タグ

2021年12月1日のブックマーク (4件)

  • 自律組織へ、エンジニア360度評価の紹介

    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 はじめに こんにちは、 GMOアドマーケティング 開発部長のクリスです。 開発部では、半期ごとの目標設定・評価にあわせてエンジニア360度評価を実施しています。 今回はその導入背景、内容について皆さんと共有していきたいと思います。 導入背景 もともと会社全体では、会社の行動規範に則って、部署横断で匿名、点数のみ、コメントなしという形式で360度評価を実施しています。 部署横断のおかげで開発メンバー同士だけではなく、仕事に関わる事業部のメンバーからも評価をもらえるのはよかったという声がある一方、匿名とコメントなしの仕組みのために、FBされるのは点数だけで、具体的に何がよかったか悪かったか、なかなか実感が湧かないという声が多くありました。 せっかくやるなら、もっと納得感が高い、自分自身

    自律組織へ、エンジニア360度評価の紹介
    shunkeen
    shunkeen 2021/12/01
  • 仕事で使うHaskell

    TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。 はじめに Haskellを用いている会社HERPに転職してからそろそろ1年が経つので久しぶりに記事でも書いてみます。そういえばzennでは初投稿ですね。 最近はHERPでHaskellを書きつつシステム基盤整備みたいなことをやっています。あとマネージメントみたいなこともやってたりします。 僕の書いたHaskell microserviceは既に稼働して売り上げに貢献しています。 あ、HERPはHaskell FoundationのFunctorスポンサーになっています。スポンサーの名前が面白いですよね。 Haskellを仕事で使う感想 最高ですね。簡単便利十分速い保守楽拡張楽、という感じです。 並行プログラミングツールとしてstmが提供されているのがお気に入りで

    仕事で使うHaskell
    shunkeen
    shunkeen 2021/12/01
    “closureという名前の由来恐らくはexecutable + environmentからでしょうか”/推移閉包(transitive closure)から来てる説を何も調べずに押してみる
  • TypeScriptを効率的に独習しよう! 無料で学べる「TypeScript Deep Dive」日本語版の翻訳者が学習法を解説

    TypeScriptは近年JavaScriptに代わってWebフロントエンド開発で利用されているプログラミング言語です。TypeScriptは開発生産性および開発者体験に優れていることから、開発現場で広く採用されています。TypeScriptを学ぶことは、今後のWebフロントエンド開発では、ほぼ必須といって良いでしょう。この記事ではTypeScriptを使うメリット、ならびに「TypeScript Deep Dive 日語版」を活用してTypeScriptを短期間で学習する方法を紹介します。 はじめに 筆者はSIer出身のITエンジニアです。ゲーム開発会社などを経由して現在は一般企業でエンジニアとして勤務しています。はじめてTypeScriptの重要さを知ったのは、2018年ごろに「TypeScript Deep Dive」を読んだときでした。そして、今後必ず多くの人に役立つと考え、オリ

    TypeScriptを効率的に独習しよう! 無料で学べる「TypeScript Deep Dive」日本語版の翻訳者が学習法を解説
    shunkeen
    shunkeen 2021/12/01
    “TypeScriptのもっとも重要な機能は「型」です”、”コードの意図がより明確になる”/JavaScriptエンジンのためじゃない。人間のための型、仕様としての型ですね!そして型検査という簡易自動証明が(略
  • 入社して1ヶ月で意思決定の速さに驚いた話 - ANDPAD Tech Blog

    2021/10から株式会社アンドパッドで働いているid:shiba_yu36です。現在はセキュリティチームで認証基盤に関するエンジニアリングをしています。 アンドパッドは2021/10/01時点で従業員数が539名となっています。入社する以前は「この人数になってくると自分が何か提案したとしても中々意思決定が進まずヤキモキするのではないだろうか」と不安に思っていました。 しかし入社してから自分が開発プロセスや人員配置に関して提案してみたところ、この心配は杞憂だったどころか、逆に思った以上の意思決定のスピードに驚いてしまいました。そこで今回は自分が入社してから1ヶ月ほどの間に実際に提案・採用した内容を書きながら、どの程度意思決定がスピーディだったか伝えられればと思います。 ミーティングではesaで同時編集しながら議事録をみんなで作るスタイルへ -> その日から開始 フルリモートでの円滑なコミュ

    入社して1ヶ月で意思決定の速さに驚いた話 - ANDPAD Tech Blog
    shunkeen
    shunkeen 2021/12/01
    “その日から開始”、“1時間後から開始”、“次の日の朝に承認”、“3日後にデザイナがアサイン”/チームごとの自律進化速度、全体の協調連携速度、両方すさまじい。ここまで速いと失敗した所で光速に復旧しそう