タグ

ossに関するshoのブックマーク (157)

  • New privacy policy is completely unacceptable! · Issue #1213 · audacity/audacity

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    New privacy policy is completely unacceptable! · Issue #1213 · audacity/audacity
    sho
    sho 2021/07/06
  • OSS Gateオンラインワークショップに参加 - komagataのブログ

    OSS Gateオンラインワークショップ2021-03-13にサポーターとして初参加させていただきました。 参加理由 フィヨルドブートキャンプというプログラミングスクールを運営していますが、生徒の方で「頑張って、歯をいしばって勉強する!」という状態になる方が出てしまうのが常々僕らの取り組みの問題だと感じています。 「プログラミングが面白くてハマってたらスキルが上がっていた」というのが理想です。逆にハマりさえすればあとは勝手に勉強していくので面白さを伝えるのがスクールの一番の目標といっても過言ではありません。 「どうやったらプログラミングの面白さを伝えられるんだろう?」と考えたときに、やはり「プログラミングの楽しさっつったらOSS活動だろう」ということでOSS活動に参加する人を日夜増やし続けているOSS Gateさんのやり方を学びたく、また僕もその活動をしたいと思って参加しました。 OSS

  • Stepping up for a truly open source Elasticsearch | Amazon Web Services

    AWS Open Source Blog Stepping up for a truly open source Elasticsearch Last week, Elastic announced they will change their software licensing strategy, and will not release new versions of Elasticsearch and Kibana under the Apache License, Version 2.0 (ALv2). Instead, new versions of the software will be offered under the Elastic License (which limits how it can be used) or the Server Side Public

    Stepping up for a truly open source Elasticsearch | Amazon Web Services
  • 「楽しい・おもしろい」を選び続けた先に今があった GMOペパボ VPofE 兼 技術部長とOSSとの20年間 - Findy Engineer Lab

    皆さん、はじめまして。GMOペパボ株式会社の執行役員 VP of Engineeringと技術部長を兼任している柴田(@hsbt)と申します。私はOSSのプログラマーとして、プログラミング言語Ruby体と周辺ツールの開発にも携わっています。 今回、「私の選択」と題した寄稿の機会をいただいたので、一定規模の組織のエンジニアリングマネージャーのトップ、OSSのプログラマーの一人として普段考えていることをご紹介したいと思います。稿が皆さんのキャリアやソフトウェア開発への取り組みへの一助となれば幸いです。 OSSとの出会い ─ コミュニティと仕事との関わり tDiaryとの出会いがOSSとの関わりを決めた ソフトウェアを届けるために必要なこと Rubyの開発で必要なことを全てやる プロダクトの成長に必要なことは全てやる ソフトウェアを届けることにフォーカスする 技術だけではなくビジネスについて

    「楽しい・おもしろい」を選び続けた先に今があった GMOペパボ VPofE 兼 技術部長とOSSとの20年間 - Findy Engineer Lab
    sho
    sho 2020/10/21
    現在、Rubyのさまざまな環境が整っているのは、だいたい私のおかげと言っても良いのではないか(言いすぎ)
  • フルタイムでオープンソース・ソフトウェアを開発すると開発者にはどういう変化が訪れるか(個人の感想レベル)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    フルタイムでオープンソース・ソフトウェアを開発すると開発者にはどういう変化が訪れるか(個人の感想レベル)
    sho
    sho 2020/08/30
    “ChangeLogに登場しない割にメーリングリストでは生き生きしてるおじさん” わろw 自分じゃなくて周りの成果のために働くというフェーズは確かにある。
  • OSSエンジニアを1年やってみた所感 - knqyf263's blog

    最近脆弱性の話とか業と一切関係ないことを書いていたので、今回は業に関する話です。 前提 所感 楽しい やりがいがある 実績になる 得意な形でアウトプットできる 勉強になる 深く特定領域を学べる 得た知見を公の場で共有しにくい 広く触れない(可能性がある) なぜ会社としてOSSをやるのか?ということを真剣に考えられる 市場の熟成 有料化のしやすさ 品質の向上 カンファレンスでの発表 ファンを作る 会社の売上に貢献できる方が精神的に楽 ユーザからのフィードバックが助かる メンテナンスコストが高くなる 方針を決められなくなる 宣伝は必要 まとめ 2019/08/01にOpen Source Engineerという肩書になってから既に1年が経過しました。そういうポジションの人はまだ日では少ないんじゃないのかなと思ったので何か参考になればと所感を書いておきます。ちなみに最初の頃Open Sou

    OSSエンジニアを1年やってみた所感 - knqyf263's blog
    sho
    sho 2020/08/28
    「OSSということで基本的には直接ユーザに使われるものではなく、技術者に使われることがメインです」ちょっと変わったOSS感をお持ちのようだ
  • 新型コロナの接触確認アプリCOCOAは、どうあるべきだったのか?

    COVID-19対策接触確認アプリ「COCOA」は残念ながら不具合が報道されて話題になりました。そのOSS開発については、誤解が蔓延しているようです。今回はOSSと社会との関係について考察します。(まつもと ゆきひろ) 昨今の新型コロナウイルス感染症の広がりを防ぐ手段の一つとして導入されたのが、接触確認アプリ「COCOA」(COVID-19 Contact Confirming Application)です。 このアプリケーションは、プライバシーを維持したまま、ユーザー同士の接触を記録します。もし過去14日の間で、距離1m以内に15分以上とどまっていた人が、後に感染が分かれば通知してくれます。 もし社会全体で6割以上の人がこのアプリを使えば、大幅な感染拡大の抑制が期待されるとのことでした。 COCOAAndroid版とiOS版が提供されていますが、日では2020年現在、スマートフォンユ

    新型コロナの接触確認アプリCOCOAは、どうあるべきだったのか?
    sho
    sho 2020/08/07
    ほぼ同意見。
  • 自堕落な技術者の日記 : jsrsasignの寄付金を募ることにしてみました(やりがいって何だっけ?) - livedoor Blog(ブログ)

    私はjsrsasignというJavaScriptのオープンソース暗号、PKIライブラリを個人的な趣味で開発し公開しています。ところが最近、npmパッケージのダウンロードが月間60~70万件と、異常にユーザーも増え、製品でも使われ始め、ちょっと厄介なことになっており、いろいろ悩んだ挙げ句、これが正解なのかもわかりませんが、ライブラリの維持のために寄付金を募ることにした次第です。今日は、心の吐露をつらつら書いていくことにします。 jsrsasignとは 2010年ごろ、スタンフォードの学生さんであるTom Wooさんという人のJavaScriptでRSA暗号化できるコードを見つけ、自分はPKIや電子署名を専門にしていたので「JavaScriptでRSA署名できたら面白いな」と思い、2010年6月に、ほんのRSA署名単機能のライブラリとして公開したのが jsrsasign です。当時のはしゃぎっ

  • OSS活動をはじめて5ヶ月の振り返りと学んだこと - Qiita

    OSS活動をはじめて5ヵ月が経過したのでその振り返りと、OSS活動での学びを書きます。 「OSS活動ってハードル高そう。。」と躊躇している方に読んで貰えると嬉しいです。 自己紹介 最初に誤解のないように自分のスペックを。 消防士歴6年、エンジニア歴2年半、PC持つよりホース持ってた期間が長いエンジニアです。 28歳の年にエンジニア転職し、今は茨城県からフルリモートで働いています。 ※ 消防士からエンジニアへの転職経緯などは以前こちらに書きました OSSとは? OSSの定義をWikipediaより。 オープンソース・ソフトウェア(英: Open Source Software、略称: OSS)とは、利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称である また、文中でのOSS活動はGitHubに公開されているOSSに対してプルリクエストやイ

    OSS活動をはじめて5ヶ月の振り返りと学んだこと - Qiita
    sho
    sho 2020/06/24
    "ドキュメントをみて「あれ?」って思った瞬間があれば、流さず調べて気軽にプルリクエストを送ってみましょう" これ。
  • オープンソースガイドライン

    オープンソースガイドライン オープンソースソフトウェアはちょうどあなたのような人々によって作られています。プロジェクトを立ち上げて成長させていく方法を学んでいきましょう。

    オープンソースガイドライン
    sho
    sho 2020/02/18
  • 未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴

    昨年のエントリだが、その後現在までマイク・ルキダス(Mike Loukides、O'Reilly Media のコンテンツ戦略担当副社長)の文章を追って、これを書いていた当時ワタシが理解していなかった文脈、そしてそれに対応するニュースや問題意識が見えてきたところもあるのでつらつらと書いておきたい。 こちらは2019年末に、マイク・ルキダスが O'Reilly Media のチーフ・データサイエンティストである Ben Lorica と共に書いたエントリだが、2020年3月に開催される O'Reilly Strata Data & AI Conference に向けた露払いである。 ワタシはタイトルだけ見て、「ソフトウェア2.0? 今さら〇〇2.0は古いだろー」と思ったのだが、これは Tesla で AI 部門長を務める機械学習の専門家 Andrej Karpathy が2017年11月に公

    未来のプログラミングについて再考(機械学習とソフトウェア2.0、配管工プログラマ、オープンソースでは十分でない?) - YAMDAS現更新履歴
    sho
    sho 2020/02/12
    「普通のユーザにコア開発者と同じように苦労しろと言」うためにGPLを採用したことなんてないんだけどな。なんかトンチンカンな議論という気がする。
  • OSS Gate Tokyo Workshop@Pepperアトリエ秋葉原 - ただのにっき(2019-12-14)

    ■ OSS Gate Tokyo Workshop@Pepperアトリエ秋葉原 今回のワークショップ、場所が「Pepperアトリエ秋葉原」ってことで、どんなところかと思ったら大友克洋GENGA展(2012年)をやってた建物じゃないか。懐かしいなー。で、そのPepperアトリエ、Pepperくんのプログラミングのチュートリアルをやったりする場所で、電源の落とされたPepperくんがずらっと並んでいたりして、なかなか不気味面白い。 今回はさほど参加者が多くなかったというかあいかわらずビギナーのドタキャンが多くてサポータが余りそうだったから、暇そうにしている会場係の人をビギナーに引っ張り込んでしまった(笑)。じっさいPepperチュートリアルの講師役なんかをしている人なので、プログラミングの経験はないもののOSS化されたPepper関連ライブラリやツールを利用する立場にあるから、立派にワークショ

    OSS Gate Tokyo Workshop@Pepperアトリエ秋葉原 - ただのにっき(2019-12-14)
  • OSS Gate Tokyoワークショップ@スタディプラスへ行ってきた - ただのにっき(2020-01-25)

    ■ OSS Gate Tokyoワークショップ@スタディプラスへ行ってきた 恒例、OSS Gateワークショップで、今日は御茶ノ水のスタディプラスのオフィスへ。執務室と同じくらいの広々としたイベントスペースで(OSS Gateでは1/4も専有できない)、調度もクールだし、コーヒー飲み放題だしで、東京のど真ん中で素晴らしい環境ですなぁ。 今回はさらにいいことがあって、直前に声をかけたらサポーターさんも集まってくれて、ビギナーのキャンセル待ちがゼロに。おまけにドタキャンもゼロ!*1 いつもこうだといいんだけどなー。 サポーター経験者が少なかったので、今回はおれが進行役兼サポートメンターだったけど、これくらいの規模だとまんべんなく目配りしてもなんとかなる。全員がフィードバックまではたどり着けなかったものの、よい体験をしてもらえたようだ。 というわけで、次回は3月14日です。

    OSS Gate Tokyoワークショップ@スタディプラスへ行ってきた - ただのにっき(2020-01-25)
  • 自作 OSS のためのロゴを作る | micnncim

    著名 OSS にあって自作 OSS に無いものの一つにロゴがあります。 OSS において README の出来不出来はユーザへのリーチを高める重要な要素であり、詳細な Description や GIF によるデモはもちろん、ロゴがあればより魅力的な README になるでしょう。 また、SNS でシェアされる際もロゴがあればより良いでしょう。 はじめにソフトウェアエンジニアの多くはデザイナーではないためロゴを作るコストは低くなく、テキストだけ作るのであればまだ簡単ですが、自作アイコンを作ることはかなりの労力を要することでしょう。 僕も同様で、デザイナーではないため、結論として非デザイナーでも出来る戦略を考えることになりました。 今回は、micnncim 流の、出来るだけ低コストで低くないクオリティの OSS のためのロゴの作成方法について解説します。 慣れれば上の画像のようなロゴが 5

    自作 OSS のためのロゴを作る | micnncim
    sho
    sho 2019/12/09
    (ロゴがあるべきというのは)けっこう大事な知見かも。
  • GitHub Archive Program

    Preserving open source software for future generations The world is powered by open source software. It is a hidden cornerstone of modern civilization, and the shared heritage of all humanity. Our Approach As today’s vital code becomes yesterday’s historical curiosity, it may be abandoned, forgotten, or lost. Worse, albeit much less likely, in the case of global catastrophe, we could lose everythi

    GitHub Archive Program
    sho
    sho 2019/11/14
    これはとても意義があるし、サイエンス的にもチャレンジングで面白い
  • 企業のためのオープンソース ガイド – The Linux Foundation

    オープンソース プログラム オフィスの運用や、オープンソース プロジェクトの開始に役立つベスト プラクティスをご紹介します。The Linux FoundationとTODOグループの協力で開発されたこれらのリソースには、わたしたちのスタッフ、プロジェクト、およびメンバーの豊富な経験が生かされています。日語版を順次掲載中です。

    企業のためのオープンソース ガイド – The Linux Foundation
    sho
    sho 2019/10/08
  • 著名なフリーソフト活動家が一通のメールで役職辞任に追い込まれたことに「危険な動きだ」と批判が寄せられる

    by Web Hosting リチャード・ストールマン氏はフリーソフトウェアの活動家として知られ、フリーソフトウェア財団の代表を務めるなど強い存在感を発揮していました。ところが、ストールマン氏が個人的に送信した「エプスタイン事件」に関するメールの内容が問題視され、多数の役職から辞任に追い込まれました。専門家はこの事態を「未来の発展を犠牲にする危険な動きだ」として警鐘を鳴らしています。 Amid Epstein Controversy, Richard Stallman is Forced to Resign as FSF President - It's FOSS https://itsfoss.com/richard-stallman-controversy/ Geoff Greer's site: In Defense of Richard Stallman https://geoff

    著名なフリーソフト活動家が一通のメールで役職辞任に追い込まれたことに「危険な動きだ」と批判が寄せられる
    sho
    sho 2019/10/02
    今回の件に関してはrmsが迂闊だったのは間違いないんだけど、危険な動きだというのも間違いない。アメリカの行き過ぎたポリコレは本当にヤバい。
  • 我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのだろうか? - YAMDAS現更新履歴

    mjg59 | Do we need to rethink what free software is? GNOME や Debian 界隈、あと Linux カーネルなど幅広いフリーソフトウェアの開発者として知られ、フリーソフトウェア財団(FSF)が選ぶ Free Software Award の2014年の受賞者でもある Matthew Garrett が、我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのか、と問うている。 ライセンスこそがフリーソフトウェアの目標達成に欠かせないツールであり、特にコピーレフトのライセンスは意図的にその利用者が必然的にフリーソフトウェアの四つの基的な自由を実行する立場になるよう著作権というものを利用してきたとギャレットは話を始める。 そして最近、既存のライセンスに対する2つの懸念とそれを救済するために新たな種類のライセンスを模索する動きがあって、この2つ

    我々はフリーソフトウェアの定義を再考すべきなのだろうか? - YAMDAS現更新履歴
    sho
    sho 2019/10/01
    やっぱり波及してるか。誰もが自分こそ正義の元にいると勘違いしてしまうものだからなぁ。ガキどもめ!
  • 政治的問題のためRuby GemsとGitHubからChef関連の諸々が消えた件について

    アメリカ合衆国のとある政府機関への抗議のため、Chef関連のGemGitHub上のソースコードを作者が削除した。 雇用期間に業務にてGemが作成されていたため、Chef SoftwareがGemの所有権を主張してGemを復活させた。 最終的には抗議行動に対してChef Softwareが折れることで決着が付いた。 現在Chef界隈が混乱している。 どうやら政治的問題のためにRuby Gemsに登録されたGemGitHub上のソースコードが消されたらしい。 なかなか興味深い出来事で、なおかつ日語圏に情報が出ていないので適当に記録しておく。 用語 Ruby:プログラミング言語の1種。日においては超広範囲で使用されている超メジャーな言語。 RubyGems:Rubyにおけるパッケージシステム。他人のRubyプログラムやライブラリを簡単に取り込むことができる。 Chef: 構成管理ツールの

    政治的問題のためRuby GemsとGitHubからChef関連の諸々が消えた件について
    sho
    sho 2019/10/01
  • http://wiringpi.com/wiringpi-deprecated/

    sho
    sho 2019/08/22
    お疲れさまでした……。OSSを公開し続けるにはある程度の心の強さが必要なんだよね……