タグ

2009年1月28日のブックマーク (17件)

  • 1日2回50音を書くだけで字がうまくなる - タケルンバ式硬筆トレーニング - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    はい、今回は字がうまくなる方法をお教えします。最近はパソコンを使う機会が増えたせいで、何かと手書きすることは減りました。が、年賀状とかの手紙類であったり、結婚式などの記帳など、手書きする機会がゼロになることはありません。自分の字が見られることは、社会人として生活している以上、結構あるものです。 そんなあなたに、タケルンバ式の字のトレーニングをお教えします。私は高校までは普通の字でしたが、これをやって以来、字がうまく書けるようになりました。実践済みの方法です。よろしかったらどうぞ。 何故、うまい字が書けないのか うまい字を書けるかどうかは、一言で言えばデッサン力の問題です。絵と一緒。対象物が字というだけで、筆記具を使ってそれを描く。絵と文字の間に違いはありません。 つまり字が下手というのは、端的に言ってデッサン力が欠けているのです。 正しい字の形を理解していない 正しい字の書き方を理解してい

    1日2回50音を書くだけで字がうまくなる - タケルンバ式硬筆トレーニング - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    字がうまくなる方法。/普段は速記しかしてないからなぁ。しかもPCで書くことのほうが多いし。だから子供時代より字がきたないわけだ。
  • 社交辞令が効かない会 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「社交辞令が効かない会」の活動を絶賛展開中であります。 思ってないことを言わない 思ったことは正直に言う 提案したことは責任もって実行 提案したヤツ即幹事 その場で必ず開催日決定 これをコンセプトに活動しております。「シャレの効かない会」「勢いだけで動く会」「うっかりアイディアも言えない会」などの異名もございます。何かを言い出して、他の誰か1人でも乗ったら即開催決定。 「今度○○したいね」「よし、しよう。いつ?」 こういうシンプルなやりとりを旨としております。大人の余計な配慮とか、場に合わせたアシストとか、心のこもってない発言は一切無視。 今度○○したいね → ○○したいのか → いつやる? 今度××べたいね → ××べたいのか → いつべる? 今度△△行ってみたい → △△行きたいのか → いつ行く? これであります。言い出したヤツの背景は一切忖度しません。したいならする。それだけ

    社交辞令が効かない会 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    是非入会したい。でも一般社会で生きづらくならないかちょっと心配。
  • 発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記

    絶賛活動中の「社交辞令が効かない会」ですが。 (過去記事)社交辞令が効かない会 - (旧姓)タケルンバ卿日記 「どのように活動したらいいのかわからない」という方にはこう説明しております。 http://twitter.com/takerunba/statuses/855683917 誘いは真に受ける 盛り上がったことは即座に日程を決める 「じゃ、そのうち」は認めない 言いだしっぺは即幹事 予定はなるべく手前に http://twitter.com/takerunba/statuses/855683917 話は真に受け、即座に具体化し、曖昧さは認めない。担当者を決定し、できるだけ早く実現する。これがコツでありますが、中でも大事なのが「誘いは真に受ける」。ここが重要であります。これが我が会最大のポイントと言っても過言ではありません。2番目以降はきっかけができてからの話。まずはそのきっかけがなけ

    発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記
    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    いい考え方だなぁ。
  • そのレシピで料理が上達しないわけ | おごちゃんの雑文

    料理を覚えるには、まずはレシピ通りに作ってみるのが近道だ。 いろいろ工夫してみたくなる気持ちはわかないではないが、とにかく最初は盲目的にレシピの通りに作るといい。それで成功体験をしてから、いろいろアレンジをすればいい。間違って最初からアレンジなんぞすれば、 嫁の飯がまずい なことになる。 とは言え、そんなレシピの中にも料理が上達するものとそうでないものがある。 繰り返しになるが、料理を覚えるには、まずはレシピ通りに作ることだ。ちゃんと書かれたレシピであれば、そうそう酷いものにはならない。正しい材料、正しい手順で作ってみること。これは非常に大事だ。 ところが、レシピの選択には注意が必要だ。もちろん正確さということは大事だ。その「正確さ」は、「塩xxx.xxg」みたいな数値的精度ではなくて、「ちゃんと作れる」ということを目指した正確さだ。どんなに細かく書かれていても、実現困難なものじゃダメだし

    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    何事も本質重要。
  • 教えてやる。うどんを打つのは簡単だ! | おごちゃんの雑文

    タケルンバ卿が遊びに来た。今回は「小麦粉オフ」だ。 おごちゃん手料理祭り 経緯はリンク先で。要するにtwitterでそんな話になったわけだ。 いろいろ作ったのだけど、メインはうどん。うどん作りは実に簡単で楽しく、美味しい。 私はほとんど経験がないけど、蕎麦作りは「たいそうなこと」らしい。何やら漆塗りの鉢に作務衣を来た髭オヤジが難しそうな顔をして作り、うんちく垂れながらわされる。そんなイメージがある。実際、なかなか難しいらしい。って、昔はうちの婆さんが大晦日に打ってたものなんだけど。 それに比べるとうどんはずっとカジュアルだ。うどんにも「たいそうなこと」を言う人がいるようだけど、讃岐あたりに行けば家でどんどん打ってるわけで、そのことから見ても簡単だということがわかる。 ところが、そこで奮起してネットでうどんの作り方を調べると、何やら難しいイメージが。水とか塩の割合が季節によって違うだの、水

    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    これはいい話を聞いた。情報に惑わされて、うどん打ちは難しいものだと思ってた。
  • システム内製化 (Commutative Weblog)

    日経コンピュータの10月15日号によると、システム内製化を図る会社が段々出てきたという。もともと、システム外製化が流行ったのは、IT開発の人員を社内で抱えることが、人件費の点で負担になり、また、熟練した外部IT企業にアウトソースした方が効率的という意味だったと思う。 それでも、システム内製化が見直されてきたのは、次のような理由による: 1.スピード感:システム内製化すると、プログラム・ロジックをよく知る人が社内にいることになる。すると、業務変更のための仕様態様で、プログラムを書き換えるのが容易である。それ以外にも、いちいち見積もりを取ったり、仕様の打ち合わせミーティングしたりという手間がいらないという利点である。このような手間を省けるのでクイックに対応できる、という次第である。 2.スキルの留保:また、内製化すると、開発者のスキルを社内に蓄積することができる。 3.社内業務の熟知:同様に、

  • ITシステム内製支援サービス — metametaweb

  • システム内製化のススメ - GoTheDistance

    内製回帰厨としては今回の日経コンピュータの特集は見逃せないので、もちろん買ってみた。 日経コンピュータ 2008年10月15日号 SI関連のエントリでは一貫として内製回帰すべしと言っているので、超間接的に今回の特集に寄与できたと自負しています。僕のブログは数百の企業ドメインからのアクセスがある。もちろん日経さんらしき所からも。というわけで、何かしらのヒントになったかもというかなってくれないかと思っていますw 内製化のメリットとは何か 内製化の最大のメリットは、ビジネスのPDCAを素早く回すことが出来るということに尽きます。これが出来て困る会社は、原則どこにもないでしょう。 今回の特集を読ませて頂いて、内製化のメリットはだいたいこのようなところだと思います。 システム化計画〜実装までのサイクルが早くなる システムのブラックボックス化を避けられる 開発工程での手戻りを少なくすることが出来る 使

    システム内製化のススメ - GoTheDistance
  • システム内製が,日本の国力を底上げする

    「最近,システムを自社で内製する企業が増えていない?」 2008年10月15日号の日経コンピュータで特集した「システム内製化 再び!~自社開発を強化する12社の決断」は,編集部内のある記者が発したこの一言が始まりだった。部内の記者や編集委員などから続々と「システム内製」の情報が集まってきた。かく言う筆者も内製回帰への兆しを感じていた。ベンダーの評判を聞いても“要領を得ない”ユーザーに最近連続して出会っていたからだ。例えば,以下のようなやり取りだ。 記者:ベンダーの提示するシステム開発のコストについて,妥当性の判断が難しいとの声を聞きます。どのように判断していますか? A社:お役に立てなくてすみません。オープン化を機に内製にしました。社内の人件費が開発費で,ベンダーに支払うのはサーバーなどハードウエアの費用のみです。 このように内製に取り組むユーザー企業では,システム部門のプレゼンスが格段に

    システム内製が,日本の国力を底上げする
  • #42 「内製化」と「クラウド化」が「社内SE」を金ぴかにする  - 非線形ノート  (IT×エンジニア×転職×経営)

    商売柄、社内SEや社内SEになりたい人と接することが多い。特にインプレスキャリアでは彼等の転職相談に乗りながら、彼等を取り巻く環境をいろいろと考え込むことが多い。社内SEは若くて何も知らない時は楽しくやれる。でも30を超えるぐらいから自分のキャリアパスに不安や閉塞感を抱えはじめる。社内から受ける低い評価にも屈託があり、その上明確なキャリアパスが用意されておらず、途切れた線(パス)のままポツンと放置されているような感覚を持っているようだ。 面談後、他の職種を含めていろいろとスキルアップやキャリアアップの求人案件を紹介し応募してみるのだが「横滑り転職」以外は厳しいのが現実である。「なんとかならないかな」と二人して頭を抱え込んだこともある。社内SEの存在そのものについてそれぞれの企業が再定義しなければ、この状況が変わるのは難しい。。。と思っていた。 しかし最近になって、どうやら世の中の技術、市場

    #42 「内製化」と「クラウド化」が「社内SE」を金ぴかにする  - 非線形ノート  (IT×エンジニア×転職×経営)
    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    内製化の流れと、SaaS/クラウドの流れと。
  • サウンドまわりの扱いがめんどくさいので。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog

    AS3になってサウンド周りが一気に高機能になってできることが増えたのですが 普段使う時は9割方がただ鳴らしたいだけ、ループしたいだけって程度で SoundChannelとかSoundTransformとか気にする意味ない事ばっかりなので、 くるっとラップしてお手軽にしてます。くるっと。 ・つかいかた var sound:Sound = new bgm();//ライブラリのやつ var SW:SoundWrapper = new SoundWrapper(sound); SW.playSound() ライブラリでサウンドをactionscript用に書き出しにしておいて、new。 あとはラップして、playSound()。 ・関数とかは playSound() 1回再生 stopSound() 停止 loopSound(n) 指定回数再生。0だとずっとループ setvol(n)  ボリューム

    サウンドまわりの扱いがめんどくさいので。 | _level0 - KAYAC Front Engineer Blog
  • 全国オフ巡り日記 - その6 1月11日香川骨付鳥・うどん棒編 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    香川に着くなりうどんを堪能したので、今度はうどん以外のものをべに行く。それは、隠れた香川名物、骨付鳥。 一鶴 太田店(高松・鳥料理) 骨付鳥 一鶴 -IKKAKU-:香川県丸亀市 うどんも有名だけど、この一鶴の骨付鳥も有名なんだぞ。これをひな鳥をかぶりつく。 これを豪快に。 皮パリパリ。肉も柔らかジューシーうまーい! そしてこの後、ハプニングが起こった。席を立ち、トイレに行く。トイレを出て席に戻る。で、トイレか出て席に向かう瞬間、目の前にどうにもこうにもよく見る顔がいる。 ……猪木? アントニオ猪木? そう、何故か猪木がいたのである。席に戻り、id:woodsmithに「猪木がいるぞ」「え、マジで?」と会話するやいなや、店員がサインを求めるべく色紙を持ってダッシュ。 ……あ、マジで猪木だ。しかもよく見れば隣にいるの柴田じゃん! 颯爽と席を立ち、店を出る猪木。そして店を出る直前、奇跡が起こ

    全国オフ巡り日記 - その6 1月11日香川骨付鳥・うどん棒編 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    猪木に遭遇とか面白すぎる。/讃岐うどん食いてー! 東京からは遠いよ。/骨付鶏は知らなかった。次行く機会があったら食おう。
  • 塩ビ管スピーカーの自作が面白い理由 - Ockham’s Razor for Engineers

    塩ビ管スピーカーの自作について、実弟から情報もらいましていろいろ調べました。塩ビ管スピーカーは、確かに作ると面白いと思います。以下、弟からの情報。で、僕が所属してた多摩美でも塩ビ管スピーカーの布教が、久保田教授によってなされたせいでこんなバンドをやってました。http://e-bombers.jugem.jp/?eid=1ちなみに久保田先生のサイト↓http://homepage2.nifty.com/~bota/残念ながら僕の作った塩ビ管スピーカーは現在行方不明なのと、昔とった汚い写真しかないですが一応添付しておきます。…彼の専攻とスピーカーの自作が、芸術ド素人の私の中でどうしてもつながらない。まあいいや、以前もすこし言及しましたが、塩ビ管スピーカーは、音響学で言う「導波管(Waveguide、Duct)」のモデルが当てはまるなーと考えています。理論を用いて説明するには、最低でも1次元波

    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    塩ビ管スピーカーとな。エンクロージャーが塩ビ管な感じ?
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:否定表現と仕様書 - livedoor Blog(ブログ)

    ここでいう仕様書というのはコンピュータのシステム開発における仕様書です。とあるシステムの仕様書を眺めていました。うちが関与しているものではなくて、他社さんがまとめられたものです。それを見てるうちにふと思うところあって、過去の色んな資料などを掘り返してみました。すると改めて感じるものがあったのです。 例えば、「Aの場合にBでなく、あるいはCでなければ、当該処理は実施しない」というようなものです。何となくわかったつもりになってしまいそうですが、コンピュータのプログラミングを経験している方であれば、これを仕様書として渡されて実装するとなると、間違いなく色々なケースについて再質問をすることになるのはご理解頂けることと思います。そして今回様々な資料などを読み返してこの「言質を取らせない」的な、あるいは「文学的表現」な文言が実に多いことを改めて実感したのです。 上記の表現は当該処理なるものを実施しない

    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    あるある。/それどころか、仕様未定部分があるのに「とりあえずできる部分だけ作っといてよ」とか。意味不明。
  • JavaはLLだよ! - プログラマーの脳みそ

    JavaはLLなんだよ。 ΩΩ Ω<な、なんだってー! まぁそう言わず聞いてくれよ。そもそもLLは何かって話なんだけどさ。 Lightweight Language は「脳力」をより少なく消費する言語である 「脳力」はプログラミング活動中に消費される仮想的なパワーである 消費「脳力」の総和が少ないことももちろん重要だが、瞬間最大「脳力」が大きすぎるのもよろしくない Lightweight Languageとは - みねこあ ということらしいんだわ。ようするに楽にプログラミングできるんならLLなんだよ。 まぁまて。Javaみたいな静的な強い型付け言語は型を考えるのが面倒なんじゃー!って言いたいんだろ。ちょっと落ち着いて考えてみてくれ。 データ構造 プログラムってのはアルゴリズムとデータ構造というぐらいのことはあって、データってのは重要なわけよ。まぁアルゴリズムと比べるとどうも地味でデータ構造

    JavaはLLだよ! - プログラマーの脳みそ
    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    「機械が処理しやすいように人間がちょっと歩み寄るだけで機械処理の恩恵を物凄く受けられる」 その通りですね!歩み寄れない、歩み寄りたがらない人多いけど。
  • 知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance

    ホッテントリメーカーからタイトルを頂戴した。id:phaさんありがと。 社会人なら押さえておきたいフレームワーク思考 : LINE Corporation ディレクターブログが非常に人気で今年のアルファブロガー(というかエントリ大賞に見える)大賞にもノミネートされている。こういう記事はニーズがありそうなので、僕なりにフレームワーク思考についていくつかサンプルを用意し、僕が使うチャートのサンプルを紹介しておきます。 というか1000以上のブクマとか・・・嫉妬!激しく嫉妬!!ハンカチ噛んじゃう!!!! そもそも議論しちゃいけないこと 個人の価値観に依拠し、お互いの主張を出し合っても全体として合意が得られそうにないこと。例えば「浮気の定義」とか。こんなのは議論したって全体最適なんて導けるわけが無いので、ビジネスの場では全く持ってムダです。居酒屋でやりましょう。 仕事で議論することの意味 あなた

    知らないと損するフレームワーク思考活用法 - GoTheDistance
    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    /ブクマ加速!
  • クラウドに行く前に、まず社内サーバーにデータ・プログラムを集中化かな。とするとIPAが。。。 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) 前に、所有と共有、クラウドとユビキタスの関係などを書いたけど、サーバーとクライアントの分離の究極の形がクラウドとユビキタスだとすると、その前に、まずは、社内や事業所、部署において、とりあえず、データにしろ、プログラムにしろ、社内サーバーに集中し、個人的なプログラム・ファイルは、持たないようにしましょうよ!っていうことからでしょうね。 そして次のステップとして、この前書いたローカルSaaSのような、社内、事業所にデータをおいたSaaSのようなサービス(CRMとか=SugarCRMを社内サーバーにインストールした感じ)になっていき、 さらに、「じゃ、べつに社内になくってもいいんじゃない?」という感じで、社外のSaaS,ASPを利用したり、ファイルをデジタルトランクにおいたり、メールは

    shozzy
    shozzy 2009/01/28
    これはあると思う。まずは個人管理ファイルの撲滅から。細かい点だけど、ファイルサーバにVSSを入れてバックアップをこまめに取るのも必要そう。Excelをどうにかして無くすのも必要。あれだとダウンロードされちゃう。