ってるなぁ。デザインのような分野ではパッケージングが難しいと思われがちだけど、ちょっとした工夫で意外と「商品」にできるものですよね。発注フォームと価格例があると嬉しいかな。
  • ジョブズの頭の中 - 池田信夫 blog

    一時は「グーグル」が流行したが、最近は「アップル」があふれている。しかし私の読んだ限りでは、"iCon"が読み物としておもしろかったぐらいだ。特に日人の書いたものは、ウェブの2次情報の切り貼りとジョブズ礼賛ばかりで、何の参考にもならない。 その中では、Wiredの編集者が書いた書は、ジョブズ自身へのインタビューを含めて、新しい情報がある。"iCon"など、これまでのアップルは内部抗争のゴタゴタ(確かにおもしろいのだが)ばかり書かれていて、肝心の経営戦略について書かれたものがほとんどないが、書は「スティーブの頭の中」をさぐることによって、その戦略を分析している。 ・・・といっても、常識的な意味での企業戦略とかマーケティングが解説されているわけではない。「アップルには戦略チームというものがないんだ。マーケティングリサーチの予算もない」と同社のエヴァンジェリストだったガイ・カワサ

    shinfukui
    shinfukui 2008/05/28
    イノベーティブになる方法なんてものが存在したら、既にそれはイノベーティブじゃないんだろうな。
  • プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 | WIRED VISION

    プラスチックを短期間で分解するバクテリア、高校生が特定 2008年5月26日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Image: polandeze プラスチックが分解されるまでには何千年という時間がかかる。だが、科学博覧会に参加した16歳のDaniel Burd君は、たった3ヵ月でプラスチックを分解することに成功した。 カナダのオンタリオ州ウォータールー市に住む高校2年生のBurd君は、かりに1000年かかるとしても、何かがプラスチックを分解しているに違いない、その「何か」はたぶん、バクテリアだろうと考えた。 (地球のバイオマスの半分から90%までの範囲において、バクテリアは、生物学的神秘の謎を解く鍵として、かなり有力な候補になる) 『The Record』紙の記事によると、Burd君は、土にイースト菌を混ぜ水を加えたものの中に、粉状にしたプラスチックを入れ

    shinfukui
    shinfukui 2008/05/26
    この話…何かを成し遂げるには、まず最初に「答えは必ずある」という確信みたいなもの(つまり、想像力)が必要だと思っているのだけど、そのいい事例になりそう。
  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
    shinfukui
    shinfukui 2008/05/24
    おめでとう!
  • ゲーム開発における日米の違い - GAME NEVER SLEEPS

    アメリカはカリフォルニア、ベイエリアのゲーム会社で働くようになってから丸3年がすぎた。ちょっと前には転職もして、別のアメリカ企業を経験中。日ゲーム会社で5年くらい、アメリカで3年くらいゲームを作ってみて、ようやく言語にできるくらいまとまってきたので、ゲームの作られ方の大きな違いをメモしておこうと思う。もちろん、自分は、たくさんあるゲーム会社のほんの一部しか知らないので、まったくもって一般論を語る気はない。あくまでも自分の見知った範囲での考察。 ■「思いついたらとりあえずやってみる」が美徳 俺が思うに、アメリカ発のゲームと日の伝統的なゲームの違いの源泉はここにある。彼らはちょっとアイデアを思いつくと、すぐ実行してみる。俺からすると取るに足らないネタでも、"That should be cool!"を連発してとりあえずやってみる。どうやら、それが美徳らしい。うだうだ仕様を考えて、プログラ

    shinfukui
    shinfukui 2008/05/21
    クールクールオーサムオーサムw
  • プラットフォームを選ぶということ

    この業界で仕事をしていると、しばしば迫られるのが「どのプラットフォームに向けて商品開発をして行くのか」という決断。会社としての経営判断の場合もあれば、個人のスキルアップやキャリアパスのための判断の場合もあるが、いずれにしろ限られたリソース・時間をいかに有効に使うか、という点ではとても大切。 パソコン用のソフトウェアであれば、「Windows向けに作るのかMac向けに作るのか」というOSレベルでの選択肢もあるし、「Windows Vista独自の機能を使って差別化を図るのか、それともWindows XPでもちゃんと動くように作ってまずは大きな市場をとりに行くのか」というOSのバージョンレベルでの選択肢もある。もちろん「そもそも特定のOS向けのアプリを作るべきか、それとも、すべてウェブ・アプリケーションとして作るか」というアーキテクチャ・レベルでの選択肢もある。 「少なくともここ数ヶ月はiPh

    shinfukui
    shinfukui 2008/05/13
    この視点大事。結局「どういう未来を希望するか」これを考えている人が、望む未来を手に入れる。
  • 頭の中にあることを瞬間的に出せる訓練をしないとコンセプトもへったくれもない:DESIGN IT! w/LOVE

    と言い切ってるところが痛快です。 殻に閉じこもって内側にイメージをずーっと溜めている、それが普通の人原さんがクロッキーの訓練をはじめたのは美大を卒業して会社に入って働き始めてから数年経った20代後半だったそうです。もちろん、美大でデッサンの訓練は積んでいて「フォルムを見る目の訓練」「ちゃんと精密にものを見て、再現する技術」はそこそこにあったと言っています。 それでも「それだけじゃアイディアをぱっと表出できない」と原さんは言います。 心の内と外側の世界は、案外簡単には行き来できないんです。殻に閉じこもって、自分の内側にイメージというものをずーっと溜めている、それが普通の人なんです。 対談者の阿部さんはこの話を聞いて「技術だけではなく、外に出せないと意味がないと」と応じていますが、まさに「外に出せないと意味がない」と思います。それもスピーディーに出せないといけない瞬間が仕事をしていればいくらで

    shinfukui
    shinfukui 2008/03/25
    今更ですが、読んでみたい。頭の中にあることを瞬間的に出す訓練、かぁ。久々に絵を描いてみようかなぁ。
  • ビル・ゲイツ、成功の秘密を語る

    こっ、このグラビア風ポージングは…? ビル・ゲイツが、BBCのwebニュースのために今日の世界で成功するために必要なものについて語ったそうです。大切なものは、もちろんのことITを理解する能力。そして、いかにマイクロソフト社が数学と科学についての知識が21世紀に勝ち抜いていくのに不可欠と考え、大切にしてきたかについて話してくれたんです。 以下に、ビルの成功の秘訣がいっぱい詰まっている、いくつかの引用を以下にご用意しましたよ。 生産ソフトウェア及び、他のITツールについての確かな実務上の知識は、事実上どんな職業においても成功の基盤となりました。私が人材を登用するのに、数学と科学のバックグラウンドを過度に重視することを、あなたはすんなり理解できないと思います。 でも、ここ十年間に出現した最も面白いものをみてください。たとえばポータブル音楽プレイヤー、ビデオゲーム、もっと実用的なスマートフォン、医

    shinfukui
    shinfukui 2008/01/03
    「世界に関する好奇心を持つことが、成功のはじまりで、誰にでもチャンスがあるのです。」これの重要さを理解することこそが、成功の始まりかも。
  • アイデアがドンドンひらめく体質を作る習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    よりクリエィティビティの高い仕事ができるようになる事を私などは目指しているのですが、そのヒントになるがあったのでご紹介します。 小山薫堂さんが書いた考えないヒントという。 クリエィテブのある仕事は、 ・アイデアを出すこと ・アイデアを仕上げること の2つから成り立っている。 アイデアを仕上げる仕事は、時間をかけ、努力をしていけば何とかなるが、アイデアを出すことは、時間をかければ何とかなるという話ではない。アイデアが降ってくる。沸いてくる。閃くという感覚である。その閃く体質、閃く環境をどう作っていくのかが、このでは紹介されています。 勉強のために、自分なりにちょっとまとめてみました。 考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書) 作者: 小山薫堂出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2006/11/01メディア: 新書購入: 11人 クリック: 129回この商品を含むブログ

    アイデアがドンドンひらめく体質を作る習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
    shinfukui
    shinfukui 2007/12/30
    内容には大いに共感するものの、最近思うに、こういうのって大人になってから身に着けようとしても難しいのでは、と。やってる人は教えられなくても勝手にやってるからなぁ。学べるものならば素晴らしいと思います。
  • 僕のサイボウズラボでの仕事について - 西尾泰和のはてなダイアリー

    よく質問されるけども、いつもうまく答えられない。 今回、ちょっといい説明方法が思いついたのでメモしておく。 僕のサイボウズラボでの仕事は、3年で1個の「イノベーティブななにか」を作ること。そして、そのために3年で10個の「リリースできるサービス/利用できる技術」を作ること。そしてそのために3年で100個の「プロトタイプ」を作ること。そしてそのために3年で1000個の「新しいアイデア」を思いつくこと。 逆に言えば、3年で1000個思いつき、100個作り、10個リリースして、1個のイノベーションを起こすこと。 イノベーションは狙って起こすことができないので、こうやるしかないのだと思う。当は、1000個の「新しいアイデア」を出すために10000個の「既存のアイデア」を学ぶべきなのだけど、そこはまだまだ追いついていない。 - あ、なんかブックマークがいっぱいついてる…。誤解がないように補足してお

    僕のサイボウズラボでの仕事について - 西尾泰和のはてなダイアリー
    shinfukui
    shinfukui 2007/12/25
    ちょっと刺激されたのでブクマ。でも、数も大事かもだけど、1つのことにとことんこだわって「イノベーションを起こすまで」改良し続けていくというのも大事だと思ってて、どっちもどっちか。
  • CBCNET - 土日 Flash のススメ(2):作りながら考え、考えながら作る。

    trick7 の寺井周平によるコラム。土日を利用してフランクに Flash と戯れようというコラムです。第二回目は、筆者がポッと出のアイデアを気ままに展開。他のサイトを調査したりネーミングを考えたり、土日 Flash ならではのフリーダムさをエンジョイする様子を紹介。 ご注意:今回制作したサンプルを体験頂くにはPCにマイクが付いている必要があります。 今の Flash 業界で騒がれているのは、ActionScript3.0(AS3) に移行することによる処理速度の向上ですが、表現の部分に関しても AS3 だからこそ実現可能になったアウトプットが注目を集めています。中でもよく話題になるのが、CBCNET でのインタビュー記事も記憶に新しい Papervison3D による 3D 表現と、サウンド波形を取得できる SoundMixer クラスを用いたサウンドビジュアライズ表現の2つです。どちら

    shinfukui
    shinfukui 2007/12/03
    素晴らしい。こういった思考ログがもっと増えると良いと思う。
  • 子どもの視点を思い出させてくれるレゴの広告

    わずかなブロックで構成されたレゴに、そこからイメージされる影がつけられた広告。 世の中には膨大な量のレゴブロックを使って製作された巨大作品がいくつもありますが、想像力さえあればたった数個のブロックでもレゴは楽しめる事がよくわかる広告です。 他にもいくつかのバリエーションがあります。Tribble Ad Agency The Advertising Agency of Record ≫ Lego Ads by FCB Johannesburg 戦車。 飛行機。 恐竜。 戦車とよく似たブロック構成ですが、こちらは船。 「レゴはブロックが少なくても面白い」と思わせる、キャッチーな広告だと思います。

    子どもの視点を思い出させてくれるレゴの広告
    shinfukui
    shinfukui 2007/10/19
    こういうの好きだ~。うちの子もこんな感じでただの棒切れを「ドラえもん」とか言って動かして遊んでますよw。あまりに精巧なおもちゃは子供の想像力を奪うのかも。
  • アイデアに著作権なし……それでも「いいめもダイエット」サービス停止 - ITmedia Biz.ID

    「いいめもダイエット」が10月17日にサービスを停止する。書籍「いつまでもデブと思うなよ」の著者である岡田斗司夫氏から「著作権の侵害」としてクレームがついたため。 「いいめもダイエット」が10月17日にサービスを停止する。いいめもプロジェクトが開発ブログで明らかにした。書籍「いつまでもデブと思うなよ」の著者である岡田斗司夫氏が、いいめもダイエットに対して「著作の核心と同一ですので、著作権の侵害に当たる可能性が極めて高いと思います」と主張したためだ。 アイデアに著作権なし――岡田氏の意は? いいめもダイエットは、「べたもの」と「カロリー」を書いたメールを専用メールアドレス「 d@ememo.jp 」に送信すると、ダイエット記録の一覧にまとめてくれるサービス。「いいめも おこづかい帳」に続く、いいめもプロジェクトの第2弾で、岡田氏の著作で紹介している「レコーディング・ダイエットに使いたい」

    アイデアに著作権なし……それでも「いいめもダイエット」サービス停止 - ITmedia Biz.ID
    shinfukui
    shinfukui 2007/10/16
    岡田氏がバカでなければ、注目を集めた後、この開発者にライセンスを与え、「正式」なものとして有料又は広告付きで再リリース。・・・しかし、単にバカだったりして。
  • ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ

    ■ ニコニコ動画の魅力は、そのコミュニティの温かさにあるんだよ 数日前に「ニコ動のアカウント取ったら負けかな団」が結成されてたりして、完全ニコ中のおれとしては「意固地になってないで、とっとと取ればいいのに」と思ったり。この3連休、2日も出社する羽目になって、何が悲しかったってニコ動を思う存分見られなかったことだよ! つーかですね、個人的には1993年あたり(?)からインターネットを使うようになって以来、ニコ動はかつてないほど最高に面白いサービスだと言い切ってもいい。これに触れずにいるなんて、なんてもったいない人生を送っておるんだ、キミたちは。 (beginエチケットペーパー)おれはニコ動でもほとんどアイマスMAD*1しか見てないので、もしかするとアイマス特有の話になっているかも知れないけど気にしない方向で(エチケットペーパーend)。 まぁ、どうせ2ch発祥だし(違うけど)、素人お断りの殺

    shinfukui
    shinfukui 2007/09/25
    ニコニコ動画は、日本が生み出した動画サービスの傑作であると思う。コメントが時空を飛び越えて一つに繋がるこの感覚は他では味わえない。この仕組み考えた人天才。
  • HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。

    そうです。つまり、宮さんによれば、 「アイデアというのは 複数の問題を一気に解決するものである」 ということなんですが、 この話を事務所のみんなにしたところ、 ものすごく感心されまして。 せっかく岩田さんがいらっしゃってることだし、 あの宮さんの発言の意図と、岩田さんの分析を くわしく聞かせてもらえたらなと思うんですが。

    HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com - 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯を食べながら話を聞いたのだ。
    shinfukui
    shinfukui 2007/08/31
    複数の問題を同時に解決する人というのは、「本質は何か」を考えていることが多いんじゃないかと思う。一見複数の問題に見えて、実は裏で繋がっている事って多いんだろう。そこに気づくのが難しいんだろうなぁ。
  • 1