タグ

2022年9月14日のブックマーク (14件)

  • 赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学

    理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チームの大村菜美研究員、黒田公美チームリーダーらの国際共同研究グループは、科学的根拠に基づく赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけのヒントを発見しました。 研究成果は、赤ちゃんの泣きに困る養育者のストレスの軽減や、虐待防止につながると期待できます。 黒田公美チームリーダーらは2013年、親が赤ちゃんを運ぶとおとなしくなる「輸送反応[1]」をマウスとヒトにおいて発見しました。しかしこの研究では、運ぶ時間が約20秒間と短く、かつ運ぶのをやめると赤ちゃんは再び泣き出すという課題がありました。 今回、国際共同研究グループは、赤ちゃんが泣いているとき、母親が抱っこして5分間連続で歩くと、泣きやむだけでなく、約半数の赤ちゃんが寝付くことを発見しました。また、親の腕の中で眠った赤ちゃんをベッドに置くとき、赤ちゃんが目覚めやすいのは親から体が離れるタイ

    赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学
  • 「少年ジャンプ」とは何か、なぜヒットを連発できるのか 少年ジャンプ+編集部が語る現在地|クリエイターエコノミーラボ

    こんにちは、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例について紹介する媒体「クリエイターエコノミーラボ」編集部です。 今回は、少年ジャンプ+編集部にご協力いただいての記事となります。 Web・アプリの漫画雑誌サービスとして、「ジャンプを超える」ことを掲げ、創刊から約8年の間、運営されてきた「少年ジャンプ+」。 編集部ではよりクリエイターの活躍の場を広げるため、積極的に新しいWebサービスを開発しており、そのための企画「ジャンプアプリ開発コンテスト」(編注:応募期限は9月16日。詳細は記事の最下部)が行われています。 その関連イベントとしてオンライン開催された「ジャンプのミライ2022」では、第一回として6月29日に、少年ジャンプ+編集長・細野修平さんと、同じく副編集長・籾山悠太さんによるアプリ開発者向けの講演が行われていたのですが……。 これが、クリエイターの人も読まないともっ

    「少年ジャンプ」とは何か、なぜヒットを連発できるのか 少年ジャンプ+編集部が語る現在地|クリエイターエコノミーラボ
  • 東日本出身で西日本に行く機会がなかった人が青森くらいの規模と考えて鹿児島に行くと驚くことが多い

    Shichiro @pakuriman 東日出身であまり西日行く機会がなかった人と話してると大都会=東京で京阪神名古屋=都会、札仙広福くらいはそこそこ栄えてるけど他の地方都市は田舎に毛が生えた程度だと思ってる人が多くて、青森みたいなイメージしてた鹿児島が初めて行ったら想像の10倍栄えてて驚いたみたいな話は割とよく聞く 2022-09-11 13:40:54 Shichiro @pakuriman 実際東京とか住んでると東京通勤圏を外れてふらっと近場で行くような街は甲府とか水戸とかせいぜい宇都宮くらいの規模感だし、北日に至っては50〜100万くらいの規模感の都市が驚くほどないから都会といえば東京札幌仙台でその次はもう盛岡とか秋田くらいのイメージになるのはまぁ分かる気がする 2022-09-11 13:45:24

    東日本出身で西日本に行く機会がなかった人が青森くらいの規模と考えて鹿児島に行くと驚くことが多い
  • iPhone, iPadの最新機種まですべてを網羅、Appleデバイスのスクリーンサイズ・解像度のまとめ -Screen Sizes

    Webサイト制作者・スマホアプリ開発者向けに、iPhone, iPad, Apple WatchなどのAppleデバイスのスクリーンサイズ、各サイズを採用しているモデル、ノッチのサイズ、解像度、PPI、表示タイプ、比率、セーフエリア、ウィジェットのサイズなど、実装時に役立つ情報がまとめられたScreen Sizesを紹介します。 2022年の最新モデル、iPhone 14シリーズ、iPad Air(5th Gen), Apple Watch Series 8をはじめ、最新機種から初代までの情報が網羅されています。 Screen Sizes サイトを利用するのは簡単、登録など面倒なことは一切不要です。 アクセスして、サイドバーから欲しい情報にアクセスするだけです。 iPhone 14 Pro Maxは今までになかった新しい解像度ですね。

    iPhone, iPadの最新機種まですべてを網羅、Appleデバイスのスクリーンサイズ・解像度のまとめ -Screen Sizes
  • 小林よしのりが断罪! 櫻井よしこら「自称保守」と統一教会の“ズブズブ過去”「LGBT&夫婦別姓問題もただのプロパガンダ」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    小林よしのりが断罪! 櫻井よしこら「自称保守」と統一教会の“ズブズブ過去”「LGBT&夫婦別姓問題もただのプロパガンダ」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    sig
    sig 2022/09/14
  • <東証>はてなが急落 今期純利益59%減見通しを嫌気 - 日本経済新聞

    (10時5分、グロース、コード3930)「はてなブログ」などのインターネットサービスを運営するはてなが急落している。前日比185円(12.9%)安の1254円まで下落した。2023年7月期(今期)の単独税引き利益が前期比59%減の9400万円になりそうだと13日に発表した。減益見通しを嫌気した売りが先行している。今期の売上高は4%増の31億円、営業利益は53%減の1億4700万円を見込む。人員

    <東証>はてなが急落 今期純利益59%減見通しを嫌気 - 日本経済新聞
    sig
    sig 2022/09/14
  • アジャイル手法におけるスプリント計画の重要性 [2025] • Asana

    スプリント計画は、アジャイル手法においてチームが次のスプリントで完了するタスクを決めるステージです。この記事では、スプリント計画を簡単に取り入れ、チームのためにアジャイルのプロセスを運用する方法を説明します。 スプリント計画は、アジャイル手法における重要なプロセスです。プロダクトオーナーやスクラムマスターがこうした時間をとって次の仕事の計画を立てなければ、チームメンバーは各自が集中すべき仕事を理解できずに困るかもしれません。現在のタスクと今後のタスクの間に依存関係がある場合はなおさらです。 この記事では、スプリント計画を定期的に行い、スプリント計画会議をスムーズに運営する方法をご紹介します。 スプリント計画とは?スプリント計画は、アジャイル手法において、チームが次のスプリントでどのタスクをどのような手段で達成するかを決めるステージです。スプリント計画会議とは次のスプリントの計画を目的とした

    アジャイル手法におけるスプリント計画の重要性 [2025] • Asana
    sig
    sig 2022/09/14
  • オブジェクト指向UI(OOUI)とは? 設計手法とメリットについて | FASTCODING BLOG

    こんにちは。FASTCODING UI/UXデザイナー、一富士二鷹三茄子です。 UIの設計手法、OOUI(オブジェクト指向UI)」をご存知でしょうか? 「使いやすさ」はUI設計の仕方で大きく変わりますが、OOUIは有効な手法であるとされています。 今回はそんな「OOUI」について解説します。 「OOUI」オブジェクト指向UIとは?「UIデザイン」というと、一般的には色合いやタイポグラフィなどビジュアル面を整える事と捉えられがちですが、UX5段階モデルで言うところの構造〜表層までを指し、OOUI(オブジェクト指向UI)は「構造」の領域に当たります。 UI設計は大きく分けて「オブジェクト指向UI」「タスク指向UI」の2通りに分かれます。双方の違いは、タスク(アクション、行動)を起点に設計しているか、オブジェクト(目的のもの•対象物)を起点に設計しているかの違いです。 タスク指向UI・オブジェク

    オブジェクト指向UI(OOUI)とは? 設計手法とメリットについて | FASTCODING BLOG
    sig
    sig 2022/09/14
  • 書評 「なぜヒトだけが言語を話せるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    なぜヒトだけが言葉を話せるのか: コミュニケーションから探る言語の起源と進化 作者:トム・スコット=フィリップス東京大学出版会Amazon 書は認知と文化が専門の認知科学者,心理学者であるトム・スコット=フィリップス*1によるヒトの言語の進化と起源に関する一冊.ヒトの言語の進化的起源については,霊長類などの信号システムとの連続性を前提に,再帰的構造を重視する議論*2が主流だが,書においては,ヒトの言語と霊長類の信号システムとの非連続性を強調し,語用論の重要性を正面から採り上げる独自の議論が説得的に主張されていて,とても興味深い書物になっている.原題は「Speaking Our Minds: Why human communication is different, and how language evolved to make it special」 第1章 コミュニケーションへの2

    書評 「なぜヒトだけが言語を話せるのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • ムードボードを作ってトンマナの認識を合わせよう -デザインシステム構築奮闘記④-|ヌマタ

    こんにちは!atama plus UX/UIデザイナーのヌマタ @n_m_ta です。 私たちは現在、デザインシステムの構築に取り組んでいます。 この連載は、スタートアップのインハウスデザイナーたちが、デザインシステムを1から構築する様子をまとめ、誰かの参考になればという趣旨ではじめました。デザインシステムの構築に至るまでの経緯や、プロダクトの概要についてはこちらをご覧ください。 前回は、デザイン原則を作りました。今回は、認知パターンを考える前段階として、ムードボード作成によるデザインのトンマナの認識合わせについてお伝えします。 ※記事内すべての画像にぼかしを入れています。活動の雰囲気のみを感じ取ってもらえればと思います。 ※記事は、2019年前半に実施した取り組みをまとめたものです。 認知パターンとは 認知パターンは、色、タイポグラフィ、アイコン、形状、アニメーションなど、プロダクトの

    ムードボードを作ってトンマナの認識を合わせよう -デザインシステム構築奮闘記④-|ヌマタ
  • デザインって何?|メドピア デザイン

    皆さんこんにちは。 デザイナーの小野です。 皆さんは、「デザイン」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか? 「デザイン」という言葉を聞いて、パッと思い浮かぶのは目を惹きつけるような広告だとか、カッコ良いおしゃれなグラフィックや服とかでしょうか?あるいは、携帯電話などのデバイスや家電、家具、車などのプロダクトのイメージでしょうか? そういえば、UIデザインやUXデザインっていう言葉もありますね。 ここ最近、デザイン思考とかデザイン経営って言葉もよく聞くけど、わかるようでわからない。。 「デザイン」って言葉はフワッとしていてなんだかわからないなぁって思う方も多いのではないのでしょうか? そこで、そんな「デザイン」のモヤモヤが少しでもスッキリできるように、「デザイン」の役割や「デザイン」の意味について、簡単ではありますが少し整理しようと思います。 このモヤモヤの背景には、社会の急激な変化の影響に

    デザインって何?|メドピア デザイン
    sig
    sig 2022/09/14
  • マネージャーに必要な「観察」と「ゆさぶり」の技術|野村修平

    「育成」じゃないと悟った話新米マネージャーだったときの話です。 当時の私の悩みは、新しく自分の部下になったメンバーのキャリア。彼は営業が得意ではありませんでした。 ただし、頭脳がすごく優秀だったために「教育を頑張ればどうにかなるのでは?」と、一生懸命に「育成」をしようとしていました。 しかし、一向にうまく育たない。一方でどんどん暗くなる彼。 どうにかしてあげたいと、日々かなりの時間を割いていた記憶が鮮明に残っています。 そんな中、彼を観察していると気づいたのが、どうやら他の仕事が得意そうだということ。そこで、人の希望も聞きつつ別部門への異動を後押ししました。 結果は成功、すぐに大活躍。一気にその部門の中心メンバーになりました。その後、彼と会話をするとその仕事が得意なだけでなく好きでもあるようで、イキイキと自信に満ちていました。 全くの別人。 ここで、人が育つためには「得意」と「好き」がい

    マネージャーに必要な「観察」と「ゆさぶり」の技術|野村修平
  • 【増枠】Design System Build #01 -デザインシステム構築の様々なアプローチ- (2022/08/23 19:30〜)

    2022/08/04 50→100→200→250→300→350→400→450→500名に増枠しました! ZOOM配信の上限人数の関係で、最後の増枠になります。これから申し込みくださる方は「キャンセル待ち」になります。 RAKSUL主催のデザインシステム勉強会【Design System Build 】を初開催します! 近年、国内外の様々な企業のプロダクト開発に導入されている「デザインシステム」は、開発することでブレなく一貫したユーザー体験を提供できたり、デザイナー・エンジニアの開発を効率化することができたりと、様々なメリットがあります。 ただ、デザインシステムは一度作って終わりではなく、運用しながらプロダクトの成長に合わせてアップデート・構築していくことが重要です。その構築していく過程での開発者たちの様々な取り組みや技術的なチャレンジ、失敗事例や成功事例などを、今回イベントに出演くだ

    【増枠】Design System Build #01 -デザインシステム構築の様々なアプローチ- (2022/08/23 19:30〜)
  • Notion+Figma+Framer持続性のあるポートフォリオサイトを爆速で作る方法|マサヤス #コミュニケーションデザイナー

    ポートフォリオサイト制作って気合が入る反面、ちょっとギアを間違うと停滞したり逆戻りしたり、楽しいはずが順調には行かない場合がありますよね。 僕は今回、人生で3度目ぐらいのポートフォリオサイト制作をしました。 その際にポートフォリオサイトの意義を見直し、自分なりのベストエフォートで取り組みました。 日々の業務が忙しく、プライベートも忙しい(子持ちは大変よ)。そんな中でポートフォリオサイトの一球入魂がどれだけ重要か…? ポートフォリオサイトといえば自分度100%。どれも華やかに見える中で、あなたはそれを考えたことがありますか。 僕は「色々と順序立て・割り切る」ことで有用性があり、しかも適切な工数で取り組むことができたので、その方法をまとめます!👋 僕の思う)ポートフォリオサイト制作の鉄則フロー この5つの流れで制作することです。後半に行くにつれコストは抑えていきます。 「コストを抑える」こと

    Notion+Figma+Framer持続性のあるポートフォリオサイトを爆速で作る方法|マサヤス #コミュニケーションデザイナー