タグ

2009年10月13日のブックマーク (5件)

  • 鳩山首相の政治手腕すごすぎるwwwwww:ハム速

    鳩山首相の政治手腕すごすぎるwwwwww カテゴリ政治 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/05(月) 06:56:28.76 ID:lpbGMDlg0 なんだかんだ言って、もう一兆円以上も無駄を削減wwwwwwwww 就任して一ヶ月も経たないうちに一兆円だぞwwwwwwww さすがだよな、やっぱり目の付け所が違うわ 野党で目を鍛えてきただけあって、 癒着体質の自民党には見えなかったムダを暴き出した ・失業対策・就職支援予算を6000億円削減(8000億から2000億円に) ・以前から掲げていたアニメの殿堂の建設を中止(116億円) ・企業への経済支援をストップ(5000億円) このペースだと8兆円も固いなwwwwwww こうやって節約したムダで高校の授業料タダにしたり こども手当てを支払うんだよwwwww 見たか自民信者どもwww

    shukaido170
    shukaido170 2009/10/13
    なんでこんなにコケにされるのか意味不明。今までの自民党の手法では効果が薄れてきたから、逆の流れを作っているって事でしょ。これでダメなら次回の選挙で落とせば良いだけの話。
  • 【レビュー】iPhoneを手帳っぽくみせるレザーケース『simplism Flip Style for iPhone』

    トリニティーのブランド、「simplism」から発売されているレザーケース、『simplism Flip Style for iPhone』を購入してみました。 これまで、iPod touch用も含めるとかなりのケースを試してきましたが、レザーケースは今回がはじめてです。 外観は、手帳か長いサイフのようにも見えるシンプルなデザイン。 カラーバリエーションは、この『スノーホワイト 』の他に、『キャメル 』『ディープレッド 』『ブラック 』の全4色が用意されています。 開く部分のメタルのラインは、デザインのアクセントになると同時に、マグネットを内蔵しており、フリップが閉じた状態を保ってくれます。 ケースを開いたところ。内側はベージュで、少し落ち着いた印象です。 中央にある大きな穴は、アップルマークが見えるようにするためのものです。小い穴はカメラ用のもの。 リーズナブルな価格設定にも関わらず、細

    【レビュー】iPhoneを手帳っぽくみせるレザーケース『simplism Flip Style for iPhone』
  • 広告に対する意識調査--最も購入につながりやすいネット広告は「メールマガジン」

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同で、広告に対する意識調査を行った。 「広告離れ」という言葉をよく耳にするようになったが、消費者は広告に対してどのような意識を持っているのだろうか。 インターネット広告は、市場の拡大とアドテクノロジの進化により、その形態が少しずつ変化してきている。ユーザーの行動履歴をもとに広告配信を行うターゲティング広告などはその最たる例である。ターゲティング広告は、効果的にターゲットをセグメント出来る一方で、どこまで個人の情報を記録・特定して良いのかというモラル上の問題も存在する。 今回の調査では、広告に対する意識をユーザーの経験と意識という2つの側面から分析していきたいと思う。まず、前編となる広告に関する意識調査では、ユーザーの広告との経験について調査した。 【調査結果サマリー】 60%以上のユーザーが「広告から得をし

    広告に対する意識調査--最も購入につながりやすいネット広告は「メールマガジン」
    shukaido170
    shukaido170 2009/10/13
    メルマガって会員が対象である事が多いよね。対してバナーやアフィリエイトは偶然訪れたユーザーが対象。比較する事に意味があるんだろうか・・・?
  • asahi.com(朝日新聞社):「テレビがないと困る」半数 16〜24歳調査 - 文化

    NHKと民放でつくる放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会は、16〜24歳の若者とテレビに関する調査の結果を9日に発表した。アンケートに「テレビがないと困る」と答えた人は49.5%にとどまった。「大切だと思うメディア」では、テレビは携帯電話、パソコンに次いで3位だった。  東京都内で無作為に選んだ男女311人を調べた。子どものころからパソコンやインターネットがあり、「デジタルネーティブ」と呼ばれている世代だ。  テレビを見るのと同時に「携帯電話でメールやサイトを閲覧する」と答えた人は、「よくする」「時々する」を合わせて64.9%。「ながら視聴」の多さも目立つ結果となった。(松田史朗)

    shukaido170
    shukaido170 2009/10/13
    「テレビは携帯電話、パソコンに次いで3位」 無くても問題ないメディアという事か。
  • 「子ども」「障がい者」 漢字が悪いわけじゃない(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    政権交代して、新聞にやたら「子ども」の表記が目立つようになった。民主党が掲げる「子ども手当」による。筆者に言わせれば「子供」と「子ども」とは別の概念だ。小児または小児らを指すのが「子供」で、「子ども」は「子+複数を表す接尾語ども」を表す書き方だ。 なるほど「子ども」と書いても、この「ども」に複数を表すという意識はもうほとんど薄れている。だからといって、この接尾語「ども」が完全に滅んだかといえばそうではない。野郎ども、アホども、子供どもといえば複数概念がちゃんと生きていることが分かろう。この「ども」には、相手を見下すニュアンスがある。だから、「子供」よりもよほど子供を侮った書き方なのである。 「子ども」表記にこだわる人に、「供」はお供の供で、子供を供え物のように扱う人権無視の書き方だという人がいるが、事実は右のように「子ども」の方がよほど子供の人権をないがしろにした書き方なのだ。 子供

    shukaido170
    shukaido170 2009/10/13
    言葉狩りして儲ける人権ビジネスが問題