タグ

teamに関するsigのブックマーク (25)

  • Colla(コラ)| 社員の声でチームを強くする

    社内の「声」を自然と集めて可視化するチームアシスタントツールです。 社員は簡単な質問に答えるだけ。 チームの状態を知るための情報を蓄積・共有します。

    Colla(コラ)| 社員の声でチームを強くする
  • チームビルディングの始め方

    この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 8週目の記事です! 1年間連続達成まで 残り45週 となりました! はじめに チームビルディングというとチーム開発をしている人ならばありふれた取り組みで普段からやっているよ!という人も多いかと思います。 しかしながら、初めてチームビルディングをリードする人にとってはどうやって取り組んだらいいか悩む人もいるのではないでしょうか? 特に「いつやればいいのか?」「どうなったら成功と言えるのか?」といった疑問については言語化が難しいところでもあります。 この記事ではこれからチームビルディングにトライする人向けに、チームビルディングを始める際の考え方やHowの接続について解説します。 チームビルディングとは チームやチームビルディングの定義についてはペパボさんの以下のスライドが非常にわかりやすいので、

    チームビルディングの始め方
  • 「エセ自己組織化」症候群から脱却し、約束を守るプロフェッショナルなアジャイルチームになるには -アジャイル時代のマネジメント進化論- / #RSGT2023

    2023年1月11日より開催された「Regional Scrum Gathering Tokyo 2023」の登壇資料です。 https://2023.scrumgatheringtokyo.org/index.html ----- Visionalのエンジニアリングに関する最新情報はTwitte…

    「エセ自己組織化」症候群から脱却し、約束を守るプロフェッショナルなアジャイルチームになるには -アジャイル時代のマネジメント進化論- / #RSGT2023
  • 今年できたチームの生産性を向上させたプラクティスの紹介 / Kaigi on Rails 2022

    sdevtalks.org開発報告 / reporting that sdevtalks.org was launched

    今年できたチームの生産性を向上させたプラクティスの紹介 / Kaigi on Rails 2022
  • チームトポロジー を読んだ - 下林明正のブログ

    必要にかられていて、社内でも読書会がはじまった。読書会はまだやってるけど、先行して読み終わった。愛称は「ちいとぽ」らしい。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日能率協会マネジメントセンターAmazon どういうなのかは、訳者の方が用意してくれた以下の資料が良いのではないか。 自分が読み始めたモチベーションとしては、チームの分け方について知見を得たいというものだった。 shimobayashi.hatenablog.com を読んでみた感想としては、元々の自分の考え方もそんなに外してないことが分かって安心感があった。もちろん考慮の幅・深さ・質は違うので、このを読んで良かった。 どれくらい根拠のある内容なのかはよく分からなかったけど、個人的にはこれまで勉強してきたことと整合的だった気がするので全体的にはす

    チームトポロジー を読んだ - 下林明正のブログ
  • NTT Com チームビルディングハンドブック

    チームビルディング ハンドブック #このサイトについて #NTTコミュニケーションズ(以降、NTT Com)社内で製作したチームビルディングハンドブックの内容を、より一般化して広く公開するものです。 ソースコード #書のソースコードは https://github.com/nttcom/teambuilding-handbook で公開しています。 ライセンス #NTT Communications Corporation 作『チームビルディング ハンドブック』は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンス で提供されています。 関連ハンドブック #リモートワークの働き方に特化したハンドブックであるリモートワークハンドブック、オンボーディングに関する情報をまとめたオンボーディングハンドブックも参照ください。 読み始める #以下のボタンから編に進めます

    NTT Com チームビルディングハンドブック
  • 1人目デザイナーがフルリモート環境でデザイン組織を立ち上げる際に気をつけたこと|AI inside Design

    こんにちは、AI inside デザインチームの保坂です。 (この場でのご報告で恐縮ですが、2021年4月1日より Chief Experience Officer に就任いたしました。より良いエクスペリエンスを恒常的に提供すべく、邁進して参ります。) 前回のはじめましての記事で簡単にご紹介しましたが、AI inside のデザイン組織は2020年5月に発足し、約1年後の2021年6月現在では 9名(業務委託1名、派遣社員1名含む)のチームにまで拡大しました。 私がAI inside に正式にジョインしたのは、2019年の秋頃。1人目デザイナーとして入社し、約半年ほど1人でデザイン業務を回していました。たださすがに1人だけでは手が回らなかったためメンバーを募集し、2020年5月から(待望の!)新メンバーが3名同時に入社することになりました。 しかし2020年5月といえば、新型コロナウィルス

    1人目デザイナーがフルリモート環境でデザイン組織を立ち上げる際に気をつけたこと|AI inside Design
  • 「デザインの力を高める個xチームの取り組み」 ReDesigner Online Meetup|mura24

    わたしは「デザインの力を高める個xチームの取り組み」と題して、これまでのチームの取り組みについてご紹介しました。このエントリでは登壇資料を元にイベントで紹介した内容について解説していきます。 👇 発表資料はこちら ロコガイドのデザインチーム現在のデザインチームはマネージャー含むフルタイムのデザイナー5名+インターンの学生1名の計6名のチーム。責任領域はユーザーが「見るもの」「触るもの」「体験するもの」の3つです。 チームの目標は以下の2点 ・プロジェクト成功のために
デザインの力を最大限発揮する ・会社全体のデザイン力向上のため、
各デザイナーが成長していける組織にする なぜ「会社全体」のデザイン力を向上させるために、「各デザイナー」の成長が重要なのでしょうか? 優秀なデザイナーが一人ですべてのプロダクトをカバーすることはなかなか難しい。わたしは各人がつよつよデザイナーになって、他メンバ

    「デザインの力を高める個xチームの取り組み」 ReDesigner Online Meetup|mura24
  • デザインの力を高める
個 x チームの取り組み

    2020/08/27 ReDesigner Online Meetup「各社が考えるプロダクトデザイナーとは」にて、チームでデザインの力を高める取り組みについて発表しました

    デザインの力を高める
個 x チームの取り組み
  • やっていきは伝染する!デザイン改善の取り組みをチームで習慣化した話|mura24

    こんにちは!ロコガイド社で「トクバイ」のデザインを担当している木村です。最近「ゼノブレイド」シリーズを履修し始めました。 振り返るとそこにはデザイン負債いろんな色・サイズのボタン、継ぎ足しでにぎやかすぎるトップページ、iOS/Androidでそれぞれ違うUI…ファーストリリースから数年が経過し、あなたのサービスは気がつかない間にそんな状態になってはいませんか? 新規画面をデザインするタイミングで「どっちが正なんだっけ?」と確認する手間が増えたり、実装時に手戻りが発生したりと、じわじわと自分たちの首を締め上げてくるものの、優先度の高いタスクに追いやられ、そのまま課題は塩漬けに…なんてことがあるあるなのではないでしょうか。 いっちょやってみっか!そんな折、同じチームのデザイナー 吉井 (@hrtk441) の呼びかけで、デザイン負債を返すサイドプロジェクトが発足しました。 デザインチームで気に

    やっていきは伝染する!デザイン改善の取り組みをチームで習慣化した話|mura24
  • チームみんなでFigmaを使うための基盤整備(基礎編)|suumin

    こんにちは。ファンズ株式会社デザイナーの @suuminbot こと日比谷です。 当社は「未来の不安にまだない答えを」というミッションを掲げ、「Funds」という資産運用サービスを提供するFinTechスタートアップです。 Fundsはプロダクト開発の最初期からインターフェースのデザインにFigmaを使ってきましたが、フルタイムのデザイナーはずっと自分一人ということもあり、コンポーネントの整備や運用ルールの策定は後回しになっていました。サービスローンチから1年が経過し、フロントエンド開発やQAを手伝ってくださる方の業務効率も考え、Figmaの整備をしないといけない!という危機感から基礎的なコンポーネントの整備や運用ルールの策定を行いました。 これが結果とても良く、基的な内容なのになぜもっと早く取り組まなかったんだろう…😭 と思うほどだったので今回は具体的な取り組み内容やその成果を共有し

    チームみんなでFigmaを使うための基盤整備(基礎編)|suumin
    sig
    sig 2020/09/24
  • チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。私のいる開発チームでは、アジャイル開発の考え方・取り組みを取り入れています。アジャイル開発の導入については、「小さなチームが始めたアジャイル開発」という資料を公開しています。 今回は、アジャイル開発において、重要な振り返りについて、Mad Glad Sad(喜、怒、哀) というレトロスペクティブ(振り返り)のワークを紹介したいと思います。 TL;DR Mad Glad Sad(喜、怒、哀)は、感情データを集めるためのワーク イテレーションで起きた、喜んだり、怒ったり、哀しかったりした時間やイベント、を書き出していくイベント 素直な感情ベースでイベントを振り返ることで、 "理性のフィルター"で見つからない潜在的課題をチームが見つける きっかけに

    チーム開発の潜在的課題が見つかる振り返りワーク「Mad Glad Sad(喜、怒、哀)」 - BASEプロダクトチームブログ
  • 無礼な振る舞いを見過ごすとチームのパフォーマンスは低下する | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    チームの業績低下や機能不全の一因に、「無礼な振る舞い」の影響がある。職場での無礼を専門に研究する筆者が、礼節ある環境をつくる要諦を示す。 礼を失した振る舞いは、チームに亀裂を生み、協力関係を破壊し、メンバーの心理的安全を損ね、チームの有効性を妨げるおそれがある。軽蔑的で品位を傷つける発言や、侮辱、中傷その他の無礼な行為は、自信と信頼を失わせ、助け合いの精神をむしばむ可能性がある。こうした影響は、「無礼な行為の直接的なターゲットでない人たち」に対してさえも及ぶのだ。 最近のある研究では、非礼な振る舞いが医療現場で協力関係とパフォーマンスを低下させると報告している(英語論文)。 実験では、イスラエルにある4つの新生児集中治療室で働く24の医療チームが、治療の質を向上させるための研修会に招かれて、参加した。チームは研修の一環として、腸の重篤な疾患によって状態が急に悪化した未熟児に処置を施す必要が

    無礼な振る舞いを見過ごすとチームのパフォーマンスは低下する | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ

    みなさんのチームにはチームの方針はありますか? チームのメンバーが理解して実践できるように共有されていますか? 私たちのチームでは、新しい期が始まり少し経ってマネージャーから今期のチーム方針について共有がありました。 私はチームのリーダーになってからは、目標の1つとしてチームマネジメントを設定しています。 リーダーになって最初の半年は、1on1などを通して主に自分とメンバーとの信頼関係の構築に取り組みました。 次の半年、今期は1対1の関係から範囲を広げチーム作りに取り組みたいと思い、チームを作るとはどういうことなのかをあらためて考えてみました。 「THE CULTURE CODE 最強チームを作る方法」というと「『一緒にいたい』と思われるリーダーになる。」という絵を参考に引用しながら、チーム作りに必要なこと・リーダーとしてチーム作りにどう貢献していくかを書きたいと思います。 期初からも

    引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ
    sig
    sig 2019/06/19
  • Google re:Work

    イノベーション イノベーションを起こすためのスキルを習得し、業務に活かす方法を学びます。

    Google re:Work
  • チームの症状と処方の考察|Megumi Kaneko

    はじめに自己紹介を少しさせてください。 私はクライアントワークで約30名規模の開発チームに1年間ほどジョインしていました。役割は5〜10名のエンジニアで構成されるチームのプロダクトオーナーとしてだったり、UIデザイナーとPMのチームのスクラムマスターとしてだったり、色んな形でチームに接してきました。 その中で経験したことが、広木大地さんの著書である「エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」を読んで色々整理されたので、チームが陥りがちな問題について稚拙ながら考察を書きたいと思います。 チームの健康状態とはチームの状態を表す指標として心理的安全性はよく聞きますよね。 広木大地さんの著書である「エンジニアリング組織論への招待 不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング」には心理的安全性について下記のように書かれていました。 「問題点の指摘」や「自分の弱

    チームの症状と処方の考察|Megumi Kaneko
  • Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog

    ソフトウェアエンジニアリングと一見関わりはなさそうで、しかしチームで成果を出す過程においてとても重要だと筆者が考えているコンセプト、 "Working Out Loud" について書いてみます。 日語の記事がほとんど見当たらないのであまり知られている言葉ではないかもしれません。 対象読者 以下に興味や関心を持つ方を対象読者として想定しています。 チーム開発におけるコラボレーション手法 チーム開発者としての振る舞い方 テックリードやスペシャリストの育成 が、心ではチーム開発する全ての方に届いてほしいです。 まえがき ある夜に同僚の@ujihisaと近場ないし遠方のEngineering ManagerやVPofEの皆さんと話す機会があり、その折にふと筆者がこぼしたのが 「開発などの日常の業務において自分がやっている以下の思考様式が大変便利なので、この考え方を最近入社したメンバーにもインス

    Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog
  • Googleの「最高の上司」がチームの生産性を高めるためにしていること | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    ポーランド生まれ。2000年に来日。ベルリッツ、モルガン・スタンレーを経て、2011年Googleに入社。アジアパシフィックにおけるピープルディベロップメント、2014年からグローバルでのラーニング・ストラテジーに携わり、人材育成と組織開発、リーダーシップ開発などの分野で活躍。現在は独立し、モティファイ株式会社で新しい働き方と良い会社作りを支援する人事ソフトを開発・提供。『0秒リーダーシップ』『世界一速く結果を出す人は、なぜ、メールを使わないのか グーグルの個人・チームで成果を上げる方法』著者 データが導き出したGoogleの「最高の上司」 —Googleが考える「最高の上司」とはどのような人でしょうか。 前提として、私やGoogler(グーグラー、Google社員のこと)は「上司」という言い方が好きではありません。 たしかに多くの企業はピラミッド型組織で、命令は上から下へと伝わるようにな

    Googleの「最高の上司」がチームの生産性を高めるためにしていること | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
  • 寺田倉庫、「部室」をクラウド化した新サービス「クラウド部室」を5月9日に提供開始

    寺田倉庫(東京都品川区 代表取締役:中野 善壽)が運営するクラウドストレージ「MINIKURA(ミニクラ)」は、新サービス 「クラウド部室」 を2017年5月9日(火)より提供いたします。 SNSといったコミュニケーションツールの発展に伴い 「仲間とのつながり」 を求める人々が増えています。 「サークルや部活でともに汗を流した仲間とつながりたい」 という潜在的なマインド、さらに就職や結婚といったライフステージの変化により「部活で使用した用具」が収納を圧迫しているという点に着目したことから、サービスが誕生いたしました。 「クラウド部室」(​https://cloud-bushitsu.minikura.com/lp/ )は、グループ限定のコミュニケーション機能とストレージ機能を兼ね備えた「次世代コミュニティストレージ」サービスです。「部活」をモチーフにした遊び心満載のユニークな機能でユーザ

    寺田倉庫、「部室」をクラウド化した新サービス「クラウド部室」を5月9日に提供開始
    sig
    sig 2017/05/09
  • 基礎から学ぶチーム開発の成功法則(献本御礼) - Money Forward Developers Blog

    iOSエンジニアの西方です。 最近はPMとか企画とかもやっています。 そんな私にぴったりなを献いただきました。 基礎から学ぶ チーム開発の成功法則 (開発現場の教科書) - Amazon エンジニアであればきっと一度は悩んだことがあるであろうチーム開発について、現場の視点で書かれた一冊です。 チーム開発の必要性 私たちは、サービスをユーザーに届けるために、日々開発をしています。 技術研究をしているわけではないので、開発することそのものに意味があるのではなく、開発してできあがったモノにこそ意味があるのです。つまり、リリースしてナンボです。スピードが大事です。当たり前ですが。 ビジネスロジックを分離するために優秀なアーキテクチャを取り入れたり、変更時の影響範囲を最小限にするためにリファクタをしたり、スピードアップのために行っていることは多々あります。 でも、どれだけ美しい設計をしていても、

    基礎から学ぶチーム開発の成功法則(献本御礼) - Money Forward Developers Blog