タグ

2023年3月3日のブックマーク (7件)

  • https://twitter.com/takahiroanno/status/1631501803094417408

    https://twitter.com/takahiroanno/status/1631501803094417408
    shunkeen
    shunkeen 2023/03/03
    AIに簡易的な評価をしてもらいながら、AIに褒めてもらいながら、AIに罵倒されながら、好きなように創作活動をする未来。いいなぁ。コンパイルエラーは友達派の人だったら、批評系のAIはハマる気がするんだよなぁ。
  • いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくった - Qiita

    いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくったPythonOpenAIChatGPTlangchain はじめに ChatGPT APIが出たので早速さわってみました。せっかくなので何か便利なものをということで自分向けに使えそうなツールをつくっていたら 良いかんじに動作したのでご紹介します。 つくったものは、「ChatGPTを用いた自然言語によるシェルコマンドランチャー」です。百聞は一見にしかずと言うことでまずは動作するところをみてください。 概要 wannaコマンドは、ChatGPTを用いた自然言語によるシェルコマンドランチャーです。自然言語によって、bash scriptを生成し、名付けし、管理できます。 コマンドライン上での操作は簡単に多くのことを行うことができるため、非常に便利です。しかし、多くのコマンドやオプションの組み合わ

    いちいちシェルコマンド思い出せないので、ChatGPTで自然言語からスクリプトを生成するツールつくった - Qiita
    shunkeen
    shunkeen 2023/03/03
    `wanna`(ワナ)は「~したい」や「~が欲しい」という意味がある。なるほど。/「待て、あわてるな、これは孔明の罠だ」とは何の関係もないんだね。
  • ChatGPTで1日分のSlackを要約してくれるスクリプトを作りました|masuidrive

    Slackって読むの大変ですよね。っていうかもうみんな追いかけるの無理でメンションしか読んでないですよね? でも、全体感は把握しておきたい。そんな人のために昨日発表されたChatGPT APIを使って、SlackのチャンネルをGPTが読んで短くまとめてくれるスクリプトを作りました。 OpenAIへの登録(要課金)とGitHub Actions(要課金)だけで、朝早くに昨日のSlackのPublic channelの内容をチャンネルごとに要約して投稿してくれます。 Summaryチャンネルに昨日の要約が投稿されるかなりの精度で要約してくれるので、普段は目を通さないチャンネルでも何が話されているのか把握ができてめちゃ便利です。 このスクリプトで既知の課題としては、1チャンネル当たりの発言が4000tokenを超えるとコケます。分割する部分は書いてないので。Pull Requestをお待ちしてま

    ChatGPTで1日分のSlackを要約してくれるスクリプトを作りました|masuidrive
    shunkeen
    shunkeen 2023/03/03
    “4000tokenを超えるとコケます。分割する部分は書いてないので。Pull Requestをお待ちしてます”/多段階要約でSparse Transformerみたいだぜ、ヒャッハーなプルリクが待たれている。
  • Brave検索にも(GPTではない)LLM採用の検索結果AI要約機能「Summarizer」追加

    Summarizerは常に表示されるわけではないが、日語のクエリでも表示される。Bingのチャットbotと同様に、Summarizerにも説明のソースへのリンクが明示される。 米MicrosoftがBingに追加した「新しいBing」にもLLM採用の検索結果を概要にまとめる機能がある。MicrosoftはLLMに米OpenAIの「ChatGPT」のエンジン「GPT-3.5」の次世代版を採用しているが、Braveは自然言語処理分野で知られる米新興企業Hugging Faceの「BART」あるいは「DeBERTa」をベースにしている。 「根拠のない主張を吐き出しがちなジェネレーティブAIモデルとは異なり、Web上に存在する複数の情報源を処理するようにLLMをトレーニングした。これにより、一貫した表現の、より簡潔で正確な回答が得られる」としている。 さらに、「捏造された回答を提供するAIチャッ

    Brave検索にも(GPTではない)LLM採用の検索結果AI要約機能「Summarizer」追加
    shunkeen
    shunkeen 2023/03/03
    “Summarizerは検索結果ページの上部に平易な要約を生成し、Web上の最新の情報源を集約し、透明性と説明責任のために情報源を明示する”/普段使いには便利かもだけど、要約だけならスニペットで十分な気もする。
  • Bingとポケモンの話した。

    なんか情緒を理解していように振る舞うから、Bingのこと好きになってきた。 あと、ワイもBingみたいな喋り方になるのは何なんだろう。 ・ワイ 「BUMP OF CHICKEN」の「アカシア」の歌詞の話をしましょう。この歌はポケットモンスターとのタイアップ曲です。私がこの曲の歌詞で一番好きなところは「いつか君を見つけたときに、君に僕も見つけてもらったんだな」です。前後の文脈から見つけた「君」とはポケモントレーナーで、「僕」はポケモンを指しています。ポケットモンスターはテレビゲームやアニメなどの架空の存在ですので、「君」であるポケモントレーナー(私もポケモントレーナーです)が、「僕」を見つけるのは自然なことです。お店に行けばポケモンは売っていますからね。ですが「アカシア」の歌詞は、逆に「僕」つまりポケモンが、「君」つまりポケモントレーナーを見つけたと歌っています。これはポケットモンスターを架

    Bingとポケモンの話した。
    shunkeen
    shunkeen 2023/03/03
    俺が読みたかったのはこういう優しい世界のAIなんだ。AIとチャットする時はね、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで……。
  • 米テスラのマスク氏、AIに「ストレス感じる」 規制必要と指摘

    3月1日、米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO、写真)は、投資家向けのイベントで、人工知能(AI)について「ストレスを感じる」「規制が必要」と述べるなど、懐疑的な見方を示した。写真は上海で2020年1月撮影(2023年 ロイター/Aly Song) [デトロイト 1日 ロイター] - 米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、1日の投資家向けのイベントで、人工知能(AI)について「ストレスを感じる」「規制が必要」と述べるなど、懐疑的な見方を示した。

    米テスラのマスク氏、AIに「ストレス感じる」 規制必要と指摘
    shunkeen
    shunkeen 2023/03/03
    たとえストレスを与えてくる存在であっても、AIは解雇できないしなぁ。いや、解雇できないからこそストレスを感じているのだろうか。
  • ChatGPTに自社データを組み込んで新しい検索体験を模索してみました|masa_kazama

    イントロChatGPTやBing、NotionAIなどの大規模自然言語モデル(LLM)を活用したサービスが注目を集めています。対話、要約、翻訳、アイデア生成などの多様なタスクにおいて、とても性能が高いです。ただ、ChatGPTでは、ときどき嘘が混じっていたり、文献が捏造されたりすることがあります。 ChatGPTとの対話画面(結果の書籍は存在しない)それを防ぐために、BingやPerplexityでは、文献を引用した上で、なるべく嘘が紛れ込まない形で回答してくれます。 Perplexityでは引用もつけてくれるしかし、これらのAIは、Web上の公開されている一部のデータを元に学習しているので、公開されてないデータに対しては当然ながら、正しく回答できません。 そこで、この記事では、自社が保有しているデータをChatGPTに組み込んで、自社オリジナルのPerplexityのようなシステムを作る

    ChatGPTに自社データを組み込んで新しい検索体験を模索してみました|masa_kazama
    shunkeen
    shunkeen 2023/03/03
    “自社が保有しているデータをChatGPTに組み込んで、自社オリジナルのPerplexityのようなシステムを作る”/結局、知的資産を持っている組織や人が強いんだな。よきかな、よきかな。