タグ

2010年4月11日のブックマーク (14件)

  • 1度社会から断絶されるとどん底に…貧困と無縁ではない「引きこもり」の実態

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    1度社会から断絶されるとどん底に…貧困と無縁ではない「引きこもり」の実態
  • 015|『本質か、現象か』、何を信じるのか? 「いいえ」を教えるドイツ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ドイツに長く暮らし思ったこと。街や人の暮らしがシッカリと大地に根をおろして築かれている。建物もクルマもモノも、すべてが日よりも重く深く感じられるのです。 物理的な重量もさることながら、そこに流れる精神的な重みは一体どこから生まれるのか。デザイナーとして、そして人間として、その「重み」を探ることは私にとって大きなテーマになりました。 欧州の人間は基的にタフです。個人主義と言ってしまえばそれまでですが、長く続いた戦いの歴史の中で人が人を信用できなくなり、信じられるのは自分だけになったのかもしれません。常に自分が中心。あくまでも自分の考えを主張します。そう簡単に周囲に惑わされることはありません。 ドイツ人の友人宅に遊びに行った日のことです。奥さ

    015|『本質か、現象か』、何を信じるのか? 「いいえ」を教えるドイツ:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/11
    らっきょうのように剥いたら何も残らなかったりして。
  • A forest in ruins | COMPLEX CAT

    近くの渓流のある寺跡に遊びに行く。我が家にとって身近な行楽地だ。というか,旧市内郊外のかつてのリゾート近くに住んでいるといった方が良いかもしれない。ヨットハーバーなどもあるし。 こちらの方は,恩師の一人である元生態学会長に伺うと,かつては秘境であったとか。 CANON EOS Kiss Digital X3, Schneider-Kreuznach Curtagon 4/28 ワイフが運動不足なので,それもあって散歩に引っ張り出した。彼女は,後で筋肉痛になったと言っていた。 CANON EOS Kiss Digital X3, Schneider-Kreuznach Curtagon 4/28 地元の小中学生が遊びに来ていたりする。このスポットでは,子供達の捕獲圧が高いので,余り生き物の影は少ない。水切りや葉っぱ流しなど,原始的な遊びが人気。イキモノが見たければ更に上級に行く。長男が小学校

    A forest in ruins | COMPLEX CAT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/11
    森のひとびと。と、チコさんの前肢~。
  • 従者の復讐 - 内田樹の研究室

    取材で鳩山政権の迷走について訊かれる。 どうして日政府はアメリカに対して毅然とした態度が取れないのかというお訊ねである。 メディアは単純に「それは総理が無能だから」という属人的な説明でケリをつけようとしている。 もちろん統治者の資質が外交の成否に深く関与するのは事実である。 だが、現在の日のメディアの、すべての政治的できごとの成否を属人的な能力によって説明するスキームの定型性に私はいい加減うんざりしている。 たしかに、外交がうまくいっていないという事実に為政者の個人的能力はふかく関与している。 けれども、それが「外交の失敗のすべての理由である」としてそれ以上の吟味を放棄するのは、思考停止に等しい。 歴代の統治者たちが組織的にある外交に失敗するとしたら、それは属人的な要素によっては説明できない構造的な問題があるのではないか、と考えるのが科学的な考え方である。 日のジャーナリストには、こ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/11
    自らが滅びることも厭わぬほどの憎しみ…?
  • asahi.com(朝日新聞社):女性の完全失業者、前年比25%増 厚労省調査 - 社会

    2009年の女性の労働力人口(就業者と完全失業者の合計)が、過去最多の2771万人となったことが、厚生労働省がまとめた「働く女性の実情」(女性労働白書)でわかった。ただ、内訳をみると就業者が微減だった一方で、完全失業者が大幅に増加。家計を助けるために職を求める女性にとって、厳しい雇用情勢が壁となっていることが浮き彫りになった。  女性の就業者数は前年比0.7%減の2638万人。完全失業者は同25.5%増の133万人だった。失業の理由は、会社都合退職など「非自発的な離職者」と「収入を得る必要がある求職者」の割合が、過去の景気後退期と比較して増えているのが特徴だ。  同省雇用均等政策課の吉明子課長は「これまで働いていなかった女性が、家計的な事情で労働市場に出てきているが、なかなか職に就けていない状況」と話す。  生産年齢(15〜64歳)の労働力率も7年連続上昇して62.9%となり、過去最高を

  • グーグル、デスクトップ版「Google Voice」を社内でテスト中か--米報道

    Googleは「Google Voice」製品の強化に継続的に取り組んでいる。報道によると、Google社内でデスクトップベースのGoogle Voiceをテストしているという。 TechCrunchによれば、Googleは今週に入ってから社内でデスクトップ向けGoogle Voiceアプリケーションのテストを行っているという。同アプリケーションは、2009年のGizmo5買収によってもたらされた成果である。これが実際に提供されれば、Google Voiceユーザーは、番号を電話機に割り当てなければならないというGoogle Voiceサービスの現行の要件を回避して、自分のPCMacを電話機のように扱えるようになるだろう。 TechCrunchによると、そうしたアプリケーションの公開時期は不明だという。この分野には認知度の最も高いSkypeなどがおり、Gizmo5の従来製品のようなV

    グーグル、デスクトップ版「Google Voice」を社内でテスト中か--米報道
  • ネパールの「生き神」、引退後の夢は「銀行で働くこと」 - Ameba News [アメーバニュース]

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/11
    「最終戦争」シリーズ。あたらしい生神の生き方。この先の彼女の人生に幸がありますように。
  • 「男性同性愛者・両性愛者の74%は異性愛者に変わりたくないと思っている」ネット調査で判明 - みやきち日記

    74% of gay men would refuse chance to turn straight, study reveals - PinkPaper 同性愛者・両性愛者の男性2500人を対象とした調査で、回答者の74パーセントが「異性愛者になる薬があっても飲まない」と答えたというニュース。 この調査を行ったのはゲイ向けウェブサイトのMancentral.com。回答者のうち26パーセントが「異性愛者になれる薬」を飲むと答えた一方で、74パーセントもの男性が、自分の性的な好みを変える気はないと答えたとのことです。 ちなみに異性愛者に変わりたいと答えた人がもっとも多かった層は18〜24歳(37パーセント)。年齢が増すごとに異性愛者になりたい人の数は減り、51〜60歳では13パーセントだったそうです。さらに、クロゼットな人は薬を飲みたいと答える人の率が平均より高かった(38パーセント)模

    「男性同性愛者・両性愛者の74%は異性愛者に変わりたくないと思っている」ネット調査で判明 - みやきち日記
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/11
    真摯に向き合い、時間が充分にあるならば、愛に足らない人生などないと思う。/それを「問題」ということこそが「問題」だ、という「問題」。
  • asahi.com(朝日新聞社):健保組合の9割が赤字見通し 10年度、給与減が影響 - 社会

    大企業のサラリーマンらが加入する全国の健康保険組合の9割近くが、2010年度予算で赤字になる見込みになった。赤字は総額6600億円に上り、過去最悪だ。健康保険組合連合会(健保連)が7日に公表したもので、不況による給料の減額が保険料収入を直撃した。  健保連が全1462組合のうち1313組合(89.8%)の予算データをもとに推計した。前年度予算に比べて赤字額は398億円増え、1295組合(88.6%)が赤字の見込み。保険料の算定基準で、給料に応じて決まる標準報酬月額の平均額は前年度より1.98%減少。賞与に応じた標準賞与額は6.51%減と落ち込みが顕著だ。  財政を安定させるため、352組合が保険料率を引き上げた。保険料率の平均は全体でも前年より0.19ポイント上がって7.62%になる。財政悪化から09年度中に13組合、今月1日付で3組合が解散。一方で、61組合は保険料率を引き下げた。  今

  • 「ひょっこりひょうたん島」の井上ひさしさん死去 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小説「吉里吉里人」やNHKの連続人形劇「ひょっこりひょうたん島」の台のほか、戯曲やエッセーなど多彩な分野で活躍した作家の井上ひさし(いのうえ・ひさし、名・●=ひさし)さんが9日夜、死去した。75歳だった。葬儀・告別式は近親者で行い、後日お別れの会を開く予定。 家族によると、昨年10月末に肺がんと診断され、11月から抗がん剤治療を受けていたという。 井上さんは昭和9年、山形県生まれ。上智大在学中から浅草のストリップ劇場「フランス座」文芸部に所属し、台を書き始めた。39年からは、5年間続いた「ひょっこりひょうたん島」の台を童話、放送作家の山元護久とともに執筆、一躍人気を集めた。 44年、戯曲「日人のへそ」を発表して演劇界デビュー。47年に「道元の冒険」で岸田戯曲賞を受賞して、劇作家としての地位を確立した。奇想と批判精神に満ちた喜劇や評伝劇などで劇場をわかせ、59年には自身の戯曲のみを

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/11
    ひとつの時代の終わり、という感じがする。「泣くのはいやだ 笑っちゃおう 進めー!」
  • 手塚マンガ210作品が月額525円で読み放題 - 「手塚治虫∞見放題」4月に提供 | 携帯 | マイコミジャーナル

    (C)Tezuka Productions 手怎vロダクションとメディアドゥは、両社が共同で運営する電子書籍サイト「まんがの虫DX」に、月額定額525円の読み放題コースが新設。サイト名を「手塚治虫∞見放題」に改め4月1日よりサービスを開始する。 まんがの虫DXは、手塚治虫のマンガを携帯電話向けの電子コミックとして配信するサイトで、現在、モノクロマンガ・カラーマンガあわせて210作品(約32,000ページ分)の電子書籍を配信している。今後も順次作品を追加していく方針で、2013年には415作品(約76,000ページ)の電子書籍を配信する予定となっている。 今回、さまざまな手塚作品をより気軽に楽しめるよう、月額定額525円コースを新設。サイト名も「手塚治虫∞見放題」と改名する。月額定額コース提供開始時は、モノクロマンガ全作品が閲覧可能。カラーマンガは6月ごろより対応していくという。取り扱い作品

  • アグネス・チャン、竹宮惠子、マンガ・アニメの性描写、どこまで許容?-アニメニュース Japanimate.com

    東京都の青少年健全育成条例改正をめぐる試論が続いている。「非実在青少年」と定義された登場人物の性行為は子供に害を与えるのか。 アグネス・チャンさん(日ユニセフ協会大使・歌手) 東京都は既に1964年から「不健全図書」の規制を始めている。今回の改正案は18歳未満の子どもたちの手に渡らないようにしているだけ。私も表現者ですから、表現の自由の大切さは身にしみている。条文を読めば、子どもに有害なものだけを問題にしていることは分かるはず。明らかに子供と思われるキャラクターが性的な虐待を受け、うれしがるマンガがコンビニなどに並んでいる現状を放置していいのか。 マンガやアニメは現代日が誇る文化であることに異論はないが、そのなかにひどい「ロリコン」マンガが混じっており、現在の条例では成人指定が出来ない。 インターネットで世界中に広がり、日が「ロリコン」大国の汚名を着せられてはたまらない。

  • この30年でもっとも幸福と感じている国は? – ロケットニュース24(β)

    アメリカの雑誌『GOOD』のオンライン版で、世界の主要13か国の幸福度の変化をまとめた図が公開された。スマイリーフェイスになぞらえたこの図は、過去30年間で世界の人々の幸福感がどのように変化したかを表している。 この図は、GOODがオランダのエラスムス大学がまとめている『World Database of Happiness』を元に作成したものだ。 これによると、約30年で幸福度の上昇が顕著なのが、韓国とインドである。逆に著しく下がっているのがカナダだ。注釈によると、カナダはアメリカとの間で、1989年に自由貿易協定が締結された影響があり、その年を境に下降線を辿っている。 また、幸福度の上がり下がりが激しいのがアルゼンチンとメキシコ。アルゼンチンは2002年に通貨価値が7か月間で75%も急落。メキシコは08年に、ドラッグ関連の事件で18か月間に4,000人が亡くなっている。それぞれの年にグ

    この30年でもっとも幸福と感じている国は? – ロケットニュース24(β)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/04/11
    「いろいろなことが、それほどうまく行かない時でさえ、結局、私たちの大部分はほとんど幸福である」
  • ノリ・寒天、日本人は栄養に…腸内細菌の力で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット品としても使われているが、日人の一部は腸内細菌の力を借りて、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、習慣の違いが影響しているらしい。8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 研究チームは、紅藻類を分解する酵素を海洋の微生物から発見。公開されている遺伝子のデータベースを調べたところ、この酵素の遺伝子を持つ陸上の微生物はいなかったが、日人の腸内細菌から見つかった。 日人では13人中5人がこうした腸内細菌を持っていたが、北米の18人で持っている人はいなかった。日人は古くからノリなどをよくべており、腸内細菌は、ノリなどと一緒に口に入った微生物から紅藻類を分解する遺伝子を取り込んだらしい。 東京大学の服部正平教授(情報