タグ

ossに関するshoのブックマーク (157)

  • Jewelry Judgment

    Jewelry Judgmentとは宝石鑑定という意味です。 これはRubyで作られたシステムであることを表現するとともに、社内で同時並行して進められている様々なプロジェクトが、果たして予定通り進捗しており収益をもたらすものであるかどうかを判断する、いわば物の宝石かどうかを鑑定するためのツールであることを示したネーミングです。 JJはソフトウェア開発企業を主なユーザとして想定したプロジェクト・マネージメントシステム、営業情報やプロジェクトの進捗情報を管理するWebシステムです。 プロジェクト開始後は、各社員の工数管理や経費管理を行うことができ、どこからでも開発プロジェクト一連の流れを管理することができます。 システム開発企業においては、プロマネと略して言われる優秀なプロジェクト・マネージャーをどれだけ多く在籍させているかが企業の力になります。受託したシステムを納期内に予算の枠内におさめて

    sho
    sho 2013/11/19
    企業主導でGPL、しかもV3とは珍しい。でもなんでGithubへのリンクがないのであろうか。
  • もうひとつの知られざるオープンソース 〜 ウェブ企業のOSS戦略

    「オープンソースソフトウェア(OSS)」と聞いて、あなたがイメージするものはなんですか? 多くの人は Linux や Apache、Firefox といった成功した大規模なソフトウェア製品を思い浮かべることでしょう。 実は、ウェブ上でサービスを提供する会社のエンジニアたちは、これらとは別の種類のOSSを使って仕事をしています。このブログエントリでは、そのようなOSSを紹介し、それらがなぜ開発され使われているかを説明したいと思います。 ■ウェブ企業におけるOSS開発の実例と合理性 下の図は、Perl で記述される大規模ウェブアプリケーションの一般的な構成を示しています注1。このうち、「自社ロジック」と書かれているところ以外は、全てオープンソースとして開発/公開されているモジュール(ソフトウェア部品)です。各社のエンジニアが密接に協力しながら、ミドルウェアをオープンソースとして整備していること

    もうひとつの知られざるオープンソース 〜 ウェブ企業のOSS戦略
    sho
    sho 2013/11/15
    内容にまったく異論はないけど、いったい誰に向かって書いたんだこれ。
  • 『自由としてのフリー(2.0)』をEPUB化してみる(1) - ただのにっき(2013-10-02)

    ■ 『自由としてのフリー(2.0)』をEPUB化してみる(1) GNU 30周年だそうで、関連した文書がいろいろ出ている。でも読めない(時間がないので)。せっかく『自由としてのフリー(2.0)』の邦訳が出たというのに! というわけで、通勤時間にKindleで快適に読めるよう、例によってEPUB化してみることにした。手法は以前のesrオープンソース三部作EPUB/Mobi版と同じくReVIEWを使ってGithub上で作業するという感じで。そもそも読む時間はないのにどうするんだというツッコミはありだけど、きっとたくさんpull requestが来ると思う!(笑) 翻訳者の後藤洋さんに連絡を取ったら他に類似のプロジェクトはご存知ないとのことなので、まぁのんびりすき間時間にポチポチやりますよ。

  • オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県

    山形県は、オフィスソフトウェア製品「Microsoft Office」を2014年度中に全庁に導入する。日マイクロソフトが9月4日に発表した。オープンソースソフトウェアからの再切り替えとなる。 山形県は、2002年に職員1人1台のPCを導入した際に、クライアントOSおよびオフィスアプリケーションとして「Microsoft Windows XP」とMicrosoft Office XPを採用した。しかし、2011年のOffice XPのサポート終了に際し、業務で作成したドキュメントを永続的に活用できるよう汎用的なファイル形式を保つことなどを目的に、オープンソースソフトウェアのオフィスソフトを全面採用し、Microsoft Officeの利用を一部に限定する運用に切り替えていた。 2年近く運用を続ける中で、民間や国、ほかの自治体などから送付されるMicrosoft Officeのファイルをビ

    オープンソースからMicrosoft Officeに再切り替え 山形県
    sho
    sho 2013/09/05
    わりと想定通り。
  • OSS貢献者賞を頂いたので昔話をします - tmtms のメモ

    この記事は、おっさんの自分語りと昔話なので、あまり読む価値はないです。 もう1ヶ月くらい前になるのですが、OSS貢献者賞を頂きました。 最近はあまりOSSに貢献するようなことをしてる自覚はなかったので、なぜ自分が候補にあがったのか謎でした。OSS貢献者賞のページによると、 影響力のある開発プロジェクトを創造、運営した開発者やグローバルプロジェクトにおいて活躍する卓越した開発者及び普及に貢献した方を表彰するもの ということらしいです。創造や運営してないし、たぶん卓越した開発者でもないので、「普及に貢献した」だろうと思い、じゃあ最近のことじゃなくて過去の実績が評価されってことならいいかと、受賞させていただくことにしました。 ちゃんとした受賞理由は発表のページに載るまで知らされてなかったのですが、予想通り MySQL 関係でした。 MySQLの初期の日語化パッチを作成し、国内での普及に大きく貢

    OSS貢献者賞を頂いたので昔話をします - tmtms のメモ
    sho
    sho 2013/03/27
    含蓄があるw
  • オープンソースで必要な英語力を調べてみた

    最近、mrubyのIssuesを英語で書くのが厳しく、やっぱり英語は勉強しなきゃなと日々痛感しています。 勉強するにしても普通の英語とは違うので、Issueを英語で書くためにどれぐらいの単語力が必要なのか調べてみました。 GitHub上のmrubyとnodejsのIssuesをダウンロードして形態素解析をして、単語の頻度をグラフにしてみました。 ものすごく偏っていることがわかります。 ここから1000だけ切り出してみます。 これを見ると3-500でほとんど部分をカバーできそうです。固有名詞もあるからもっと少ないはず。 これをベースにして「300語で書くオープンソースの英語」とか出来ないかな? あとは、Phrasal verbs(get into, put onみたいなヤツ) なんだけど、代表的な物を公開しているリストないかな?それもランキングできると面白そう。 なお、この単語数は形態素解析

    オープンソースで必要な英語力を調べてみた
    sho
    sho 2013/03/15
    実感に近い。しゃべるのはぜんぜんダメだが、issueの英語くらいならなんとかなる。
  • 個人をエンパワーしてきたRuby -Ruby 20周年記念パーティ祝辞LT-

    レンタルサーバで Rubyが使える ことは稀 先進的な一部の Linuxディストリ ビューションが Rubyを収録 (20世紀末ごろ) B.R.(before rails)時代 【出版ブーム】 いきなり関連 情報が豊穣に 【ブログブーム】 プログラマ個人が 情報発信する 時代の到来 (2001年前後) (2004年ごろ) (*1) 会社ではなく個人が Rubyを使っていた "おれってば スゲー"感 (*2) Web日記 ツール 現存する最古 の Ruby製Webアプリ しかも現役 "tDiaryが 使いたいので レンタルサーバに Rubyを入れて"

    個人をエンパワーしてきたRuby -Ruby 20周年記念パーティ祝辞LT-
  • Crowyのサービス継続が難しい状況になりました。本日よりCrowyをオープンソース化し、サービス継続にご協力いただける方を募集します。

    こんにちは。co-meetingの木村です。 いつもCrowyをご利用いただきありがとうございます。 2010年11月にMashup Award 6への出品のために個人で開発を開始したCrowyですが、おかげさまで好評をいただき、今まで2年以上に渡りサービスを提供し、現在では4万人以上のユーザにご利用いただいております。 昨年の8月から9月にかけてTwitter社がAPIおよび利用規約の変更をアナウンスがありましたが、サービスCrowyも3月5日までに対応する必要があります。これに対応しない場合、APIを継続利用することができず、Crowyのサービスも継続することができなくなってしまいます。 Crowyは、co-meeting社で運用メンテナンスして来ましたが、ここ1年はメインプロダクトであるco-meetingの開発に注力しているため、Crowyに対する追加開発は行うためのリソースを確

    Crowyのサービス継続が難しい状況になりました。本日よりCrowyをオープンソース化し、サービス継続にご協力いただける方を募集します。
    sho
    sho 2013/02/18
    こりゃたいへんだ。しかしPythonなのか……jsくらい見られるかな。とりあえずfork。
  • http://japan.internet.com/busnews/20130214/5.html

    sho
    sho 2013/02/15
    こんな日が本当に必要なのかよくわからん。受け取るフィードバックのほとんどは前向きなものなんだけど、おれ。
  • 「使う」から「公開する」へ

    この連載では、オープンソースソフトウェア(OSS)を使うだけでなく、自ら公開することのメリットを紹介し、1人でも多くのエンジニアの方がOSS界へデビューしていただけるよう支援します。レッツ、OSS! はじめに――オープンソースソフトウェアは「使う」だけ? 今では考えにくいことですが、かつてオープンソースソフトウェア(以下OSS)は、「無料で公開されているソフトウェアにはどんなウイルスが紛れ込んでいるか分からない」「障害発生時に責任を担保できない」といった考えから、利用を敬遠する企業が少なくありませんでした。 しかし今では毎日のように、大規模なOSS利用事例や新しいOSS製品がニュースをにぎわせています。OSSは情報系/基幹系、B2B/B2Cを問わず、システムに欠かせないものとなりました。これは、OSSの進化やバグフィックスの早さ、コードが多くの目にさらされておりセキュアであること、コスト削

    「使う」から「公開する」へ
    sho
    sho 2012/11/27
    なんかもやもやするのは「ただ働き」的な前提に立ってるからか。違うんだよなぁ、好きだから自分の時間に書くんだよ。
  • 何がLinuxデスクトップを殺したか(What Killed the Linux Desktop 日本語訳)

    以下の文章は、Miguel de Icaza による What Killed the Linux Desktop の日語訳を著者の許諾を得て公開するものである。 文については、八木の野郎さん、Shiro Kawai さん、猪股健太郎さんに誤訳の訂正をいただきました。ありがとうございます。 これは実話である。 うちの Linux マシンの /home ディレクトリがあるハードディスクがおかしいので、それを新しいのに換えなければならなかった。このマシンは机の下にあるので、ケーブルを全部抜き、マシンを外に出し、ハードドライブを交換してまたプラグを全部つなぎ直さなければならなかった。 至極ありきたりなことだ。AC 電源をつなぎ、キーボードをつなぎ、マウスをつないだが、スピーカーケーブルを手に取ると、僕はそれをつなぐのはやめた。 なんでオーディオ設定なんかに手間かけなきゃいけないの? オーディオ

    sho
    sho 2012/09/03
    自由を手放すときに言い訳をするのはみっともない。
  • プログラミングの楽しさ。オープンソースとの出会い。 - 2nd life (移転しました)

    100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊 が出版され、『私と Ruby と添削と』という内容で寄稿しました。私がどうプログラミング・オープンソースの楽しさを知ったかについての昔話です。公開して良い、とのことなので公開いたします。 なお、文章中に出てくる tdiarytimes.rb のコードは以下です。9年前に書いたコードなので今読み返すと恥ずかしいを通り越してもはや微笑ましいですね!!1これでも当時は、自分なりにできるだけ綺麗なコードにして公開した記憶があります。 https://github.com/tdiary/tdiary-contrib/blob/master/plugin/tdiarytimes.rb 私と Ruby と添削と プログラミング技術の向上させるには、どういう方法があるでしょうか。プログラミングに関する書籍を読む、オープンソースで公開されて

    プログラミングの楽しさ。オープンソースとの出会い。 - 2nd life (移転しました)
    sho
    sho 2012/02/02
  • リチャード・ストールマン氏へのインタビュー - ロージナ茶会

    ストールマン氏: では、まず、二つの基的な質問について答えよう。その後であなたの質問に答えることにする。ああ、二つというのはGNUとFree Softwareについてだ。 ストールマン氏: 最初に、とても重要なことがある。 まず、Free Softwareというのを日語で言う時に、「フリー」ではなく「自由な」と訳してもらいたい。なぜなら「自由な」の方が良い表現だからだ。 その言葉の利点を活用して欲しいと思う。 また、同様にNon-Freeという言葉は、「不自由な」と訳してもらいたい。 フリーソフトウェアのアイディアはユーザが自由を得るということだ。 ソフトウェアを走らせる自由というのがこの自由の根にある。(Freedom:0) 最初の根的な自由というのがあなたたちをたすけることになる。(Freedom:1) ソースコードのことを勉強して、自由に改変することができるからだ。 次の自由

    sho
    sho 2012/01/25
  • 生活メモ: 就職することにした

    長らくニートだったが、就職先が決まったということで、代官山のレストランでと娘にお祝いしてもらった。うれしい。そして、新しい道に踏み出すという新鮮な気持ちが何とも心地よい。 2011年2月1日付けで、Googleに入社する。その経緯について記述しておく。個人的事情をわざわざ晒す必要もないのだが、お世話になっている皆様やOSS関連や個人事業関連で関わりのある方々への報告ということでキーを叩く。 経緯 昨年7月末に前職を辞して、自作のOSS製品のデュアルライセンス販売でっていくべく開発作業や事務作業を半年ほど行ってきた。しかし、地価と物価の高い東京という都市に子とともに暮らせる収入を継続して得ていくにはあまりにも頼りないビジネスモデルであるため、それを業にすることは断念した。 より正確に言えば、当初からOSSでっていけるとは思っていなかったので、ライセンス販売はに任せて俺は就職できる

    sho
    sho 2011/01/19
    「OSS開発では食っていけない」
  • "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件

    先月中旬の話になるが、マイコミジャーナルで紹介されていた「事例に学ぶ オープンソース知財セミナー2010」というセミナーに参加してきた。(主催はオージス総研)サブタイトルは「オープンソースに潜む法的リスクとその対策のヒント」という謳い文句であり、オープンソース独特の法的リスクの話が聞けるかも知れないと思い申し込んだ。だが、結果は見事に裏切られた! ひとことで言うと、今回のセミナーはオープンソースのセミナーではなかった!というのが拙者の正直な感想である。あまりにも酷い内容だったと言って差し支えない。酷かったのは各々のプレゼンの質などではなく、その欺瞞に満ちたメッセージである。そのようなメッセージを放置すると、オープンソースに対する誤った知識が広まる恐れがあるので、エントリにて批判させて頂こうと思う。 キナ臭い基調講演基調講演はセミナーを主催したオージス総研の常務が行なった。滑り出しはオー

    "オープンソース"の名を冠したプロプライエタリな人向けのセミナーに参加した件
    sho
    sho 2010/12/02
    オージス総研がGPL/FOSSに対してひどいFUDをしているという話。これはもう「拡散希望」レベルじゃね?
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    sho
    sho 2010/08/19
    Appleのクソっぷりがまたひとつ。
  • mixiがはまったmemcached(or libevent?)の問題を調べる人たち

    Neal Sato @nealsato 二日とも複数台のmemcachedが連続して落ちました。コアは吐かずにストンと落ちるので、原因追及に時間がかかりましたが、memcachedへの接続数が異常に多いと落ちる事は再現できました。 #mixi Neal Sato @nealsato memcachedが大量の接続を受けると突然停止をするので、memcachedへの接続数を減らし安定運用中。外部からの過剰アクセスではなく、サーバ追加→クライアント数増加→停止。 Masahiro Nagano / 長野雅広 @kazeburo ファイルディスクリプタが不足してmemcachedが落ちたとして、そのときには、3万強の接続となってるはず。3万強の接続となるにはアプリケーションサーバ側のmax clientが平均60として500台以上必要。そんなに増えたん?

    mixiがはまったmemcached(or libevent?)の問題を調べる人たち
    sho
    sho 2010/08/14
    これは面白い&素晴らしい。一昔前なら、パッチになるまでmixiの中から出てこなかったような展開。
  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

    sho
    sho 2010/04/22
    支援ぶくま
  • オープンソースの注意点:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    オープンソースの難点は、開発者が自分の環境のみで開発を行ってしまう傾向である。公開されたソフトを他ユーザが実行しようとすると、ソフトが足りないやバージョンが異なっているのでエラーになる場合がある。勿論、海外ではオープンソースといってもEclipseやRedHatのように大企業が開発している場合があるが、国内ではまだ個人が開発をしている場合が多い。そのために、オープンソースを利用する場合は先ず開発をしている会社を調べる方が無難である。

    オープンソースの注意点:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
    sho
    sho 2010/02/01
    >米国育ちなため、海外の人と連絡を取ることが多い。 つまり日本の事情に疎い。FUDにもほどがある。
  • オープンソースを使えば必ず安くなるの?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日あるシステム開発の調達の仕様書で「オープンソースのソフトウエアを使って構築すること」という一文を見かけた。別に最近ではあまり珍しい話ではないのだが、この時はふと首をかしげたくなった。 というのもこのシステムはかなり野心的な仕様になっていて、既にあるどれかのオープンソースをそのまま使って構築出来るようなものでは無いように私には思えたのだ。それなのにオープンソースベースであることを条件にしていて、どうやらカスタマイズなりアドオンなりの手を入れて最終的なものを作ることを想定していたようだ。しかも開発の調達を出しているように、システム開発は外部業者に委託、開発後の保守も当然外部まかせだ。 よくわからないのだがこういうケースでもオープンソースを使ったら安くできたり品質があがったりするのだろうか。いやもちろんライセンス料のかからないOSなどにオープンソースを使ったり、自社で開発要員を引き込んでシス

    オープンソースを使えば必ず安くなるの?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    sho
    sho 2009/09/04
    単にベンダーロックインを避けたいだけだと思うけど。