タグ

2005年6月14日のブックマーク (14件)

  • @IT:初めてのプロジェクトリーダー(4)開発中、リーダーは何をしている?

    1週間単位で、タスクと日付の交差する場所に担当者の名前を書き、完了したタスクには印を付けていきます。また、重要なマイルストーン(イベント)も同時に記入し、いまの作業は何を目的にして行っているのかを明示します。この例ですと、5月12日のデモに向けて各タスクを進めていることがよく見えます。 納期にかかわらず、開発メンバーは目の前のこと、いま作っているプログラムに意識が集中します。このような場合に、タスクの相互関係、タスクの組み合わせが達成する目的をはっきりと見せて、メンバーに期限優先の意識を持ってもらうことが狙いです。これはよくあるスケジュール表(ガントチャート)ですが、印刷して配布するよりも、このようにかんばん化して掲げることの方がより効果的です。 どのようなかんばんを使う場合でも、掲げただけで満足しないことが重要です。上手に機能するまで、時と場合に応じてかんばんと、その運用を改善していく必

    @IT:初めてのプロジェクトリーダー(4)開発中、リーダーは何をしている?
  • JSFでAjaxを簡単に実現 - AjaxFaces 1.0公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CyberXP.NETは6日(現地時間)、JSF(JavaServer Faces)コンポーネントにおいてAjaxを実現するためのツールであるAjaxFaces 1.0を公開した。AjaxFacesを使用することで、JSFで構築するシステムを容易にAjaxに対応させることができる。 今回公開された AjaxFaces 1.0には以下の内容が含まれている。 JSFでAjaxを実現するためのクラス群 AjaxFacesで使用するカスタムタグライブラリ(TLD) 便利なUIコンポーネント群 サンプルコード javadocによるドキュメント AjaxとはAsynchronous JavaScript + XMLの略で、JavaScriptの組み込みクラスであるXMLHttpRequestを利用したウェブアプリケーションのための技術のことを指す。XMLHttpRequestを利用することでサーバとウ

  • マイクロソフトのXML戦略は、本当に「両刃の剣」なのか

    Microsoftは、自社の代表的製品であるOfficeスイートのうち、3つのアプリケーションで新しいXMLベースのファイル形式を採用することになった。これにより、顧客が競合製品へ乗り換えることは簡単になるかもしれないが、しかし業界の観測筋はすぐにそのような乗り換えが大量に発生することはないと予測している。 MicrosoftがOfficeのデフォルトファイル形式にXMLを採用し、今までユーザーの足かせになっていたプロプライエタリな技術を捨て去った場合、ユーザー企業はこぞって他のソフトウェアベンダーの製品に乗り換える、あるいは少なくともOfficeとライバルベンダーの製品とを一緒に使うケースが今までより増えるだろうと、これまではそう考えられていた。 Microsoftが先ごろ、次のOffice 12に含まれるExcelPowerPoint、WordにXMLフォーマットを導入すると発表した

    マイクロソフトのXML戦略は、本当に「両刃の剣」なのか
  • BEAが取り組む新SOA戦略

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます BEAが、新しい企業コンセプトとブランドの創造/マーケティングに数十億ドルを注ぎ込んだ。目的は、企業イメージの刷新である。同社は、「Think Liquid」という新しいコンセプトに基づいて、新ブランドAquaLogicを展開していく。米国時間6月9日にニューヨークで行われた発表会の席で、同社の共同創業者でCEOでもあるAlfred Chuangは、「AquaLogicは、われわれが日々の生活のなかで行っていることを1つにまとめるものだ。エンタープライズコンピューティング市場の顧客に、システムの簡易性や流動性を提供したい」と語った。 BEAの構想に基づくサービスインフラストラクチャ製品を利用すると、J2EE、.NET、SAP、Oracl

    BEAが取り組む新SOA戦略
  • S・バルマー:「IT産業の今後10年はさらに明るい」--TechEdカンファレンスにて

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます フロリダ州オーランド発--Steve Ballmerが世のテクノロジー管理者たちに向けて、「わたしたちにはあなたの悩みが分かる」というメッセージを発信した。 MicrosoftCEOであるBallmerは米国時間6日、同社が開催しているTechEdユーザーカンファレンスにおいて、約1万1000人の技術専門家を前に講演を行った。同カンファレンスは、Microsoftのキャンペーンの一環であると同時に、IT従事者のキャリアを考えるための催しでもある。Ballmerは、ITの機運は「拡大期」に入っていると述べている。 「今ほど情報技術産業の動向がおもしろかったことは、かつてなかった」とBallmerは語り、聴衆のキャリア上の選択が正しかった

    S・バルマー:「IT産業の今後10年はさらに明るい」--TechEdカンファレンスにて
  • サン、Solaris 10の仮想化機能によるサーバ統合サービスを提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サン・マイクロシステムズは6月13日、サーバ統合サービス「Solaris 10コンテナ・インプリメンテーションサービス」の販売を開始した。コンサルテーションとシステム構成の両サービスを提供する。税別価格は1サーバあたり80万円から。 このサービスは、「Solaris 10オペレーティングシステム」の仮想化機能であるコンテナ機能を使ってサーバを統合する。同社の技術者がユーザーからシステム管理上の要件をヒアリングし、コンテナ機能でサーバを統合する際の最適な方法を決める。具体的なシステム設計や導入、運用方法も提案する。 複数のサーバを1台に統合することで、業務処理のピーク時に必要となるプロセッサやメモリ、ハードディスク資源を柔軟に配分でき、ハ

    サン、Solaris 10の仮想化機能によるサーバ統合サービスを提供
  • yohei-y:weblog: REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy)

    REST -> AtomPP -> blog -> Permalink -> RSS/Atom -> Remixing (Ajax/Microformats/Folksonomy) 少し前の話だが、Blog Hackers Conference 2005 に行った。 miyagawa さんのキーノートも、naoya さんの講演も、キーワードは Web 2.0 (的なもの)だなという印象だった。 中でも特に気になったのはこのスライドで blog が missing piece を埋めた、という話だ。 こちらのコメントにも書いたのだけれど、 ここでいう blog というのはいわゆる weblog system/service だけを指すのではなくて、 blog 周辺の技術 (RSS, Atom, AtomPP, REST, Permalink) が方法論として、プラットフォームとなる、というの

  • 今度のリンゴは甘いか酸っぱいか--アップル、Intel Macを開発者に公開

    Mac用のソフトウェア開発者らは先週、Apple Computerが開いたセッションで初めてIntelプロセッサ搭載Macを目にし、今後自分たちの手がけるプログラムの変換作業にどれくらいの手間が必要になるかを知ることになった。 米国時間6日にIntelチップへの切り替えを発表したAppleは、Worldwide Developer Conference会場にIntel Macを並べたラボを設け、ソフトウェア開発者らに状況を把握する機会を提供した。このラボは、6日と8日は午後9時まで、そして7日は深夜まで開いていた。 AppleがIntelチップを搭載したMacを正式発売するのは来年以降になるが、同社は今月からソフトウェア開発者向けに、999ドルでテストマシンのリースを開始していく。 Fetch Software社長のJim Matthewsによると、同社は90年代半ばに行われたMotoro

    今度のリンゴは甘いか酸っぱいか--アップル、Intel Macを開発者に公開
  • 64ビットプログラミングのポイント

    従来の32ビット環境に慣れてしまったプログラマがしばしば犯してしまうミスを交えつつ、32ビット環境から64ビット環境へ移行する際に注意すべき代表的なC言語のプログラミング例を紹介しよう。(特集:64ビットコンピューティング最前線) C MAGAZINE 2004年10月号第3特集「64ビットコンピューティング」より転載 64ビット環境へ移行する際の注意点 ここでは、従来の32ビット環境に慣れてしまったプログラマがしばしば犯してしまうミスを交えつつ、32ビット環境から64ビット環境へ移行する際に注意すべき代表的なC言語のプログラミング例を紹介します。 もちろん、32ビット環境でプログラムを書いたことのないプログラマにも有用な情報です。 ポインタをint型やlong型変数に代入しない ポインタをint型やlong型変数に代入し、それを操作してはいけません。 アセンブラまたはインラインアセンブラ

    64ビットプログラミングのポイント
  • WindowsでSnortを動かしてみる

    (最終更新日:2004-09-30) 日 Snort ユーザ会に関するお問い合わせは admin@snort.gr.jp までお願いします。 Web ページに関するお問い合わせは webmaster@snort.gr.jp までお願いします。 Copyright © 2003-2005 Japan Snort Users Group, All Rights Reserved. Sourcefire and Snort are Trademarks or Registered Trademarks of Sourcefire, INC. Patents Pending

    shino-sun
    shino-sun 2005/06/14
    windowsでのinstall
  • “白けた会議”がプロジェクトを破綻に導く

    「ユーザーとの会議の“段取り”や“仕切り”がまずいためにプロジェクトが破綻するのを,これまで何度も目の当たりにしてきた。メンバー同士の意見が対立して紛糾することもなく,表面的に議事が淡々と進む“白けた会議”になっているときほど,注意が必要だ」――。先月,取材した大手コンピュータ・メーカーのベテラン・コンサルタントからそんな話を聞いた。 このコンサルタントは課題分析や要件定義などの上流工程が専門で,付き合いのあるユーザー企業から相談を受けて,破綻しかけたプロジェクトに途中から“火消し”として乗り込むことがある。相談を受けてまずはオブザーバーとして,ユーザー企業の各現場のキーパーソンが集まる上流工程の会議に出てみると,共通してある特徴が見られるという。「欠席者が少なくないうえに,発言するのは一部のメンバーだけ。しかもそれぞれが自分の考えを言うだけなので,お互いに意見をぶつけ合う議論になっていな

    “白けた会議”がプロジェクトを破綻に導く
  • @IT:SOAフレームワークBeehiveに挑戦(1) 3/4

    SOAフレームワークBeehiveに挑戦(1) 3/4 Beehiveでメタデータ(JSR 175/181)を体験しよう www.netpotlet.com 原田洋子 2005/1/21 ■3つのサブプロジェクト 現在、Apache Beehiveプロジェクトには次の3つのサブプロジェクトがあります。これらはいずれもJSR 175やJSR 181で定義されているメタデータ機能を活用しています。 Page Flowプロジェクト Controlプロジェクト Web Serviceプロジェクト Beehiveは1つの製品ではなく配下にあるこのサブプロジェクトの融合体です。現状ではJakarta Commonsプロジェクトのサブプロジェクトほど組織的な開発体制ではなく、どちらかというとTomcatのCatalina(サーブレットエンジン、および体)、Coyote(コネクタ)、Jasper(JSP

  • トップページ

    SQL データベース操作言語SQLについて、またRDBMSの持つ機能について詳しく解説します。 DB概要、SQL、テーブル操作、データ操作 ... 特集:replication PostgreSQLのレプリケーションシステムを紹介し、それらの機能を比較していきます。 特集:pgbench PostgreSQLのベンチマークテストに用いられるプログラムである pgbench について解説します。 SQL演習問題 各章に用意された演習問題を集めました。

  • 社内ブログはナレッジマネジメントツールとして機能するか?

    コラムでは、ネットワークの新しいテクノロジや考え方に注目する。注目するテクノロジへの、企業の新しいスタンダードとして浸透していくことへの期待を込めてコラムタイトル「ものになるモノ、ならないモノ」にした。 第1回目は、グループウェアやナレッジマネジメントツールの土俵に上がってきた「社内ブログ」にスポットを当てたい。(編集部) 連載目次 社外向けのPR利用でのビジネスブログ 「ビジネスブログ」という言葉を聞いてまず思い出すのが、企業が自社商品などの宣伝のために公開するブログであろう。個人ブログのブームに呼応するかのように、いまでは企業も、先を争うようにブログを構築して「SEO的にバッチリ」「低コストの割にはアクセスを稼げる」「コメントやトラックバックで生の声が集まる」「掲示板と違って荒らし行為が少ない」などのメリットを声高にうたい、ちょっとしたブームの到来だ。そして、ホリエモンで一躍市民権を

    社内ブログはナレッジマネジメントツールとして機能するか?