shun9167のブックマーク (2,073)

  • モチベーション3.0を読んだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    モチベーション3.0(ダニエル・ピンク著、大前研一訳)を読んだ。 ツィッター向けのまとめ。 アメとムチは前世紀の遺物。「モチベーション3.0」によると、二十一世紀の職場では「自律性」「マスタリー」「目的」へのアップグレードが必要。277ページ カクテルパーティー向きのまとめ 『モチベーションの話となると、科学の知識とビジネスの現場にはギャップがある。ビジネスにおける現在の基ソフト(OS)は、外部から与えられるアメとムチ式の動機付けを中心に構築されている。これはうまくいかないし、有害な場合も多い。アップグレードが必要なんだ。科学者たちの研究成果がその方法を示している。この新しいアプローチには三つの重要な要素がある。一つは「自立性(オートノミー)」ーー自分の人生を自ら導きたいという欲求のこと。二番目は「マスタリー(熟達)」ーー自分にとっての意味のあることを上達させたいという衝動のこと。三番目

    モチベーション3.0を読んだ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    shun9167
    shun9167 2023/01/07
  • 権限委譲で自己組織化を促す!デリゲーションポーカー×実践的ワークショップのススメ | CyberAgent Developers Blog

    みなさま、こんにちは。マッチングエージェントの河野です。 この記事はCA Advent Calendar 2017 20日目(マッチング祭り2日目)の記事です。 前回はマッチングエージェントでプロジェクトマネージャーをしている新居から、 “開発組織を持続的にエンパワーメントする!タップル誕生のKPT” でした。 今日は自己組織化を促すことを目的に社内で実施した、デリゲーションポーカーワークショップのレポートを紹介したいと思います。 自己組織化? 自己組織化されたチームとは、チームメンバー全員がオーナーシップを持ち、自発的に意思決定や問題解決を行えるチームのことを言います。 自己組織化チームを作るためには、自分たちの問題を自力で解決できるよう支援する、ミッションを与え挑戦を促す、など色々なアプローチがあると思うのですが、そのひとつに”権限委譲”があると考えます。 権限委譲を行うことで、意思決

    権限委譲で自己組織化を促す!デリゲーションポーカー×実践的ワークショップのススメ | CyberAgent Developers Blog
    shun9167
    shun9167 2023/01/07
  • 【1分要約】ホウレンソウに代わる「雑草+相談」ザッソウ 結果を出すチームの習慣|Daisuke Tsutaya

    1.このをおすすめな方・マネージメントでメンバーやメンバー間でとどのようにコミュニケーションを取れば良いのか悩んでいる方 ・1on1などでメンバーとの話題が尽きてしまう。いつもタスクの話になりがち ・チームの心理的安全性を高めたい ・楽しいチームを作りたい\(^o^)/内容(「BOOK」データベースより) ざっそう“ザッソウ”。「雑談+相談」「雑な相談」。雑談があることで相談がしやすくなり、人間関係が構築されて心理的安全性を高めることができる。チームビルディングを成功させるのは、ホウレンソウではなくザッソウ。 2.要約するとこんな感じ #なぜ雑談と相談が大事なのか ? ・相談と雑談の間に明確な境界線を引くことは難しい。雑談から気がつけば相談になっている場合も多い。普段から雑談していない状況で、相談することは心理的ハードルが高い ・相談が気軽に出来ると、作っているものに対するフィードバック

    【1分要約】ホウレンソウに代わる「雑草+相談」ザッソウ 結果を出すチームの習慣|Daisuke Tsutaya
    shun9167
    shun9167 2023/01/06
  • moment.js・day.js よりも速くて軽い cdate ライブラリ - Qiita

    moment.js や day.js と似たインターフェースを実装した高速・軽量の JavaScript ライブラリ『cdate』をリリースしました。→ https://www.npmjs.com/package/cdate cdate の主な特徴: moment.js や day.js、Luxon よりも高速 moment.js と同じ .format("YYYY-MM-DD HH:mm:ss") 出力フォーマットに対応 strftime と同じ .text("%Y-%m-%d %H:%M:%S") 出力フォーマットに対応 moment.js と同様に .add(1, "month").startOf("week").endOf("day") のような計算に対応 .tz("Asia/Tokyo") あるいは .utcOffset("+09:00") のようなタイムゾーン(時間帯)指定に対

    moment.js・day.js よりも速くて軽い cdate ライブラリ - Qiita
    shun9167
    shun9167 2023/01/06
    知らんかった…。cdate良さそうなのでもう少し様子見てから乗り換えるのありかも、、! “day.js も人気が高まっていますが、タイムゾーン指定時の動作が moment.js よりも 2ケタ遅い”
  • 様々なTODOアプリやタスク管理方法を試行した結果最終的にプレーンテキストに行き着いた話 - みんからきりまで

    TODOアプリという永遠のテーマ このブログでは過去に何度かタスク管理についてエントリを書いてきました。 kirimin.hatenablog.com kirimin.hatenablog.com kirimin.hatenablog.com タスク管理のためのいわゆるTODOアプリについては色々なものを試してきて、KanbanFlow→Habitica→GitHub→Todoistと移り変わっていった。 でもやっぱりメモ帳を使ってしまう問題 このように最高のタスク管理をしようとポモドーロ機能やリマインド機能、優先度設定やタグ付け、定期タスク登録など様々な機能を持ったタスク管理アプリを使ってきたが、いつも気がつくとWindows標準のメモ帳かVScodeでプレーンテキストに書きなぐってしまう。 しかもそれが一番しっくりくるのだ。 多分理由はいろいろあって、たとえば 一瞬で開ける いらなくな

    様々なTODOアプリやタスク管理方法を試行した結果最終的にプレーンテキストに行き着いた話 - みんからきりまで
    shun9167
    shun9167 2023/01/04
  • 機能は追加すればいいというものではない

    みなさん、新機能は好きですか。ソフトウェアへの機能追加は、ユーザ目線で単純に考えると「できることが増えていくのでよい」という響きを帯びています。しかし実際は、長く使われるソフトウェアであればあるほど、新機能を追加すべきかどうかはものすごく気を使って決めるものであって、やればいいというものではないのです。この記事の目的は、新機能の追加には細心の注意が必要だとわかってもらうことです。おもな対象読者はソフトウェアを長期間メンテしたことがないかたがたです。 みなさんが使っているOSSに新機能を追加するPRを送った場合を考えてみましょう。ここで重要なのは、PRが送られてきたメンテナやコミッタといわれるコア開発者たちの立場になって考えることです。彼らの役割は、自分たちを含むユーザがそのソフトウェアを使い続けられるようにメンテし続けることです。このメンテのコストに注目すると、機能追加は基的にコストを上

    機能は追加すればいいというものではない
    shun9167
    shun9167 2023/01/03
    1つのプロダクトの開発に長く関わってよかった点だと思ってる。 “何らかの形でソフトウェアを長期間メンテする立場に立つことをおすすめします。大変ですが視野が広がり、成長はできるかと思います。”
  • なぜJestのmockライブラリに混乱してしまうのか? - Qiita

    はじめに JavaScriptのモックライブラリでは、 sinon などが有名であるが、テスティングフレームワークに Jest を使ってるならば Jest組み込みのモックライブラリで済ませたほうが学習コスト少なくて済むだろうと思える。 しかし、 sinon の感覚でJestのモックライブラリを使おうとすると違和感というのか、モックへの考え方の違いに気づかされる。 ということで今回は、Jestのモックライブラリの考え方と使い方を整理していきたいと思う。 モックの用語整理とJestモックライブラリの位置づけ モックと一言でいっても、それが指す内容は微妙に異なる。 ここでは、モックを 広義のMock Object と 狭義のMock Object と分けて整理してくれているテスト駆動開発を参考に用語を整理する。 テスト駆動開発では、モック用語を、下図のとおり、テストダブルとそのサブクラスとして

    なぜJestのmockライブラリに混乱してしまうのか? - Qiita
    shun9167
    shun9167 2022/12/31
    Jestでmockとspyの使い分け方がよくわからなかった理由がハッキリした。 “Jestの場合、どちらかいうと 広義のモック という観点でAPIを提供してる。このため spy, stubメソッドはどれかなどとAPIを探しては混乱してしまう”
  • Web APIを手作りする時代は終わった?

    ::: message info これは[フィヨルドブートキャンプ Advent Calendar 2022 Part.1](https://adventar.org/calendars/7760)の25日目の記事です。 昨日の記事は:@shujiwatanabe:shujiwatanabeさんの[質問しながら出来るようにしていく](https://shu91327.hatenablog.com/entry/2022/12/24/091025)と:@saeyama:saeyamaさんの[Rails/Vue 編集時に画像をD&Dで入れ替えした時のActive Storageの保存方法](https://saeyama.hatenablog.com/entry/2022/12/24/000123)でした。 ::: ↓こういうのを職人が丹精込めて一つ一つ手作りする時代は終わりました。 ```sh

    Web APIを手作りする時代は終わった?
    shun9167
    shun9167 2022/12/27
    これすごいな。。MySQLでも使えるのかな・・?
  • 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと - Qiita

    はじめに 事業としてソフトウェア開発を行う企業にとって、自分たちの開発チームの生産性が十分に高いのか、あるいはそうでないのかについては大きな関心があります。 そのこと自体は、何かを計測し、改善するというのは営利企業としては健全です。一方で、ソフトウェアエンジニアリングの世界で「生産性の高さ」だと主張できる汎用性の高い指標は存在しません。こういった状況の中で、「生産性」を巡る議論は経営やビジネス部門とエンジニアチームとの間で繰り広げられ、場合によっては大きな不和や不信感につながることも珍しいことではありません。 今回は、エンジニアの開発生産性について、さまざまなステークホルダーと議論する上で把握しておきたいさまざまな論点について解説します。それによって、「我々が当に議論すべきテーマは何か」についての共通認識をつくるための土台を構築することを目的としています。 もしかしたら改善したいことは「

    開発生産性について議論する前に知っておきたいこと - Qiita
    shun9167
    shun9167 2022/12/27
    開発生産性の3階層は混同しがちなので意識しなきゃと思った。 レベル1:仕事量の生産性 レベル2:期待付加価値の生産性 レベル3:実現付加価値の生産性
  • フィーチャーチーム移行の過程でアンチパターンを試した話|Watanabe

    これはGLOBIS Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 はじめにこんにちは、GLOBIS 学び放題 LEDチーム💡*1でEMをしている渡辺(@mshrwtnb_)です。 今回は、2つのコンポーネントチームをチーム統合し、フィーチャーチーム化していく過程で、アンチパターンを試した体験についてお話します。そのアンチパターンとは「20人規模でスクラムを回す」というものでした。 なぜそんな無謀なことを…? 自分も最初はそう思いました。しかし、今では「当時の自分たちにとっては大事な通過点だった」と考えています。この記事ではその経緯を紹介していきます。似た境遇に置かれた開発組織の参考になったら幸いです。 背景~2021/9 Webチーム、Appチームのコンポーネントチーム体制 2021/10 Web側の長期PJが終わる 2021/11~2022.06 フィーチャーチーム化

    フィーチャーチーム移行の過程でアンチパターンを試した話|Watanabe
    shun9167
    shun9167 2022/12/27
    経緯も試したアンチパターンも似てて、そこから出てきた課題も共感しかない。。プロダクト視点だとフィーチャーチームのほうが絶対ベストだとしても、個人視点だとコンポーネントチームのほうが楽なんだろうと思う。
  • 平凡父親エンジニア/研究者の生存戦略|akiraTOSEI

    記事はcvpaper.challenge advent calendar 2022の21日目の記事で、平凡な能力をもつ父親エンジニア (現博士後期課程学生、専門分野は物理x機械学習) が競争の厳しいIT業界でどう生き残るか考えたことをまとめた記事である。 まず言っておくが、私自身が成功者であるとは全く思っておらず、自分の秘技を伝授しようといった大仰なことは思っていない。しかし、育児で勉強時間がとれないことに悩む同志を SNS 上でいることを知り、自分の悪戦苦闘の結果が少しでも参考になればと思い書いてみた。 まず始めに、ここで書きたかったことを箇条書きでまとめてみる。下記4行で書きたいことは全てなので、興味を持ってくれた方は下に読み進めてもらえると嬉しい。 独身時に想像したものと全く異なり、親業は忙しい しかしやりたいことは山積み。大半のことは諦めて、大切そうなことにだけ注力する。割り切り

    平凡父親エンジニア/研究者の生存戦略|akiraTOSEI
    shun9167
    shun9167 2022/12/24
    自分もド平凡父親エンジニアなので共感することが多かった。SOFT SKILLS読んでみたくなった。
  • TypeScript 4.9のas const satisfiesが便利。型チェックとwidening防止を同時に行う

    TypeScript 4.9 から、satisfies operator が使えるようになりました。従来のas constと組み合わせ、型チェックと widening 防止を同時に行えます。筆者的には、"顧客が当に必要だったもの"です。 記事では satisfies とは何か? as const とは何か? 2つを組合わせるとどのようなメリットがあるのか? について、実際のコードと共に解説します。 結論 TypeScriptで 定数を export する場合は、as const satisfies を設定しておくと便利です。 export const myName = "田中" as const satisfies string; export const foodList = { ramen: "ラーメン", udon: "うどん", soba: "そば" } as const sa

    TypeScript 4.9のas const satisfiesが便利。型チェックとwidening防止を同時に行う
    shun9167
    shun9167 2022/12/23
  • 作業ではなく、仕事をせよ - arclamp

    この記事はグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2022の11日目です。 (補足追記:この記事は、一緒に働いている/働くことになる若い後輩たちへのメッセージです) 毎年、メンバーからお題をもらっているのですが「一緒に仕事する相手がこうだったら教えがいがある・やりやすいなと思う言動について書いてほしい」ということなので、僕のキャリア(もうちょっとで四半世紀...)の中で学んできたことも含めて、整理してみます。 心構え:作業ではなく、仕事をせよ まず、一緒に仕事をする上でお願いしたいのは「作業ではなく、仕事をしてほしい」ということです。ここでいう仕事と作業の定義は以下の通りです。 仕事というのは「ある目的を達成するための行動」 作業というのは「ある計画や手順のもとにおこなう行動」 仕事は作業を含んでいます。目的を達成する行動全般が「仕事」であり、仕事の中で具体的な手順を実

    作業ではなく、仕事をせよ - arclamp
    shun9167
    shun9167 2022/12/23
    作業と仕事の違い、なるほど。タイトルの意味が痛いほど分かる... “ 仕事は作業を含んでいます。目的を達成する行動全般が「仕事」であり、仕事の中で具体的な手順を実施する行動が「作業」ですね。”
  • そのデザインシステムは投資対効果をもたらしますか?|Kento Norita

    2022年現在、ユーザーインタフェースのデザインやその開発について語る上で「デザインシステム」はどのような組織においても話題に上がるトピックではないでしょうか。 かく言う私もデザインシステムに強い関心を持っており、業務にてデザインシステムの構築・維持に取り組んでいる他、過去には私が魅力的だと思うデザインシステムを紹介するブログ記事を執筆しました。 0. デザインシステムの導入における障壁昨今はデザインシステムを構築した事例や構築の方法論の共有も盛んとなっており、その強い話題性が起因して新たなデザインシステムが続々と誕生しています。話題になっているから・便利だから・品質を上げてくれるから・ユーザー体験が向上するからなど、導入の理由は組織・プロダクトに応じて多岐に渡ると思います。 上記の理由に加え、デザインシステムを構築する前に立ち止まって考えたいポイントが「投資対効果」です。 プロダクトに応

    そのデザインシステムは投資対効果をもたらしますか?|Kento Norita
    shun9167
    shun9167 2022/12/23
    デザインシステムの必要性を説明するのに使えそう・・! “さまざまな組織における削減されうる工数や投資対効果は本章にて紹介したDesign System ROI Calculatorを使用して簡単にシミュレートできます。”
  • VS Code で google-java-format を使用する|Seth Vargo | Savage Rose

    私は最近いくつかの Java 開発を行っており、私の好みのエディタは Visual Studio Code と Neovim の間で行き来しています。 私の vim セットアップは、google-java-format を使用して Java ソース ファイルをフォーマットするように構成されていますが、Visual Studio Code で同じ動作を実現するのに苦労していました。 この記事では、VS Codeでgoogle-java-formatを使用してJavaソースファイルをフォーマットする方法について説明します。 TL;DR I install emeraldwalk/vscode-runonsave:

    shun9167
    shun9167 2022/12/23
    VSCodeでgoogle-java-formatを使うにはRunOnSaveというプラグインを使うみたい。
  • 「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」 - Paytner Tech Blog

    開発生産性 Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 はじめに ペイトナー株式会社の脇田(@shimpeee_)です!『ペイトナー ファクタリング』開発チームでエンジニアリングマネージャー兼スクラムマスターとして、開発生産性と日々向き合っています。 「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」これは、他の誰でもなく、半年前の自分に声を大にして伝えたい叫びです。 「PR作成数をKPIにすると良い」とは知っていましたが、実は勘違いしていました。 コード品質やレビュー効率が改善された結果、PR作成数が増えると思っていました。ですが、実際は逆でした。 PR数を増やそうとする(つまり、 PRサイズを小さくする)ことで、レビュー効率が改善され、コード品質も高まっていくのです。 記事は「PRサイズが大きいことが、生産性を落としている全ての元凶だったのか・・・!」と気づくまで

    「コード品質?レビュー効率?いや、PR数だ!!!」 - Paytner Tech Blog
    shun9167
    shun9167 2022/12/17
    この発想なかった “レビュー効率が改善された結果、PR作成数が増えると思っていました。ですが、実際は逆でした。 PR数を増やそうとする(つまり、 PRサイズを小さくする)ことで、レビュー効率が改善され、コード品質
  • 1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita

    1. はじめに 稿は、私が1年以上の期間をかけて、成長し続けるチームに変わることができた施策を紹介します。 稿は長文なので、忙しい人は太字だけを拾い読みして、興味をもった施策だけを詳しく読んでいただければと思います。 なお、稿の内容で「Developers Summit 2020 KANSAI」というカンファレンスで発表した結果、ベストスピーカー賞1位をいただきました。発表を視聴してくださった方々に感謝しております。 発表資料と発表動画はコチラ 2. 施策の効果 私の開発チームは当初(1年と数ヶ月前)は、以下の状態でした。 あまり積極的に今のやり方を変えようと思っていないチーム メンバーは、中堅(私)が1名と入社2年目と3年目の3人(後に新人が配属して途中から4名に) 全員、技術記事を書いたことがない 全員、社外の勉強会などのイベントに参加したことがない 全員、開発知識は、業務で教え

    1年以上かけて生産性倍増+成長し続けるチームになった施策を全部公開 - Qiita
    shun9167
    shun9167 2022/12/17
    "成長し続けるチームになるために一番重要だと思ったことは 「現状のやり方を変える必要性をあまり感じない」というチームの姿勢を変えること" "楽しんだ方がトータルの生産性が上がるから、むしろ積極的に楽しもう"
  • 開発生産性が高い組織の特徴とは? 広木大地氏×ファインディが語る、開発者が自らの生産性を数値化する意義【デブサミ2022夏】

    多くの企業で課題となっている、「エンジニアの開発生産性」。ファインディ株式会社はその課題に取り組み、2021年よりエンジニア組織支援クラウド「Findy Teams」の提供を通じて、多くの経営層やマネージャー陣とエンジニア組織に関するディスカッションを重ねてきた。セッションでは同社取締役CTOの佐藤将高氏が得た知見などについて紹介するとともに、さまざまな組織で顧問を務める株式会社レクターの広木大地氏を迎え、意見を交換しながら「開発生産性の高い組織」の特徴を事例ベースで紐解いていく。 ファインディ株式会社 取締役CTO 佐藤将高氏(上)、株式会社レクター 取締役 広木大地氏(下) 開発生産性が高い組織の特徴と、開発者が「自ら体重計に乗る」意義 まず、冒頭で佐藤氏は、開発生産性の向上はゴールではなく、ユーザーの価値提供や事業を伸ばすための「一つの手段」であることを強調した。そして、生産性向上

    開発生産性が高い組織の特徴とは? 広木大地氏×ファインディが語る、開発者が自らの生産性を数値化する意義【デブサミ2022夏】
    shun9167
    shun9167 2022/12/15
  • xargs でシェルのalias を使えるようにする方法。 - それマグで!

    xargs で alias が使えない takuya@:教科書$ find -type d -maxdepth 1 | xargs ll xargs: ll: そのようなファイルやディレクトリはありません 悲しい。Aliasはあくまで bashのエイリアスであり、シェル経由せずにfork するような場合には全く役に立たない。linux のコマンド実行の仕組みを知っていると別に不思議でもなんでもないんだけど初心者にはコレが不思議らしい。 xargs で alias を使う方法 sudo のときと同じように再帰的なalias展開を使えば、なんとかなる時がある。 alias xargs='xargs ' これをすれば 、動く takuya@:教科書$ find -type d -maxdepth 1 | xargs ll ./2018-04-23-スキャンファイル: 合計 336K でもオプショ

    xargs でシェルのalias を使えるようにする方法。 - それマグで!
    shun9167
    shun9167 2022/12/14
    結論 あきらめましょうだった...
  • チーム仲は悪くないのに「何となく一体感がない」時に試してもらいたい3つのこと|こがねん / 組織開発するマン

    こんにちは。こがねんです。ファッションテック企業で「組織開発」をしています。 「組織開発」とは何でしょう。これにはいろいろな定義がありますが、僕は「人の集まりが同じ目的に向かって協働するチームになるためのあれやこれやの働きかけ」くらいに考えています。 会社全体・特定部門・特定チーム・特定個人と、人・組織の課題はあらゆるレベルで起こります。その課題発見や解決を自分や自分のチームがリードして行ったり、他の人が行うのをサポートしたりする仕事。それが「組織開発」です。 そんな仕事をしている関係で、現場マネジャーからもよく人・組織に関する相談を受けます。先日も現場のマネジャーからこんな相談を受けました。 「チームの一体感が低下していて困っています。別に仲が悪いわけではないですが、リモートワークになった頃からメンバー同士の関わり合いが減ったこともあり、横のつながりが薄くなってしまったように思います。業

    チーム仲は悪くないのに「何となく一体感がない」時に試してもらいたい3つのこと|こがねん / 組織開発するマン
    shun9167
    shun9167 2022/12/13
    「メイン-サブ制」はフロー効率が上がったり属人化予防にもよさそう。 "「メイン-サブ制」を取ることです。チーム内の仕事を誰か一人に担当させずに、なるべく二人以上のタッグ・コンビで担当してもらう"