タグ

2016年7月24日のブックマーク (2件)

  • ジンとウォッカの違いとは?-世界の4大スピリッツ- : お酒買取専門店|高価買取・高く売るならFive Needs

    において、カクテルというものが知られるようになってから30年ほどと言われていますが、 いまやカクテルはすっかり一般的な飲み物になりましたね。 カクテルには甘くて度数の低いものも多く、お酒が苦手な方でも気軽に頼むことができることが大きな特徴です。 定番カクテルは居酒屋さんでも目にするようになりましたので、これを読んでくださっている方の中にも、「お酒はカクテルしか頼まない」という人も多いのではないでしょうか? カクテルの名前には分かりやすいものも多く、ジントニックであればジンとトニックから作られるといったことが一目で分かるということも、とっつきやすさの理由の一つでもありますね。 ところが、そんなカクテルの材料となるジンやウォッカとは、どんなお酒なのかと聞かれると、それをハッキリと答えられる方は意外と少ないかと思います。 そんなわけで今回は、カクテルの材料として使われることも多い、ジンやウォ

    ジンとウォッカの違いとは?-世界の4大スピリッツ- : お酒買取専門店|高価買取・高く売るならFive Needs
  • 「豊臣秀次切腹事件」には大きなウソがある!

    歪められた秀次像 「豊臣秀次切腹事件」とは、文禄4年(1595)7月15日、高野山で起きた豊臣秀次の切腹とその子の集団処刑に至る騒動を指す。秀吉から譲られて関白となった甥・秀次は、いわば豊臣政権の2代目であるが、「殺生関白」と呼ばれるほど暴虐な振る舞いが多く、息子・秀頼を後継者にしたい秀吉によって高野山へ追放、切腹を命じられたという通説が一般的に受け入れられてきた。 そうした「豊臣秀次切腹事件」ならびに秀次人に対する通説・評価は、江戸時代に成立した『甫庵太閤記』や『川角太閤記』などを根拠にしているものが多い。ただしそれらには、すでに徳川の世となっている時代背景からか、秀吉や秀次をことさらにおとしめる記述もみられる。 その代表といえるのが、いわゆる「殺生関白」であろう。秀次が生きていた同時代史料にそのような記述はないのに、慶長7~8年頃に著された『大かうさまくんきのうち』に突然現れ、暴虐

    「豊臣秀次切腹事件」には大きなウソがある!