タグ

ジェンダーと国際に関するshino-katsuragiのブックマーク (74)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    雪不足で資金繰りに困っていませんか…新潟県信用組合が「異常少雪対策資金」取り扱い開始 スキー関連、建設業者など想定

    47NEWS(よんななニュース)
  • 時事ドットコム:「尻軽女」数千人が行進=好きな格好で歩く権利訴え−英

    「尻軽女」数千人が行進=好きな格好で歩く権利訴え−英 「尻軽女」数千人が行進=好きな格好で歩く権利訴え−英 【ロンドンAFP=時事】ロンドン中心部に11日、数千人の女性が集まり、下着姿など思い思いの格好で歩くデモを行った。男性からの性的嫌がらせに煩わされずに好きなように服を着たいと訴えることが目的。  デモは「尻軽女の行進(スラット・ウオーク)」と呼ばれ、発端はカナダ。トロントの大学の集会で今年、警察関係者が女子大生に「犯罪に巻き込まれないためには尻軽女のような格好で歩くな」と発言。性犯罪の被害者に「責任はない」との反発が徐々に世界へ広まり、ロンドンに上陸した。  参加者には「私たちは皆、ホテルの従業員」と書かれたプラカードを掲げた女性も。ホテルの女性従業員に暴行したとして起訴された国際通貨基金(IMF)前専務理事、ストロスカーン被告の事件を皮肉った。(2011/06/12-18:42)

  • 「売春婦以上に尽くせ」に怒り - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「売春婦以上に尽くせ」に怒り - ライブドアニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/11
    「従順な妻の会」って…。
  • エイズ村、売春宿……男女差別と社会格差の中で生きる『中国の女』

    『潜入ルポ 中国の女』(文藝春秋) 「男の子を産まないと、一人前の女じゃないから」 エイズに侵され死に瀕しながらも、男の子を産むために3度出産した女性は言った。中国の貧しい農村、文楼村は村民の半数がHIVキャリアの「エイズ村」と呼ばれている。生きるために自らの血を繰り返し売った結果、不潔な器具がウイルスを拡大させた。 フリージャーナリスト・福島香織氏の『潜入ルポ 中国の女 エイズ売春婦から大富豪まで』(文藝春秋)は、タイトルの通りエイズ村の女性や売春婦、ゴミ拾いから富豪にのし上がった女性など、現代中国に生きる女性にクローズアップしたルポである。 ――書で一番強烈だったのは、「農村で女に産まれるくらいなら、牛や馬に生まれた方がまし」という言葉です。エイズ村に生きる女性の過酷過ぎる人生はもちろん、別の女性は実兄の結婚資金ために遠くの村に売り飛ばされています。中国で、ここまで男尊女卑が激しいと

    エイズ村、売春宿……男女差別と社会格差の中で生きる『中国の女』
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/04
    腕力が劣っているというだけで、なんでこんな目にあわんとならん?
  • 東京新聞:サウジで女性の「集団運転」運動 運転禁止に抗議:国際(TOKYO Web)

    【カイロ共同】厳格なイスラム社会のサウジアラビアで、女性の車の運転が禁止されていることに抗議するため、女性による「集団運転」を呼び掛ける運動がインターネットの交流サイト「フェイスブック」などで広がっている。中東各地でネットを利用したデモが広がる中、サウジ当局は呼び掛け人の女性を逮捕、警戒を強めている。 「女性が運転して何が悪いの?」。東部アルホバルの会社員マナル・シャリフさん(32)はこう訴える。シャリフさんの動画はネット上で延べ10万人以上が閲覧。6月17日を「一斉運転の日」として集団運転を呼び掛けるサイトもあり、1万人以上の支持を集めた。 サウジでは「見知らぬ男性との出会いが増え、家庭崩壊につながる」との保守層の意見から女性の運転が禁じられている。しかし「仕事に必要」「見知らぬ男性が運転するタクシーへの乗車は許可されている」として解禁を求める声は多い。 米国で運転免許を取得したシャリフ

  • 全世界の女性CEOの実情を分かりやすく説明した図

    世界的に知られる企業を例に挙げながら、女性がCEO(最高経営責任者)を務めている企業の状況について、主に米国の状況を分かりやすく説明している図です。 米国は女性の社会進出が進んでいる印象がありますが、女性CEOが率いている企業の割合は500社中16社で、賃金にもかなりの差があるなど、まだまだこれからといった部分があるのが見て取れます。 世界の女性CEOの実態を知るための図解は以下から。The State of the World's Female CEO's 2010年の最新データによると、世界的に有名な企業500社の中で、女性CEOが運営している会社はわずか12社。2009年のデータでは13社だったので、わずかに減少していることになります。 アメリカ国内に絞った数値を見てみます。アメリカの主要産業を担う上場企業500社を選出した株価指数である「Standard and poor's 50

    全世界の女性CEOの実情を分かりやすく説明した図
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/03/21
    「娘を持つ男性CEOは、社内での賃金格差を縮め、女性社員に13%ほど多い賃金を支払う傾向がある……同様の傾向は、娘と息子両方を育てている女性CEOにも見られた」
  • 【アフリカ発!Breaking News】南アフリカ女性カメラマンが撮った!鼻と耳を夫に削がれた少女の写真が世界報道写真で大賞に輝く。(南ア) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    スカーフを頭にかぶっている美しい18歳の少女の写真がある。しかし彼女には鼻がない。見えないが両耳も切られているのだ。この写真は南アフリカの女性フォトグラファーが撮ったもので、2010年度世界報道写真(World Press Photo)に選ばれた。 少女の鼻の部分は削られたようになっており、鼻があるべき場所にはぽっかりと黒い穴が開いている。この写真の少女(18)はアフガニスタンのある村に住んでいたが、タリバンに属している夫の両親による虐待に耐えかねて逃げ出した。その後少女は捕まり、夫の弟が彼女を地面に押さえつけ、村の女性への見せしめとして彼女の夫が両耳と鼻をそぎ落としたのだ。 南アフリカ女性カメラマンのジョディ・ビーバーさん(44)は、少女の写真を撮影、昨年8月のTIME誌の表紙を飾った。その写真は今年2月に発表された2010年度の世界報道写真(World Press Photo)コンテス

    【アフリカ発!Breaking News】南アフリカ女性カメラマンが撮った!鼻と耳を夫に削がれた少女の写真が世界報道写真で大賞に輝く。(南ア) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
  • 『アップルパイ神話の時代―アメリカ モダンな主婦の誕生』原克(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「アップルパイ神話」とは、二〇世紀前半のアメリカの主婦たちを「モダンな主婦」たらしめるためにメディアが作り上げた幻想である。書は、その「モダンな主婦神話」の「巧妙な語り口」を読み解いてゆくことによって、「お袋の味」というイデオロギーとは何だったのかをあきらかにする。 よく、アメリカ人の好きなものは「ママと星条旗とアップルパイ」といわれるように、「アップルパイ」は品メーカーの広告にくりかえしとりあげられ、「お袋の味」の大定番としてアメリカの主婦たちに刷り込まれていった。そうしたメディアの言説のなかでは、「アップルパイ」が上手に作れることはモダンな主婦であることの最大の要件なのだった。だからたとえば、サクサクのパイ生地を焼けることうけあい、という「クリスコのショートニング」の広告は、これさえ使えば「ご主人も『イチコロ』まちがいなし」と謳う。 書によれば、「モダンな主

    『アップルパイ神話の時代―アメリカ モダンな主婦の誕生』原克(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • インドで独身女性は携帯電話所持を禁止の条例 - Ameba News [アメーバニュース]

    インドで独身女性は携帯電話所持を禁止の条例 11月29日 06時30分 コメント コメントする インドは結婚に関して法律を超えた? 様々な取り決めがあり事情は複雑なようだが、このたび、ある市町村で独身女性に携帯電話の所持を禁止する条例ができたのだという。 インド電気通信管理局(TRAI)のデータによると、2009年12月末の携帯電話の総加入件数が5億604万件に達したという。普及率は約45%となり、まだまだ普及が見込まれる市場だ。 そうした現代の世の中の事情から逆行するかのような条例が、一部の市町村でできた。英高級紙ガーディアンによると、インド北部の「Lank village(ランク村)」では、ヒンズー文化を持つ保守的な地区でもあり、同一族の結婚は禁止されており、この習わしに従わないカップルは罰を受けるために、駆け落ちが増えていることが背景にあるのだという。ちなみに10月だけで34組が

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/11/30
    「駆け落ちをいとも簡単に許す背景には、携帯電話でお互いが連絡が取りやすくなったことにある。そこで連絡手段を絶ってやろうというのが、この条例の目的となる。」
  • 男性中心主義の終焉 - 内田樹の研究室

    『プレシャス』のオフィシャル・パンフレットが届いた。 不思議な映画である。 あちこちの映画祭で受賞しているけれど、どうしてこの映画がそれほど際立つのか、たぶん日の観客にはその理由がよくわからないのではないかと思う。 それについて書いた。 変わった手触りの映画だな・・・と思った。「ふつうの映画」と違う。どこが違うのか考えたがわからない。そのまま寝て、一晩寝たら、明け方にわかった。 「男が出てこない映画」だったのである。 「看護師ジョン」役でレニー・クラヴィッツがクレジットされているけれど、2シーンだけ、台詞もわずか。プレシャスの成長を暖かく見守る「いい人」という記号的なかたちでしか物語に関与しない。 プレシャスのあこがれの数学の先生も、プレシャスを意味もなく突き飛ばす暴力的なストリートキッズたちもいずれも、人間な深みのない図像として記号的に処理されている。 一家の不幸そのものの原因であり、

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/05/02
    『プレシャス』。潮目。/『エイリアン3』の批評を思い出すな。これから先の何年かを見てみたい。
  • アジアでの性差別、命奪われた女性は9600万人 UNDP報告書

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/16
    生まれることを許されて、成人するまで生きられただけで幸運、という世界を変えたい。
  • 「女性の居場所は家庭」との考え、日本人は48%=調査 - Ameba News [アメーバニュース]

    「女性の居場所は家庭」との考え、日人は48%=調査 3月09日 23時04分 コメント コメントする [ニューヨーク 7日 ロイター] 「国際女性の日」を前にロイターと調査会社イプソスが共同で実施した世界的な調査では、女性の居場所は家庭だと考えている人が最も多いのはインドであることが分かった。 同調査は、世界23カ国の2万4000人以上を対象に実施。女性は仕事に出るべきでないとの考える人の比率が最も高かったのは、インドの54%で、次いでトルコの52%、日の48%と続いた。以下、中国ロシア、ハンガリーが34%、韓国が33%となっている。 年齢別では、中高齢者よりもむしろ、比較的若い18─34歳が、女性は家庭にいるべきと考えている人が多かったという。 ただ、同調査では、回答者全体の74%は、女性の居場所は家庭ではないと答えている。

  • フランスで女性が社会進出した経緯 | 乾睦子の玉虫色日記

    最初に断っておくと,今日のエントリーの内容は単なる同僚との世間話の記録であり,一切ウラをとっていません. 来日したことがあり,かなり日に好意的なフランス人数人から,同じ意見を聞いた.日で奇異に思ったことは「女性は家にいるべき」という考えが未だにあること.大変ストレンジである,と(私は主に英語で会話してますんで). これは意外だった.いえね,フランスの方が日よりもいわゆる「女性の社会進出」が進んでいるのは確かでしょうよ.結果として出生率が上がっているしね(私はこれは明確に結果だと思ってる). でも「ストレンジ」とまで言わせるとは,予想を上回った.それほどにが働くのは自然なことなの,フランスでは?でも少なくとも100年前まではフランスの女性も同じ状況にあったはずでしょ.いつからどうやって変わったの?と何人かに質問してみた. 結果を総合すると,定説ではこういうことらしい. - 第二次世界

    フランスで女性が社会進出した経緯 | 乾睦子の玉虫色日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/25
    フランスには三歳児神話とかないんだよね、たぶん。
  • 「産めよ増やせよ」は長続きしない - Joe's Labo

    イランが独身女性の一部国営企業での就労を制限しているそうだ。 近年、出生率が急激に低下したため、「はやく結婚して道徳的・宗教的義務を果たせ」 ということらしい。社会の成熟度は、女性の労働環境を見ればすぐにわかる。 封建的社会から女性の社会進出が一定程度進むと、出生率や既婚率が低下する傾向 がある。男女の役割分担がボーダレスになり、結婚や出産の機会費用が高まるためだ。 改革の方向性としては、共働きや就業支援などによってそれらのコストを下げるしか ない。つまり、ボーダーレス化をさらに強力に進めるわけだ。 雇用について言えば、やはり流動化を進め、封建的家族モデルを薄めることになる。 キャリアに1,2年穴が空いても後からいくらでもリカバーできる制度に変えていく こと、休職後も復職しやすくすること、そして、男性も育休を取れるような仕組み にすることだ。 北欧諸国は上記のような施策によって出生率の反転

    「産めよ増やせよ」は長続きしない - Joe's Labo
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/05
    「日本の女性の賃金は男性より33.4%も低く、イランの19.5%に完敗している。」/イランの女性の就業率ってどれくらい?/それを破壊できるものがそれを支配している。あるいは生存本能か。