タグ

2010年3月18日のブックマーク (13件)

  • パターン指向リファクタリング - Strategic Choice

    書籍「パターン指向リファクタリング入門 - ソフトウェア設計を改善する27の作法」で示されている27のリファクタリング。パターンはリファクタリングの道しるべ目的書籍そのものの目的は以下の通り。リファクタリングとパターンを組み合わせて使う方法を理解する。パターン思考のリファクタリングによって既存コードの設計を改善する。コードの中で、パターン指向のリファクタリングが必要な部分を判別する。パターンは、新しい設計の初期段階よりも、既存の設計を改善するのに利用する方が向いている理由を知る。写経的には、特に「パターンの使いどころ」という観点で行う。具体的なリファクタリング方法については(考え方というより実装技術寄りなので)優先度を下げる。リファクタリング一覧生成 生成メソッドによるコンストラクタの置き換えFactoryによる生成処理の書き換えFactoryによるクラス群の隠蔽Factory Metho

    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    "パターンはリファクタリングの道しるべ"
  • 「パターン指向リファクタリング」読了! - @ikikko のはてなブログ

    読みました。前回のレガシーコードの読了から、大体1ヶ月半くらい。通勤中にしか読んでないけど、他に読みたいもいっぱいあることですしもうちょっと早く読みたいものです。 パターン指向リファクタリング入門~ソフトウエア設計を改善する27の作法 作者: ジョシュア・ケリーエブスキー,小黒直樹,村上歴,高橋一成,越智典子出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2005/08/04メディア: 単行購入: 11人 クリック: 261回この商品を含むブログ (123件) を見る 第1章 書を執筆した理由 進化的設計 「進化の結果を調べるよりも、そういった設計へ進化した理由を調べる」。デザインパターンなどはまさにそうだと思うけど、最後の完成形だけ見ても実際に適用することはできないんですよね。もちろん、完成形を見て美しいと思うことはありますが。それより、どういう経路でその設計/実装を採用するにあたったか

    「パターン指向リファクタリング」読了! - @ikikko のはてなブログ
    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    "進化の結果を調べるよりも、そういった設計へ進化した理由を調べる"
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - コードがドキュメントだ

    http://www.martinfowler.com/bliki/CodeAsDocumentation.html アジャイル手法はプログラミングをソフトウェア開発の中心的役割に押し上げた、とよく言われる――ソフトウェア エンジニアリング コミュニティがやってるようなことよりもずっと優秀だよなあ。 プログラミングが中心的役割となったのは、コードをソフトウェア システムにおける「(最)重要なドキュメント」と位置付けたことが理由なんだと思う。 おっと、よく誤解されるので先に反論しておこう。 先ほどの「コードは重要なドキュメントだ」という原則だけど、 「コードが"唯一の"ドキュメントだ」とは言ってない。 「XPではコードがドキュメントだ」とよく耳にするけど、 XPのリーダー達がそんなことを言ってるのは聞いたことがないなあ。 コードを補完するには、他にもドキュメントが必要なんだ。 なぜコードが重

    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    "「コードは重要なドキュメントだ」という原則だけど、 「コードが"唯一の"ドキュメントだ」とは言ってない"
  • CHAdeMO

    CHAdeMO Protocolthe EV fast charging standard that is the same wherever you go Our technology Ecosystem of MembersCHAdeMO Association equals diversity in members and open partnerships in different domains Membership

    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    チャベス協議会……と思ったら違った
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
  • ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ

    時間の経過とともに成長したり、巨大化・複雑化していく対象について、 大体の概要や見通しを得るために、その歴史をざっとさらってみる方法がある。 1 「起源もの」という事典 ◎ヨハン・ベックマン『西洋事物起原1、2、3、4』(岩波文庫) 主にドイツを中心に、西洋における様々な事物や出来事の発見・起源・伝播などを記した書物。言わば百科辞典のひとつひとつの項目を、ヨハン・ベックマンの博識で時間的に掘り下げたもの。 ◎石井研堂「明治事物起原」(橋南堂,1908) 近代デジタルライブラリーや「docuneドキュン」ドキュメント共有サイトで読める ◎事物起源選集 / 紀田順一郎監修・解説 ; : 全9巻. -- クレス出版, 2004 石井研堂「明治事物起原」を含む、日の事物起源ものを集成 ただし「起源」は確かめようがなく不確かな場合や「捏造」されたものである場合も多い。 2 哲学史・思想史 ◎シュテ

    ○○学史で,○○学を,ざっくり学ぶ
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)

    (ブックリスト各分野へのリンク) 数学 物理学 化学 生物学 医学 人類学 心理学 経済学 政治学 社会学 宗教学 歴史学 哲学 芸術 演劇 文学 音楽 法学 教育 アラビア語・サンスクリット語 古代ギリシア語、ラテン語 はてなブックマークで「そんなもの読むくらいなら洋書読め」と具体的な書名付きで再三にわたりコメントをいただいているmaido99さんに敬意を表して、こんなエントリーをおったててみた。 このエントリーの成否は、「英語?めんどくせー」という人に、洋書で学ぶことのメリットの大きさを示し、対してデメリットが取るに足りないものであることを説得できるかどうかにかかっている。 そういう人の面倒をみたい訳でも、またみなきゃならない訳でもないが、清水幾太郎が珍しく良いことを言ったように、文章と言うものは、自分が「あたかも~であるかのように」書くことで、書きたいことの優先順位が決まり整序がつく

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(洋書編):数学からラテン語まで(追記あり)
  • 口を極めて罵ればよいと思うのだが - おかくじら

    陰暦 二月二日【彼岸入り】 欧州が日と同じタイプのデフレに入り始めた。米英も軽いけれどやはり同じようにデフレになりつつある。デフレは先進国共通の病なんだと思う。なかなか抜けるのは難しいだろう。多分現役世代の年齢構成が改善する(あと十年くらい?)までは抜けられないのではないかと思うようになってきた。抜けるための方策はあるのだけれどどこの国でも政治的に実行は不可能に近い。 しかし欧米が日同様デフレの罠に陥っているのにエコノミストはなぜ欧米を日同様にボケカスと罵らないのか。やっぱりあの人たちもこれまでに現れてきた外国の事績を翻訳して自分をえらく見せる知識人の一類型に過ぎなかったと言うことなのでしょうか。 ここ二十年の日がダメだったというのなら、まんまそれをなぞりつつある欧米もやはりダメだろう。だからそう主張すればいいのに、なぜ欧米のことを庇うのだろう。この人たちは一体どこの誰のために生き

    口を極めて罵ればよいと思うのだが - おかくじら
    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    どの記事のことについて言ってるのか気になる
  • Sorting algorithm - Wikipedia

    Merge sort In computer science, a sorting algorithm is an algorithm that puts elements of a list into an order. The most frequently used orders are numerical order and lexicographical order, and either ascending or descending. Efficient sorting is important for optimizing the efficiency of other algorithms (such as search and merge algorithms) that require input data to be in sorted lists. Sorting

    Sorting algorithm - Wikipedia
  • ソフトウェアプロダクトラインを考えるセミナーに参加 - Basic

    昨日は久しぶりにSEA関西プロセス分科会に参加した。今回のテーマは「ソフトウェアプロダクトラインの意味するところ」、講師は書籍「ソフトウェアプロダクトラインエンジニアリング」の訳者でもある林好一氏だった。金曜日の夜だというのに参加者は多く20人ほどが集まっていた。以下、講演の要点より抜粋。 ソフトウェアプロダクトラインとは、ソフトウェア再利用を体系的、計画的に行う仕組み。(方法論ではなくパラダイムと理解するのが適切) オフショア開発行っても劇的な生産性向上は期待できない。ソフトウェアプロダクトラインのパラダイムに転換することで、100倍以上の生産性向上も期待できる。 変更可能点を識別、共有、管理する「可変点管理」が重要。可変性の表現として「フィーチャー」を使えば、ステークホルダーでの議論が可能になる。 共通性(コア)の持つゴール(資産形成)と、システムのゴール(資産活用)は異なる。 事業は

    ソフトウェアプロダクトラインを考えるセミナーに参加 - Basic
    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    "ソフトウェアプロダクトラインの考え方では、どのような使われ方をすべきか計画性のない資産は再利用価値が無い"
  • ソフトウェアプロダクトラインが組込み企業の技術力を左右する - プログラマの思索

    チケット駆動開発でアジャイル開発を運用すると必ず並行開発が現れる。 並行開発、ソフトウェアプロダクトラインの関係について連想した事をメモ。 【元ネタ】 ソフトウェアプロダクトラインを考えるセミナーに参加 - Basic CACM の特集記事:ソフトウェアプロダクトライン工学(1) - IT、アイスホッケーそしてヒップホップのある日常 衛星標準プロセス展開支援 成果報告 【1】Redmineでチケット駆動開発をアジャイル開発っぽく運用すると、必ず2個のコードラインを保守するようになり、自然に並行開発になる。 つまり、リリースした番システムはリリースブランチ、裏で機能改善中のシステムはtrunkの2を常時保守しなくてはならない。 特にアジャイル開発を実践すると、2~4週間のサイクルで小刻みにリリースしていく為、リリースしたコードラインと次のイテレーションのコードラインの2を並行で作業しな

    ソフトウェアプロダクトラインが組込み企業の技術力を左右する - プログラマの思索
    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    "「実践ソフトウェアアーキテクチャ」では、北欧の軍需企業が、空母のシステムから防空システムをプロダクトライン開発した例が載っている"面白そうな本だ
  • 英語で結婚式の2次会は何と言いますか? - 自分で検索していてもともと英語での表現がないということはわかったのですが、友人に2次会... - Yahoo!知恵袋

    英語結婚式の2次会 は何と言いますか? 自分で検索していてもともと英語での表現がないということはわかったのですが、 友人に2次会パーティでのムービーをDVDに焼いてプレゼントすることになったので タイトルを付けたいのです。 wedding 2nd party wedding after party こんな感じでもよろしいのでしょうか?詳しい方、回答よろしくお願いいたします。

    英語で結婚式の2次会は何と言いますか? - 自分で検索していてもともと英語での表現がないということはわかったのですが、友人に2次会... - Yahoo!知恵袋
    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    そもそも英語圏で結婚式の2次会なんて文化はなさそうだし、正しい英語表現なんてないんじゃなかろうか。でも本当に何て言うのか気になる
  • 「大局の責務」を知る男 (野副 州旦 富士通新社長)-FACTA online (2008年5月)

    富士通が社長交代を発表したとき、同業他社が最も注目したのは、誰が次のトップになるかではなく、現社長の黒川博昭が相談役に、会長の秋草直之が取締役相談役にそれぞれ退くという人事であった。「会長ポストに居座ろうとした秋草に対して、黒川が刺し違えて両者退場となった」。そう解説する向きが少なくなく、人事抗争を囃し立てた。しかし黒川の人となりを知る人からすれば、今回の人事は驚くにあたらない。黒川の口癖は「なりたくて社長になったわけじゃない。いつでも辞めてやる」。もともと地位にしがみつくタイプではない。あっさり身を引くのが「黒川らしさ」なのである。 一方、秋草は格好よさが身上。黒川が完全引退するのに、自分が残れば世間からどう見られるかがわかっていた。だから後任会長になる間塚道義に対外活動を引き継ぎ、1年後には取締役を外れて、これまた完全引退するつもりだ。両者に大した葛藤はなかったと見るのが正しかろう。

    shiumachi
    shiumachi 2010/03/18
    "曖昧な契約で仕事を始め、相手の言いなりで追加発注を受けるうちに、気がつけば赤字プロジェクトになっている"本当にこんなPJを潰してくれるトップだったら下は大歓迎だっただろう