タグ

ブックマーク / ascii.jp (10)

  • デジタル庁「ChatGPTを業務に組み込むための手引き」を公開

    河野太郎デジタル相は8月25日、デジタル庁が作成した「ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン」をX(旧Twitter)にポストした。 デジタル庁で公開している「ChatGPTを業務に組み込むためのハンズオン」。 ぜひ、参考にしてください。https://t.co/zgC9j4eKGm — 河野太郎 (@konotarogomame) August 24, 2023 同資料は、デジタル庁が中央省庁向けに開催したワークショップの資料を8月4日に一般公開した物。テキスト生成AIへの入出力の設計方法を学ぶ内容で、OpenAIの「GPTモデル」に関する基礎知識に始まり、同モデルの特性や注意点、「GPT API」の仕組みなど、学習に必要とされる情報を全46ページに渡って扱っている。

    デジタル庁「ChatGPTを業務に組み込むための手引き」を公開
    sihou1
    sihou1 2023/08/27
    効率化。
  • 医療分野で普及が進む電子カルテシステムの課題

    連載「週刊セキュリティレポート」の第26回から第29回では、ICT化の盛んな分野として教育分野でのICT化の課題を紹介しました。今月は、教育分野と並んでICT化が進められている医療分野について、ICT化の課題を考えていきたいと思います。 医療のICT化とは 医療分野のICT化とはどのような内容なのでしょうか。それを知るために、厚生労働省が発表した「保健医療分野の情報化にむけてのグラウンドデザイン」を見てみましょう。この中では、情報化の対象として、 電子カルテシステム(EMR:Electronic Medical Record) 遠隔診療支援システム レセプト電算処理システム オーダリングシステム 個人・資格認証システム が挙げられています。 中でも1つ目の電子カルテシステムと3つ目のレセプト電算処理システムを中心として、ICT化を進めていくことが記されています。それでは、電子カルテシステ

    医療分野で普及が進む電子カルテシステムの課題
  • Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る (1/5)

    Androidのアプリケーションを作って 最終的にはAndroidマーケットで公開する この連載ではAndroidのアプリケーション開発を実際に行いながら、最終的には制作したアプリケーション(世界時計を予定)を「Androidマーケット」に登録するまでの手順を解説していきます。 前提条件として、Javaのプログラミングが可能な方を想定していますが、基的なプログラミング経験があれば、Javaの勉強中という方でも読めるように配慮する予定です。筆者もJavaを日常的に使うことはなく、Javaについて言えば、初心者も同然ですが、それでもアプリケーションを作ることはできました。なので、Javaのプログラミングに関しては、それほど高いものは要求しないつもりです。また、開発にはWindows 7上のEclipseで行なうことを前提としています。筆者は64bit版のWindows 7を利用していますが6

    Androidアプリの開発環境であるEclipseの使い方を知る (1/5)
  • ASCII.jp:Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門

    Webデザイナー、(X)HTMLCSSコーダー、マークアップエンジニアが扱いやすいJavaScriptライブラリー「jQuery」を基礎から解説。プログラムの基的な書き方から、実務で使えるサンプルまで。jQueryをマスターして仕事の幅をぐっと広げよう。<cj:inc template="792" element_id="499288" />

    ASCII.jp:Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門
    sihou1
    sihou1 2010/12/01
    こっちのほうが性に合ってる気がする
  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
    sihou1
    sihou1 2010/11/30
    なんだ宣伝か
  • 現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方

    Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、米グーグルが提供する無償のWebアクセス解析ツールのこと。「現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方」は、ASCII.jpの担当者が蓄積してきた「Google Analytics」によるアクセス解析のノウハウを具体的なケースをもとに、Google Analyticsの使い方を学び、指標の意味を深く読み取るための方法を紹介する。 <cj:inc template="792" element_id="498083" />

    現場でプロが培ったGoogle Analyticsの使い方
    sihou1
    sihou1 2010/06/06
    これを見て少し勉強しよう
  • 面倒な処理を1行に!WordPressのショートコードAPI (1/2)

    WordPressにさまざまな機能を追加できる「プラグイン」。ちょっとしたPHPの知識さえあれば手軽に作れるので、すでに自作のプラグインにチャレンジしている方も多いと思います。そのプラグインから利用できる機能のひとつに、「ショートコードAPI」があります。ショートコードAPIを使うと、エントリーの中の任意の場所に、指定したテキストや画像などの要素を入れる、といったプラグインが簡単に作れます。 今回は、ショートコードAPIを使ったプラグインの作り方を紹介しましょう。 マクロ的に使える便利な「ショートコード」 WordPress 2.5で追加された「ショートコード」は、エントリーの中にマクロ的に情報を入れることができる機能です。投稿内に [ ] で囲んだ文字列を入れると、ショートコードの処理をするプラグインによって、その文字列が他の文字列に変換されます。「あれして、これして……」と複数の処理を

    面倒な処理を1行に!WordPressのショートコードAPI (1/2)
    sihou1
    sihou1 2009/11/12
    ショートコード解説
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (4/4)

    5.CSSは上に、JavaScriptは下に『まとめて』記述せよ CSSJavaScrptの記述場所にも、高速化のためのルールがある。CSSは必ずhead要素の中の上部に、JavaScriptは下部にまとめて記述すること。下のグラフのとおり、まとめて書けば読み込みが速くなる。 ●悪い例:CSSの間にJavaScriptを挟んでいる <head> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="stylesheet1.css" /> <script type="text/javascript" src="scriptfile1.js" /> <script type="text/javascript" src="scriptfile2.js" /> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="style

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (4/4)
    sihou1
    sihou1 2009/11/12
    css を上方に JavaScriptは下方にまとめる
  • 仮想マシンの作り方を教えてください (1/3)

    サーバ仮想化ソフトウェア「Hyper-V」の仕組みや使うためのテクニックなどを、マイクロソフトの専門家がQ&A形式で答えます。今回は仮想マシンの作成方法と作成可能な仮想マシンの数について聞きました。 仮想マシン作成で、注意することは? Hyper-V 環境にて仮想マシンを作成する方法は、大きく3つあります。それぞれ注意点を含め説明をしていきましょう。 新しく仮想マシンを作成する すでにあるVHDファイルをコピーして仮想マシンを作成する 仮想マシンをインポートする 1:新しく仮想マシンを作成する Hyper-Vを初めてインストールしたら、まずは仮想マシンを作ることになります。作り方は簡単で、Hyper-Vマネージャという管理ツールからウィザードを利用して新規に仮想マシンを作成するだけです。 作業の途中では、仮想ハードウェアの設定や、仮想マシンのデータが保存されるVHDファイルの作成を行ないま

    仮想マシンの作り方を教えてください (1/3)
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
    sihou1
    sihou1 2009/09/10
    知らないことばかりでした。
  • 1