タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (220)

  • コンゴの性暴力を止める責任は日本にもある | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    コンゴの性暴力を止める責任は日本にもある | アフリカ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/10/17
    直接統治でもしない限り、支配勢力のクビがすげ変わるだけだと思う
  • 若者が来ない!「自衛隊員募集」の深刻現場 | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    9月19日、若年人口の減少と国内景気の拡大を受け日企業は深刻な人手不足に直面しているが、国の安全保障の中心的存在である自衛隊員の募集活動は、さらに困難で「静かなる危機」とも言われる。都内で9月撮影(ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 19日 ロイター] - 若年人口の減少と国内景気の拡大を受け日企業は深刻な人手不足に直面しているが、国の安全保障の中心的存在である自衛隊員の募集活動は、さらに困難となっている。 自衛官の採用数は2017年度に4年連続で計画を下回り、防衛省は今年10月から、募集対象者の年齢上限を26歳から32歳に引き上げる。 女性の活用も推進し若い男性自衛官の不足を補おうとしているが、このまま採用難が続けば、今後の自衛隊海外活動や海上の安全保障を守る活動にも制約要因となり得る。「静かなる有事」とも言われる現状について、元防衛副大臣や防衛省幹部、元自衛官などへ

    若者が来ない!「自衛隊員募集」の深刻現場 | ロイター | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/09/25
    自衛隊に限った話ではなく、公務員のなり手が少ないのは好景気のバロメータ。どこかの市役所も人集めに躍起になってると話してたし
  • あの鉄道メーカー製、奇想天外「バス」の実力

    2年に1度、世界の鉄道関係者がドイツのベルリンに集結する。最新の鉄道車両や鉄道部品が所狭しと並べられ、メーカーの営業マンやエンジニアが各国から訪れる鉄道会社の幹部に売り込みをかける。会場の展示物を見れば、世界の鉄道業界の趨勢を読み取ることができる。世界最大の鉄道見市「イノトランス」。今年は9月18日から21日にかけて開催される。 電気メーカーも多数参加 「来場者はさらに革新的なものを目撃するでしょう」。9月17日、開会に先立ち行われた記者会見で、見市会場「メッセベルリン」のクリスチャン・グークCEOが誇らしげに語った。イノトランスでは、毎回大量の「世界初公開」が発表される。これまでにも世界最速の高速鉄道車両などが、ここメッセベルリンでお披露目となった。グークCEOの発言自体に目新しさはない。 しかし、その後に登壇して挨拶したのは、ドイツ電気電子工業連盟の幹部だった。「我々は鉄道業界を革

    あの鉄道メーカー製、奇想天外「バス」の実力
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/09/18
    「このバスはどっちに進むでしょう。矢印を書きなさい」の知育テストに出したい
  • 京急vs.塚田農場、品川ビル立ち退き戦争勃発

    東京の玄関口、品川駅。東海道新幹線や羽田空港からの客人を迎えるだけでなく、2024年度には山手線の新たな駅が開業し、2027年度にはリニア中央新幹線の開通も計画されている。駅周辺では大規模な再開発も進められており、東京五輪後も大きく姿を変えそうだ。 こうした華やかな開発計画の陰で、不穏な動きが見られる。 立ち退き訴訟が勃発 品川駅の高輪口(西口)に面して立つ「京急第10ビル」。築年数は40年以上とやや古いが、抜群の立地を生かし、地下階には飲店がひしめき合い、平日・休日問わずにぎわいを見せる。 このビルをめぐって、所有者である京浜急行電鉄(京急)がテナントを相手取り、立て続けに訴訟を起こしていたことがわかった。東洋経済の取材によれば、2017年11月から今年4月にかけて、5件の建物明け渡し訴訟を東京地方裁判所に申し立てている。 訴訟をしてまで京急がテナントを退去させたいのは、再開発計画を

    京急vs.塚田農場、品川ビル立ち退き戦争勃発
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/09/17
    京急品川は地上駅にするつもりなのか。てっきり蒲田要塞みたいにするもんだと・・・
  • 東急社長が語る田園都市線混雑解消の「秘策」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東急社長が語る田園都市線混雑解消の「秘策」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/09/10
    東急は他の私鉄と違って、ターミナル前で分岐して地下鉄乗り入れせずに全列車乗入れにしちゃったのは、大失敗だと思ってる
  • 武蔵小杉駅、タワマン以外にもある混雑原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    武蔵小杉駅、タワマン以外にもある混雑原因
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/08/31
    「JRなんとかして」よりも、大井町線を溝の口まで延伸して田園都市線のバイパスにしたように、東急多摩川線を東横線のバイパス化しないとダメな気がする
  • アメリカで「電動スケーター」大ブームの理由

    アメリカの多くの都市で今、「電動キックスケーター」のシェアリングサービスが人気だ。現地では「スクーター」とも呼ばれている。ブームが格化したのは半年ほど前だ。 背景にあるのが、特に大都市の住民を悩ませる交通渋滞の悪化だ。サンフランシスコでは、車なら1マイル(約1.6キロメートル)進むのに30分かかることもあるが、時速24~30キロメートル前後の速度が出る電動スケーターなら5~10分だ。しかも基料金は1ドルで、1分につき15セントの使用料を払えばよい。 「より多くの人々が、短時間で環境に負担をかけずに都市の中を移動するには、自転車専用道路(を走る電動スケーター)が最も有望だ」 サンフランシスコのスタートアップ、スキップ・スクーターズの共同創業者であるサンジェイ・ダストアCEOは、今や全米に浸透したライドシェアに代わるエコロジー型シェアサービスだとして、スケーターシェアに期待を込める。同社は

    アメリカで「電動スケーター」大ブームの理由
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/08/19
    “サンフランシスコでは、車なら1マイル進むのに30分かかることもある”が恒常化してるから生まれるサービスであり、未来がやってきた感で羨むとエライ目見そう
  • 中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    東京から荒川を隔てた埼玉県南部に「西川口チャイナタウン」と呼ばれる一帯がある。JR蕨(わらび)駅からの徒歩圏内に位置する芝園団地に一歩足を踏み入れると、すれ違う人のほとんどが中国人だ。 隣のJR西川口駅周辺では、場の味が楽しめる中国料理店が雨後の筍のように誕生している。ここは中国なのだろうかと錯覚してしまうほどの生活感だ。この地域で根を張る中国人はいったいどこからやってきて、どこへ向かおうとしているのだろうか。現地を取材してみた。 芝園団地の中国人比率は50% 2013年に芝園団地に住み始めた王琳さん(39歳、人の希望により仮名)の顔には日人女性と見紛うような白いファンデーションと真っ赤な口紅が浮かんでいた。話してみると日語もほぼ完璧。それもそのはず、彼女が留学目的で東北部・遼寧省から来日してきたのはもう17年前のことだという。 この団地で暮らしている日人について聞いてみると、「

    中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/08/18
    国道122号線から東は急激にいなくなる、境界線になってるのが面白い
  • セブン、1万店で挑む「売り場大改装」の勝算

    千葉県松戸市のとあるセブン-イレブン店舗。一見すると普通の店舗と何ら変わらないが、店内に足を踏み入れると不思議な違和感を覚えた。 コンビニの定番である雑誌コーナーのスペースが縮小されている一方で、冷凍品を収容する巨大なオープンケースを2台も設置。中にはギョーザなど定番アイテムにとどまらず、「かつ煮」や「グリル野菜」など卓を彩りそうなアイテムがずらりと並ぶ。品ぞろえは “スーパーさながら”といった様子だ。 ここ数年で変わった消費者ニーズ この店舗はセブンが2017年から導入を進めている新レイアウト店舗だ。冷凍品売り場の拡張に加え、レジカウンターの長さを従来の店舗の1.5倍にすることで、揚げ物などの総菜類やカフェマシンを充実させた。 全国約2万店のうち、新レイアウトの導入店舗数は2018年5月までに1600店になった。新店は基的に新レイアウトを導入し、既存店についても2021年度までに

    セブン、1万店で挑む「売り場大改装」の勝算
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/08/18
    右回りか左回りかは店舗によるけど、飲料のリーチイン覗いてから一回りでだいたい揃うって常識化した配置ではなくなったので、けっこう使いづらい。
  • JR東が総力戦で挑む「超高速」新幹線の勝算

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR東が総力戦で挑む「超高速」新幹線の勝算
  • あんないるのに「カラス」の死骸を見ないワケ

    人間個々の顔や男女を識別できる ──古今東西、カラスは不吉さや賢さの象徴とされてきましたね。 体重当たりの脳の重さは人間で1.8%なのに対し、カラスは1.4%。鳥類では断トツだし、馬などに比べても体重比で大きい。 カラスにできてイヌ、ネコにできないことも山ほどあります。人の顔を見分ける実験をすると、カラスは2日くらいで覚えるんですね。数人の顔写真を貼った容器を10回並べ替えても、10回とも餌が入ってる1人の顔写真を選ぶ。イヌやネコは選ぼうとはせず、たまたま当たればべるみたいな感じ。家畜化されていて、自ら生きる能力が鈍化しているのでしょう。実際カラスも、幼児期から飼うと行動力も好奇心もない“腑抜け”に育つ。野生で親からトレーニングを受けて、生きるという思考のスイッチが入るんだと思います。 ──自分をいじめた人間の顔を覚えていて仕返しをする、という話を聞いたことがありますが。 仕返しするかど

    あんないるのに「カラス」の死骸を見ないワケ
  • 欧州の鉄道「スピード最優先」の時代に終止符

    イタリア国内における時速350km運転への取り組みは、これまで最新のETR400型(フレッチャロッサ・ミッレ)によって行われてきた。2016年2月にはイタリア国内最高速度記録となる時速393.8kmを記録しており、350km運転の認可を取得するための条件である営業速度+10%(350km×10%=385km)に到達している。 実際、ETR400型は最高速度400km、営業最高速度360kmで設計されており、車両側のスペックとしては、条件を余裕でクリアしている。 しかし交通省およびANSFは、試験走行で技術面と経済面に問題点が浮かび上がったと結論づけている。 時速350km運転はコストに見合わず 技術面においては、高速走行中のすれ違い時に、風圧によって線路のバラスト(敷石)が巻き上げられ、反対方向を走っていた列車に当たり、車体が破損するという事例が発生した。これは軌道がコンクリート製のスラブ

    欧州の鉄道「スピード最優先」の時代に終止符
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/08/01
    すでに空港とアウトバーンというインフラがある欧州…という括りだから、そうなるって話
  • 多摩市火災、建物は「データセンター」だった

    白昼の住宅街を、黒煙が包み込んだ。 昔ながらの平屋が並び、公園で子どもたちが遊んでいた閑静な住宅街を抜けた先に、サイレンを回した消防車や救急車が10台以上立ち並んでいた。緊急車両が取り囲むのは、防音シートがところどころ破け、煤けたような建物。現場には規制線が貼られ、交差点では複数の警官が車を誘導する姿も見えるなど、物々しい雰囲気に包まれていた。 7月26日14時頃、東京都多摩市唐木田の建築現場で火災が発生した。NHKの報道によれば工事関係者ら40人近くがけがをし、このうち男性4人が亡くなったという。 建物は三井不動産のSPCが所有していた 現場は南多摩特定目的会社が開発していた「(仮称)多摩テクノロジービルディング計画」。地上3階、地下3階建ての建物だ。火災による煙の勢いは激しく、周辺の店舗の中にいても異臭を感じたほどだったという。 工事を担当していたのは準大手ゼネコンの安藤ハザマ。201

    多摩市火災、建物は「データセンター」だった
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/07/27
    唐木田の近くと聞いて、データセンターかな?と思ってたら、そのとおりだった。大手通信系、だいたいこの周辺にあるよね
  • 夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路

    の民泊産業は夜が明ける前に、終わってしまったと言っても過言ではない。スティーブン・スピルバーグが製作総指揮を務めた『恐竜大行進』は、恐竜とUFOの出会いが描かれたアニメーション映画作品だが、日の観光業界と米Airbnb(エアビーアンドビー)との出会いを語るのに、なんともぴったりくる作品ではないだろうか。 「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行されてから約1カ月。日でも民泊の雄になると期待されていたエアビーだが、実際は微妙だ。それどころか、新法施行2週間前、観光庁はエアビーに対し、新法に基づく届出のない部屋の予約をキャンセルするよう要請。これにより「違法民泊」がエアビーのサイトから大量削除され、多くの観光客が混乱する事態となった。報道によると、新法施行前は日には約6万件ほどの民泊があったが、足元では新法に基づいた民泊数は3451件で、旅館業法に基づいたものは約2万2000件になってい

    夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/07/18
    地方に赴任してる間自宅を貸す…的な流れを規制されてるというなら解るんだけど、完全にそのために家を買う、素人ビジネスを蔓延させようって魂胆だからなぁ
  • 日本人が積極的に「サバ缶」を食べだしたワケ

    今、サバ缶の人気が急上昇中で、インターネット上やメディアでも話題になっている。いったいなぜ、サバ缶が急に注目を集めるようになったのだろうか。探ってみると、そこから現代の卓事情が浮かび上がる。 まずその人気ぶりを確かめるため、水産加工品メーカー大手のマルハニチロに問い合わせた。すると、2017年10月から半年間の売り上げが、前年の同じ時期と比べて4割も増加しているという。特に伸び率が高いのは、国産の大型サバを使う高級ブランドの「月花」シリーズで、5.7割も増加している。 「サバ水煮缶のみそ汁」が話題に もしかすると、サバ缶人気に火を点けたのは、テレビ番組かもしれない。というのは、2017年9月14日に放送された人気番組「秘密のケンミンSHOW」(日テレビ系)で、長野県民が熱愛する品として、サバ缶が紹介されたからだ。マルハニチロの売り上げ急上昇の時期ともタイミングが合う。 その際、長野

    日本人が積極的に「サバ缶」を食べだしたワケ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/07/06
    ちょうしたのサンマ蒲焼缶は神の恵み
  • リトラクタブルヘッドライトが消滅したワケ

    非点灯時はライトが車体内側に隠れ、点灯時にはライト部分が持ち上がったり、回転したりして表に現れて、前方を照らす。 世界で初めてこの方式を採用したクルマは、1930年代に米国で生まれている。その後、1960~1980年代にかけてリトラクタブルヘッドライトを採用するクルマが、スポーツカーを中心に世界的に流行(はや)った。フェラーリやランボルギーニといったスーパーカーにも採用されており、流麗なスタイリングを演出する機構の1つだった。 バブル期のデートカーとして有名だったのはホンダ「プレリュード」(車両型式はBA4/5/7)。2ドアクーペモデルながら1988年に約5万8000台を売るヒット車種だった。リトラクタブルヘッドライトが織りなした流麗なスタイリングは、当時の若者が憧れた要素の1つにあっただろう。 ところが、いつの間にかリトラクタブルヘッドライトの車は見られなくなってしまっている。 ヘッドラ

    リトラクタブルヘッドライトが消滅したワケ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/05/27
    でもかっこいいだろう?
  • 小田急「複々線後」の新ダイヤは十分ではない

    朝ピーク上り1時間の運転数が27から36に増え、混雑が大幅に緩和された。小田急は、最混雑区間(世田谷代田→下北沢)のピーク1時間混雑率が192%から150%程度に緩和されると予測している。運行数が27から36に増えるなら、計算上の混雑率は144%だが、ダイヤ改善により京王線と東急田園都市線からのシフトが見込まれるので、妥当な予測だろう。 町田以遠には改善余地がある かつての小田急は「駅に停まる各停、駅間に停まる急行」と言われた。複々線の延伸とともに、優等列車が先行の各停に詰まってのノロノロ運転が減り、今回さらに改善された。快速急行が登戸も停車になった一方、新設の通勤急行は登戸を通過、向ヶ丘遊園と成城学園前に停車し、両者は千鳥停車(選択停車とも言う)の関係である。 複々線化された向ヶ丘遊園→代々木上原は、10分に速達タイプ4(快速急行2、通勤急行1、通勤準急1)と各停2である

    小田急「複々線後」の新ダイヤは十分ではない
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/04/17
    ダイヤ改正後でびっくりしたのは、経路検索アプリが新宿経由で永山・多摩センターに行きたい時、最速は小田急と出るようになったこと。時間・料金共に今まで京王一択だったのに
  • タワークレーンはどうやって屋上に上がるか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    タワークレーンはどうやって屋上に上がるか
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/03/31
    それ考えると、また眠れなくなっちゃう。個人的には、だんだん小さいクレーンで降ろしていき、最後にポケットに入れて持ち帰る…ってオチが好き
  • 佐川氏証人喚問の中身があまりにも酷すぎる

    結果は「野党の完敗」といっていいだろう。3月9日に国税庁長官を辞した時、佐川宣寿氏はいわば「霞が関を追われた身」だった。「3カ月の減給20%」の処分を下した財務省は、佐川氏を守ってはくれなかった。ということは、洗いざらい話すのではないか…野党サイドはそんな淡い期待を持っていたのだが、佐川氏は官邸を守ることによって、自らの古巣をも守ったといえる。 憲政史上の汚点ともいえる「誘導質問」 しかも、3月27日に衆参両院で開かれた証人喚問は、日の憲政史上に汚点を残したともいえるひどいものだった。まずは自民党の「誘導質問」だ。トップバッターをつとめた丸川珠代参議院議員はたたみかけるように、公文書改ざんについての質問でこのように尋ねている。 「この書き換えを誰が指示したのかというのは、国民の非常に大きな関心の的でございます。理財局の内部で書き換えが行われたということでございますが、改めて確認をいたしま

    佐川氏証人喚問の中身があまりにも酷すぎる
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/03/28
    証言拒否した理由を考察するほどの証拠もない中、ただ引っ張り出しただけ…の茶番だった、と
  • 阪急電車「美しいマルーン色」の秘密は塗料だ

    阪急電車のマルーンの車体色はその美しさが広く知られている。ダークで基的には一色と単純ながら、その車体は人の姿を映す光沢があり高級なイメージを醸し出す。 阪急電鉄を訪ねるにあたり、そもそも塗装や塗料とは何か、その知識の一端を得ようと、(一社)日塗料工業会(東京都渋谷区)を訪ねた。そこで示してもらった資料や説明をもとに、まずは塗料の役割、塗る目的から解説してゆこう。 アルミやステンレス車両に塗装することも 目的の第一は、「塗られるもの」の保護にある。すなわち木も鉄も、素材そのままでは時間とともに腐劣化する。プラスチックも劣化する。塗装とは、その表面に塗膜を密着させることにより空気や水、太陽光線から遮断し、素材を保護し長持ちさせる。したがって、木に始まり鉄が主流となった鉄道車両も、その車体には塗装が必須であった。

    阪急電車「美しいマルーン色」の秘密は塗料だ