タグ

2010年10月16日のブックマーク (5件)

  • 組織というシステムと協力というシステム

     組織というシステムと協力というシステム (TED Talks) Clay Shirky / 青木靖 訳 2005年7月 グループが何かを実現するのはどうやってでしょうか? 人の集団が混沌に陥ることなく、持続する価値あるものを一貫して作り出せるようにするには、どうすればいいのでしょう?  この問題を経済学では協調コストと呼んでいます。協調コストにはグループの仕事の段取りに関わる金銭的、組織的な問題すべてが含まれます。協調コストに対する伝統的な解決法は、「人のグループの作業を協調させるには組織を作れ」というものです。リソースを集める。何かを設立する。私的なもの・公的なもの、営利・非営利、大きいもの・小さいもの、様々ですが、リソースを集約する点は共通しています。組織を作り、その組織を使ってグループの活動を協調させるのです。 最近になってグループの人々が互いにコミュニケーションを取るコストが劇

    shiumachi
    shiumachi 2010/10/16
    "「前もって計画を立てる必要がある」…などと言う代わりに、単にこう言えるのです。「グループの作業を協調させて進みながら舵取りしていこう。…」"
  • ジン、テレビ、社会的余剰

    Clay Shirky / 青木靖 訳 2008年4月26日 (これは2008年4月23日にWeb 2.0 Conferenceで行った講演の内容に若干の編集を加えたものである。) 私が大学生だったはるか前世紀の昔に何かで読んだことを最近思い出した。イギリスの歴史家が言うには、産業革命の初期における重要なテクノロジーはジンだったと いうのだ。 田舎の生活から都市生活への移行があまりに急で苦痛なものだったため、社会にできることといえば一世代に渡り酔っぱらって朦朧としていることくらいだった。当時の話にはびっくりするようなものがある。ロンドンの通りで は手押し車にジンを載せて売り歩いていたという。 今日のような産業革命に対応した組織構造を持つに至ったのは、社会が集団的飲んだくれ状態から目覚めた後のことだ。公共の図書館や美術館、子供たちに広範に行われる教育、選挙で選ばれた代表、そういったことの多く

    shiumachi
    shiumachi 2010/10/16
    "メディアというのは実際にはトライアスロンなのだ。別々な3つの競技がある。人々は消費するのが好きだが、作るのも好きだし、発信するのも好きだ"
  • ソーシャルメディアはいかに歴史を作りうるか

     ソーシャルメディアはいかに歴史を作りうるか (TED Talks) Clay Shirky / 青木靖 訳 2009年6月 メディアをめぐる状況の変化についてお話します。それは世界に伝えたいメッセージを持つ人にとって、いったいどんな意味を持つのか? いくつかの事例を通してこの変化を説明します。 まずは、去年11月の大統領選挙です。おそらく新聞でご覧になっているでしょう。一部の地域で投票妨害に対する懸念が持たれていました。投票をビデオに撮ろうという話になりました。写真や動画を撮れる携帯を持った人が、自分の行った投票所を記録に収め、何らかの投票妨害が行われてないか見張るわけです。撮った映像は一か所に集められます。これは一種の市民による監視として機能します。彼らは自分の投票をするだけではありません。投票全体の神聖が犯されないよう、活動するのです。これはみんなが繋がっていることを前提とするパタ

    shiumachi
    shiumachi 2010/10/16
    "私たちの知っていたメディアの状況、あのお馴染みの、概念的には単純な、プロがアマチュアにメッセージを放送するというやり方は、静かに消えつつあります"
  • ワインバーグの文章法 - 気付くことの意図されていないものに気付くこと

    Gerald M. Weinberg / 青木靖 訳 2006年5月4日 木曜 私たち作家が読者のために行うサービスの1つに、他の人たちが気付かないようなこと——特に気付くことを意図されていないもの——について指摘するというのがある。たとえば、今度紙で包まれた角砂糖を使う機会があったら、包み紙を注意して開けてみるといい。内側の折り込みに小さな裂け目があるのに気付くだろう。それは湿気で引き伸ばされたときに、もっと目立つ場所で裂け目ができるのを避けるためにある。 その裂け目はいつもそこにあったわけだが、それに気付くことはなかったと思う。作家というのはそうした隠された小さな傷の周りにストーリーやシーンを作り出すことができるものだ(できるかい?)。しかしそれに気付かなければ、それを使うこともできない。 だからどこででもやれるエクササイズを用意した。これは状況について興味深いことを見つけ出すのに役立

    shiumachi
    shiumachi 2010/10/16
    "まわりに注意して、気付くことの意図されていないものを5つ見つけられるかやってみる。それを書き出して、少なくともそのうちの1つを含めてストーリーを書く"これはいい暇つぶしになる
  • ユーザはあなたのことを気にかけていない

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年3月10日 セス・ゴーディンが最近Googleでやったプレゼンテーションにこんなスライドがある。 ユーザはあなたのことを 気にかけていない。 2004年のWebデザインにおける最大の誤りは 何か? 1. 人々が自分や自分のWebサイトを気にかけると思うこと。 どうして誰も自分のブログを読んでくれないのか? 1. あなたは自分の裸の写真をアップするルックスのいい女性ではない。 2. 彼らが自分のためになると思うものがない。 これはユーザが何も気にかけないということではない。 要点: ユーザは自分のことを気にかけるほどには、あなたのことを気にかけはしない。 ユーザはあなたにそこまで興味を持っていないということだ。個人的に取らないでほしい。単にそういうものなのだ。あなたの書いていることが、 彼らの問題を解決する 有用な情報を提供する 彼らを楽しま

    shiumachi
    shiumachi 2010/10/16
    "ユーザが何も気にかけないということではない。ユーザは自分のことを気にかけるほどには、あなたのことを気にかけはしない。ユーザはあなたにそこまで興味を持っていないということだ"