タグ

2007年6月14日のブックマーク (18件)

  • 各メーカーの最安サーバを比較検討してみた

    新しくGIGAZINEの現在提供しているサービスを拡張する上において、仮想環境ではなくテスト用サーバの実機を購入して検討する必要がついに出てきたため、試しに現時点での代表的な各サーバメーカーの最安値サーバをそれぞれ調べてみました。 それぞれ最低の最小構成で比較しているだけなので、実際に必要なオプションをくっつけるとまた結果は違ってくると思われますが、いずれにしてもとにかく動けばそれでよし、負荷が上がったら順次買い足して負荷分散させるという使い方を目指すのであればかなり参考になるのではないかと思われます。 詳細は以下から。 以下はすべて現時点での税込価格であって送料は入っていません。サイトやPDFファイルのパンフレットなどを見ながら書き写したモノなので、実際は違うというケースがあるかも。参考にする際は自己責任で、購入前には事前に相手先ベンダー・メーカーにちゃんと問い合わせておきましょう……。

    各メーカーの最安サーバを比較検討してみた
  • 眼から鱗が落ちたプレス・リリース

    先日(2007年5月31日),NECが出したプレス・リリースに興味を持ち,電話取材を経て記事を起こした。SSL-VPN装置の新版を出荷するという内容なのだが,この装置が実に面白い。記者は,新しいことや,今までになかったことに触れるのが大好きである。特に,枯れた要素技術と,枯れたビジネス,この2つをエレガントに結び付ける新しいプレゼンテーションを“発明”する人は凄いと思う。そうした記者が思わず「へえー」「なるほど」と最大級に感心してしまった画期的な製品なのである(関連記事)。 SSL-VPN装置は一般的に,インターネット上にあるSSLクライアント(クライアントPC)から,企業のDMZ(非武装地帯)などに配置したSSL-VPN装置に対して,TCPコネクションを張りにいく。こう書くと,「何を当たり前のことを書いているのだ」と思われるかも知れないが,何と,件(くだん)のSSL-VPN装置は世間の一

    眼から鱗が落ちたプレス・リリース
    shutaro
    shutaro 2007/06/14
    「SSL-VPN装置から,インターネット上のクライアントPC(SSLサーバー)へとTCPコネクションを張りにいく」
  • ソフトバンクテレコム

    55,400 人 携帯電話サービス 約 4,000 万 ユーザー Yahoo! JAPAN 約 8,500 万 ユーザー PayPay 6,300 万 ユーザー以上 LINE 約 9,700 万 ユーザー ※1 グループ企業数:子会社および関連会社数 ※ 売上高および従業員数:連結 ※ Yahoo! JAPAN:2023年1月~9月の月平均、LINE:2024年3月時点、その他:2024年3月末時点

    ソフトバンクテレコム
  • 日本で生まれ世界が育てた言語 Ruby:ITpro

    Ruby検定 日発のプログラミング言語「Ruby」の正しい知識を身に付けたエンジニアの育成と,Rubyによるシステム開発の普及を目指して作られたRuby技術者認定試験。その予想問題をピックアップしたのが,このRuby検定です。ソフトウエア開発者の皆さん,ぜひチャレンジしてみてください。なお,ITpro会員でない方は,登録(無料)を済ませてから検定を受けてください。 [OSC島根]「RubyCOBOL技術者は復活する」---松江市の基幹システム開発で得られた実感 「COBOLRuby on Railsのアプリケーション構造は似ており,ベテランSEのノウハウが生かせる。RubyCOBOL技術者は復活する」---テクノプロジェクト 専務取締役 吉岡宏氏は2008年9月12日から13日にかけて開催されたオープンソースカンファレンス2008 Shimaneの講演で松江市の高額医療費合算シ

  • ITmedia Biz.ID:オンラインカレンダーがなぜイマイチなのか

    「オンラインカレンダーなんて要らない」「そもそも入れる予定がない」。Googleカレンダーをはじめ、各種のオンラインカレンダーが登場しているが、依然として紙の手帳を利用するユーザーも多い。なぜオンラインカレンダーは爆発的に普及しないのか。機能の問題か、それともiCalendar、マイクロフォーマットといった規格の問題か――。 「オンラインカレンダーなんて要らない」「そもそも入れる予定がない」。Googleカレンダーをはじめ、各種のオンラインカレンダーが登場しているが、実際に活用しているユーザーはどれくらいいるのだろうか。依然として紙の手帳を利用するユーザーも多いのだ。 入力すべき予定がない なぜ、オンラインカレンダーが爆発的に流行らないのか――。そもそも「入力すべき予定がない」と笑うのは、イベント特化型のソーシャルブックマークサービス「eventcast」を運営するイベントキャストの市場博

    ITmedia Biz.ID:オンラインカレンダーがなぜイマイチなのか
  • livedoor 天気情報 Google Calendar アイコン版 (非公式)

    livedoor 天気情報 Google Calendar アイコン版 (非公式) ※現在はGoogle Calendar自体に天気表示機能が組み込まれています。Google Calendar右上の「設定」を開いて、「場所」に都道府県名か市区町村名を入力し、「現在地の天気を表示」で「℃」を選んでください。 ※livedoorのiCal天気に手を加えて、Google Calendar上で天気予報がアイコン表示されるようにしたものです。 ※Google Calendarに追加するには、地名をクリックしてください。 ※追加後、すぐには表示されない場合があります。その場合は、しばらく(数時間?)待ってからGoogle Calendarを再読み込みしてみてください。 ※利用規約、著作権等はiCal天気に準じます。 道北 稚内 旭川 道央 札幌 倶知安 道東 網走 紋別 根室 釧路 帯広 道南 室蘭

  • Googleカレンダーを使いこなすための16のTips - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Googleカレンダーを使いこなすための16のTips 管理人 @ 6月 14日 11:54am Firefox, Google カレンダー オンラインカレンダー「Googleカレンダー」を使いこなせてますか? 以下に紹介する機能を使えば、Googleカレンダーの使い方が変わります。 16のTipsを覚えて、スケジュールの達人になりましょう。 素早く予定を入力 表示言語を英語に設定したときに使える機能です。Google Calendarを開いた状態でキーボードショートカット「 q 」で「quickadd」画面が表示され、入力した文を自然言語処理機能で自動で読み取って、スケジュール追加してくれます。残念ながら日語には対応していません。英語だと、”tomorrow at 2PM.” などの文を読み取ってくれます。 さらに、英語版のGmailはGcalへ予定追加機能があります。 日語ユーザー

  • トラックバックのあり方について、間違ったトラックバックとは何か?

    今回はブログの機能であるトラックバック(以下:TB)について考えてみたい。 TBとは、いわば記事同士の相互リンクです。 こちらからリンクを張りました。というのを相手のブログでも認識し、その記事からこちらの記事に対してのリンクが自動的に生成される仕組みです。 結論から述べると、TBを上手に使うことで、あなたの記事と声を、より多くの人に届ける事が出来る。 また、ある一方向からの記事に対して、違う方向からの意見と言うのも、時として必要とされるのです。 今回はTBの考え方を3つに分けて、それぞれのメリットとデメリットを考えてみたいと思う。 トラックバックの種類 ある記事を元に記事を作り上げてTBする自分の記事を作るうえで相手の記事の引用などが必要な場合にTB相手の記事などどうでもよく、とりあえず人を呼ぶ為にTB(スパム) 簡単に考えるとこの3つのTBが世に流通している。 ある記事を元に記事を作り上

    トラックバックのあり方について、間違ったトラックバックとは何か?
  • ブログのアクセス数を増やす15の方法への反論

    「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」にて、勉強会の成果による「ブログのアクセス数を増やすために試したい15の方法」が紹介されていました。 この方法論についての反論、というか自分と考えの違う部分があったりもしたので、それについて書いておきます。 1.ニュースサイトの記事にトラックバックを打つ 基中の基。 ニュースサイトの記事を読んで、足りないと感じる部分についてエントリーを書いておくと 効果的かも。 基中の基らしいですが…。 アクセス数稼ぎのためにニュースサイトの記事にトラックバックを打つというのはどうかと思います。 「トラックバックが打てないサイトの記事に対しては言及しない」人が増えてしまいそうです。2.pingを打つ pingを打つ数は、エントリーを書いたという情報が広まるスピードを加速させる。 pingを打つ数を増やせば増やすほど良いような書き方ですが、それほ

    ブログのアクセス数を増やす15の方法への反論
    shutaro
    shutaro 2007/06/14
    ○ でもそもそも目的というか動機というかなんというか考え方が自分たちと違うんですよ
  • Working with Blogs : The embedded player - YouTube - Broadcast Yourself.

  • 第2回 PCにIT部門の仕事を埋め込む

    今回は,vProプロセッサーテクノロジーを支える技術を詳細に解説する。コア技術は2種類。管理性を高めるアクティブ・マネジメント・テクノロジーと,各クライアント上で管理者用OSを稼働させる仮想化技術だ。(誌) 現在のビジネス・パソコンはセキュリティや管理性に大きな問題を抱えている。企業の管理者はこの対策に時間と手間を取られ,来の業務であるIT技術を用いた業務の効率化や新しいビジネスの創造に,十分に対応できない状況にある。 これを克服するには,(1)来の目的を実現するための性能と省電力性,(2)安全性とコンプライアンスを確保するセキュリティ,(3)運用経費を抑えセキュリティの向上にも寄与する管理性の三つに優れたプラットフォームが必要になる。vProプロセッサーテクノロジーは,まさにこれを可能にするために開発されたプラットフォームだ(図1)。 vProプロセッサーテクノロジーを構成するハー

    第2回 PCにIT部門の仕事を埋め込む
  • 第3回 ECサイト編サーバー・オフロードが効果

    ECサイトのレスポンス向上には,サーバー処理のオフロードが役立つ。中でもSSLアクセラレーションの効果が高い。「Webサイトを運用する上で必須の機能となっている」(ネットワンシステムズのネットワークストレージ事業開発部第1チームの山浩司氏)。 SSLの暗号化/復号処理は負荷が重く,その処理だけでサーバーの能力が手一杯になることもある。そこでアプリケーション・スイッチが処理を代行し,サーバーを来のコンテンツの生成に集中させて,レスポンス向上を目指す。 アプリケーション・スイッチはSSL専用のチップを内蔵して高速に処理をするため,ボトルネックになる心配はあまりなさそうだ。上位機種では1万以上ものSSLトランザクションを処理できる。「サーバーがフル稼働していてもアプリケーション・スイッチは処理能力に余裕があることが多い」(日立システムアンドサービスの秋山慎一ネットワーク・セキュリティソリュー

    第3回 ECサイト編サーバー・オフロードが効果
    shutaro
    shutaro 2007/06/14
  • GIGAZINE - GIMPをPhotoshop級に使いこなすチュートリアル

    GIMPというのは「Photoshopキラー」とも呼ばれていた有名なフォトレタッチソフト。WindowsMac OS X、Linuxで動作し、日語化もされていて、機能的にはかなり優秀ではあるものの、どんな画像が作れるのか?というチュートリアルがないとやはり使う気にはなれません。 というわけで、Photoshopでよく作られている画像をGIMPでも作ってみようというチュートリアルや、見た目自体をPhotoshop風にしたもの、CMYKを利用できるようにするプラグインなどをまとめておきます。 [GUG] Tutorials http://gug.sunsite.dk/?page=tutorials 上記サイトには色々あります。 これはアクア風のボタンを作るという有名なモノ iMacっぽいロゴ テープを貼った感じ 稲 錆のある金属 さらに一風変わったチュートリアルがここにあります。 BET

    GIGAZINE - GIMPをPhotoshop級に使いこなすチュートリアル
  • GIMP:Japanese

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • メール認証サービス,米ISP上位5社が導入

    米Comcast,米Cox Communications,米Time Warner Cable傘下のRoad Runner,および米Verizon Communicationsは米国時間6月7日,米Goodmail Systemsの電子メール認証システム「CertifiedEmail」をサポートすると発表した。 米AOLと米Yahoo!は既にCertifiedEmailをサポートしており,これで「全米ISP上位5社すべてが当社のCertifiedEmailを導入することになる」(Goodmail)。 CertifiedEmailは,2006年に始まった送信者の合法性を保証するサービス。合法性が確認できた商用および非営利のメール送信業者および公的機関に対してのみ認証技術を提供し,これら送信元からのメールをオプトインで承諾した消費者に,確実にメールが届くよう支援する。 合法性が確認されたメール

    メール認証サービス,米ISP上位5社が導入
  • ボリューム・レベルの暗号化機能「Bitlocker」の仕組みを知る

    ボリューム・レベルの暗号化機能「Bitlocker」の仕組みを知る Windows Vista Security IN & OUT 事件と課題から考えるWindows Vistaのセキュリティ(第4回) 今回は,情報漏えいから個人情報や機密情報を保護する方法の一つとしてBitlockerを取り上げる。以前取り上げたEFS (Encrypting File System)はファイル・レベルの暗号化機能。これに対してBitlockerはディスク(ボリューム)・レベルの暗号化である。Windows Vistaで初めて実装されたこのBitlockerについて,その技術を解説する。なおBitlockerは,Windows Vista UltimateまたはWindows Vista Enterpriseでのみ使用できる。 BitlockerはOSの機能ではあるが,ハードウエアのサポートを必要とする。

    ボリューム・レベルの暗号化機能「Bitlocker」の仕組みを知る
  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
  • 【コラム】Windows XPスマートチューニング (18) 「.ZIP」「.CAB」を検索対象から外す パソコン マイコミジャーナル

    こんにちは、阿久津です。どうも最近は遊びまくっているせいか、仕事の進みが芳しくありません。一足早い"5月ボケ"にかかったようで、Windows XPのハッキングも何となく停滞気味です。なもんで、最近巷を騒がしているセキュリティ関係もすっかりノーチェックでした。久しぶりにMicrosoft謹製のセキュリティチェッカー「HFNetChk」をかけると、出るわ出るわのパッチリクエスト。 さっそく、TechNetセキュリティセンター( http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/default.asp )にアクセスして、表示された数値を参考に修正プログラムをダウンロード。次々と実行し、Windows XPを再起動しました。 しかし、このツールは便利なのか不便なのかわかり