タグ

KPIに関するsimommのブックマーク (17)

  • ユーザーリテンションの測定と考え方|丸山太郎

    ANRIというVCでキャピタリストをしています丸山です。こちらのリンクは自己紹介ページです。ご興味あればぜひ 今回はスタートアップ向けにユーザーリテンションの測り方について深堀したいと思います。リテンションは超重要指標であり高リテンション無くして成功はありえませんが、意外と考え方が曖昧だったり、注力が不足しているケースが多いと感じたためnoteにしてみました。 そして急にえらそうで申し訳ないのですが、長いnoteを書いてしまったので、まず読む価値があるかどうかを把握して頂くために、自社のプロダクトに対して下記質問にいくつ答えられるか試してみてください。 現在の7-Day Bounded Retentionは何%ですか? それは業界平均・トップレベル企業と比較して高い・低いですか? Retention改善に向けて全社で注力しているKPIは何でしょうか? そのKPIにはどうやって辿り着きました

    ユーザーリテンションの測定と考え方|丸山太郎
    simomm
    simomm 2024/06/06
    Retention Rate, Churn Rate, アクティブユーザーの考え方。
  • OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics

    OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics

    OKRと「測りすぎ」 〜なりたい姿を、「測りすぎ」ないようにしながらどう追いかけるか〜/OKR and the tyranny of metrics
    simomm
    simomm 2024/06/01
  • OKRをツリーにする前に言っておきたいことがある|dora_e_m

    「OKRはツリーではない」から約1年半以前、「OKRはツリーではない」というタイトルで登壇したことがあります。OKRを採用している多くの現場で、組織レベルのOKRから個人レベルのOKRまでをツリーでつなげる「OKRツリー」で運用しているけれど、OKRはツリーじゃなくてもいいんだよということを伝えたい発表でした。 「ツリーじゃなきゃいけないと思っていたけど、ツリーじゃなくてもいいんですね!」など、様々な反響をいただきました。 それから1年半。「OKR」というキーワードを入れてGoogleで画像検索すると、OKRをツリーで捉えた画像がたくさんでてきます。この状況は1年半前とあまり変わっていません。それだけ、目標を組織全体で連携させていくことは重要だということの表れです。 ツリーで扱うときに気をつけておきたいことOKRをツリーで扱うことは、組織ーチームー個人の目標をアラインメントさせるという点に

    OKRをツリーにする前に言っておきたいことがある|dora_e_m
    simomm
    simomm 2024/05/30
  • 【リクルート出木場】100倍の結果を出す、成長戦略3つのポイント

    DXAIの進展などにより販売チャネルは多様化、マーケティングツールも百花繚乱でデータは民主化し、マーケティングの重要性が増している。 だが企業の現場では、マーケティング部門がまとめたデータや示唆が商品開発に生かされない。営業はマーケが唱えた施策を無視するといった分断現象は、随所で見られる。

    【リクルート出木場】100倍の結果を出す、成長戦略3つのポイント
    simomm
    simomm 2023/05/25
    KPIは1個か2個に絞る。100倍にできる数字を探す。バランスを崩す。IndeedのKPIはユーザ数→クリック数→応募数→採用数と変えてきた。3人現場に聞いたら課題が大体分かる
  • OKRはツリーではない

    2022.09.17 Scrum Fest Mikawa 2022 CLUE 15:00-15:45 Proposal https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2022/proposal/17037/okr

    OKRはツリーではない
  • NSMを設定したらプロダクト改善がしやすくなった話 - Qiita

    Ateam Group Manager & Specialist Advent Calendar 2020の10日目はIncrements株式会社のアシスタントマネージャー、@getty104 が担当します! はじめに Qiita開発チームでは、プロダクトの成長指標としてNSMという指標を用いています。この記事では、NSMをなぜ用いているのか、この指標を用いるようになってからのチームの変化などについて書いていこうと思っています。 NSMとは NSMとはNorth Star Metricの略です。 「プロダクトの質的な価値が顧客に提供できているかを測る単一の指標」というような定義がされています。 NSMが改善している=プロダクトが成長している、というような関係になる指標をNSMとして設定します。 例えばQiitaではで以下のような指標を定義しています。 月次記事作成エディタ訪問回数 記事を

    NSMを設定したらプロダクト改善がしやすくなった話 - Qiita
  • ノーススターメトリックの求め方|Amplitude, Inc.

    1 | ノーススターメトリックについてノーススターメトリック - North Star Metric (NSM) は、ビジネス成長を求める指標設計のフレームワークで、著名なグロース企業で積極的に採用されています。 近年その有効性が再認識され、より多くの企業で採用され始めました。Amplitude でも世界中で50 回以上のワークショップを実施してます。 ここでは、Amplitude がワークショップで案内している NSM 設計手法をご案内します。 2 |  今までの指標設計指標設計の多くは KGI を設定し、それに伴い KPI を設計して「KPI ツリー」を作成しています。KGI/KPI は以下を示しています。 企業の多くの KGI は「売り上げ」といえます。その際の KPI の多くは以下のように設計されてます。 ただし、この KPI 設計には、ユーザーの「プロダクト体験」の評価が考慮され

    ノーススターメトリックの求め方|Amplitude, Inc.
    simomm
    simomm 2023/05/07
    売上のブレークダウンとしてKPIを設計すると、プロダクト体験を評価できない。
  • UX改善による本質的グロースハックのプロセス|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    グロースハック(※)が必要なのは分かっているが、実際にどうやれば良いか分からないという相談を頻繁に受ける。 というよりは相談の99%がそれだ。 多くのスタートアップがサービス成長の指針を描けていないという状況は日のスタートアップ環境全体として憂うべき状況なので、グロースハックを具体的にどういったプロセスで行っていけば良いかを記事でまとめて公開することにした。 タイトルの釣りっぽい「継続率4倍の効果!」だが、私が実際にインドのあるスタートアップをこのプロセスを使ってハンズオン支援し、7日間継続率が4倍になった実績があるため付けた。 実際に大きな改善実績があるので、長い記事だが騙されたと思って読んでいただきたい。 ※ この言葉が嫌いであれば「サービスの成長」に置き換えてもらっても良い。グロースハック嫌いの人はまず間違いなく言葉を正しく理解していないので、こちらの記事を是非読んでもらいたい。

    UX改善による本質的グロースハックのプロセス|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
  • ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定|なおゆき

    Netflixアメリカで10月から値上げになって、近々日でも値上げになる可能性が高いらしいですね。 Netflixが日で提供を開始したのは2015年。この年は、Apple MusicAmazonプライムビデオ、AWA や LINE MUSIC が提供を開始し、サブスク元年と呼ばれました。 「所有」から「利用」へ、「商品」から「サービス」へ、「販売」から「月額課金」へ。このビジネスモデルは “サブスクリプション”( “サブスク” )と呼ばれ、最近では、ファッションのレンタルサービス、“メチャカリ” が欅坂46をCMに起用して(※2)大々的に展開しています。そのキャッチコピーは・・・ しかし、Twitterではこんな反応も多いです。 サブスクリプションという言葉が、どこまで市民権を得ているかわかりませんが、アメリカでは、カミソリの「Dollar Shave Club」や歯ブラシの「G

    ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定|なおゆき
  • UXピラミッド – UXデザインの正しい評価方法 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    前回の「UXハニカム – UXデザインの正しい品質評価方法 –」では、サービスやプロダクトのUXデザインを評価する際に一般的に用いられている、UXハニカムを活用した方法を紹介した。加えて、実はもう一つユーザー体験のクオリティを測る方法がある。 ユーザー体験を構成する3つのポイント消費者がサービスを受けるとき、ユーザーがプロダクトを利用するときに受け取る体験の質を高めるのがUXデザイナーの仕事になる。 そして、その体験を左右するのが、1. 見た目の品質 (Look), 2. 感覚の品質 (Feel), 3. 使いやすさ (Usability) である。大きく分けてこの3つの要素のクオリティが高いほど、ユーザーに対してより優れた体験を提供することが可能になる。 実用性と利用感覚を測るUXピラミッドUXハニカムに加えて、もう一つのUXクオリティを測る手法としてUXピラミッドがある。6つの階層で構

    UXピラミッド – UXデザインの正しい評価方法 – デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    simomm
    simomm 2019/04/23
    Level 1: FUNCTIONAL (USEFUL)、Level 2: RELIABLE、Level 3: USABLE、Level 4: CONVENIENT 、Level 5: PLEASURABL、Level 6: MEANINGFUL
  • 「顧客体験良くして収益上がるの?」−他社事例編−|國分佑太 | Yuta Kokubun

    入社して早々、顧客体験(以下CX)・NPS改善が自分のテーマになったことは前回の転職エントリで書いた。アサインされた時は、サービスが成長するために質的に重要な部分を担えることが嬉しかった。と同時に「CX改善して売上が上がるの?」という問いに、早い段階で応える必要があるなとも感じていた。何故ならば、CX改善は息の長い活動になるし、長期間取り組む土台作りが最初に必要だと思ったのだ。それなしで進むと中途半端に着手して、終わる可能性があると思ったからだ。 収益にならない「素晴らしい」活動は続かない営利企業は売上・利益に因果が弱い活動は長続きしない。「これをやって売上に繋がるの?」は社会人なら誰もが上司や先輩に問われた言葉だし、後輩に問うたことがある言葉だろう。顧客体験改善は誰がどの角度から見ても、素晴らしい活動。ただ、素晴らしい活動か否かは活動自体の継続を全く保証しない。売上・利益と因果が弱い活

    「顧客体験良くして収益上がるの?」−他社事例編−|國分佑太 | Yuta Kokubun
  • デザイン指標から価値を伝えてみよう

    価値の説明が下手なデザイナーIBM の社長だったトーマス・J・ワトソン・ジュニアが「良いデザインは良いビジネスである」と言ったのが 1973 年。最近だと Design in Tech Report 2017 (PDF) のなかで、 デザインは見た目の美しさだけでなく市場に合うものを作り成果を出すものとし、ビジネスと密接な関係にあるものとしています。今も昔もデザインはビジネスにおいて重要なポジションにあるべきだと言われていますが、未だにあちこちで『説明・説得』があるということは、うまく伝わっていないのかもしれません。 私は価値が伝わりにくいというより、価値の伝え方が上手くないではと考えています。ここで言う「伝える」とは、ただ言葉にするだけでなく体系化も含まれています。 プロセスと価値が結びついていないUX やデザイン思考のような言葉がビジネスシーンでも流行したことで、見た目が良いものを作る

    デザイン指標から価値を伝えてみよう
    simomm
    simomm 2018/11/11
  • プロダクトの健全度を測る (Sequoia Capital) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

    この記事は原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。原文: Measuring Product Health (Sequoia Capital, Data Science Team) 目次 ユーザーアダプションと成長 市場のメトリクス MAU / インストール数 成長のメトリクス MAU / WAU / DAU D/D、W/W、M/M、Y/Y の変動数 Quick Ratio 新規ユーザー数 / MAU サインアップ数 / インストール数 成長に関する検討事項 継続率 継続のメトリクス Dn / Mn / Wn メトリクス コホート曲線 スティッキネス スティッキネスのメトリクス DAU / MAU 起動率 Lness スティッキー継続率または DoD / WoW / MoM 継続率 エンゲージメント エンゲージメントのメトリクス 消費時間 / DAU セッション数 消費時間 / セッショ

    プロダクトの健全度を測る (Sequoia Capital) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
    simomm
    simomm 2018/11/11
     成長のメトリクス、継続率、スティッキネス、エンゲージメントの計測
  • 状態の悪さを把握する「負のKPI」設定が必要 - グロースハックの落とし穴【K16-6A #4】

    ▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから! ▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから! 「ユーザー・エクスペリエンスのベストプラクティス」【K16-6A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その4)は、KPI改善の裏側で起こる負の作用と、UXとKPIが相反する弊害について議論しました。UNCOVER TRUTHやプレイドでの豊富な事例にも注目です。ぜひ御覧ください。 ビジネス最適化プラットフォームを提供するドーモ株式会社(Domo)はICCカンファレンス KYOTO 2016のゴールド・スポンサーとしてセッションをサポート頂きました。ビジネスデータの集約とリアルタイムの意思決定が可能なDomoの詳細はこちらからご覧ください。 ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日

    状態の悪さを把握する「負のKPI」設定が必要 - グロースハックの落とし穴【K16-6A #4】
    simomm
    simomm 2018/08/15
    結局長期的なものをどうKPI化するかにつきるはず。
  • ユーザー・エクスペリエンス(UX)は指標化できるか?【K16-6A #3】

    ▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから! ▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから! 「ユーザー・エクスペリエンスのベストプラクティス」【K16-6A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その3)は、「ユーザー・エクスペリエンスをどう指標化できるか?」といった問いや、UXの改善とKPIの改善が相反する弊害について議論しました。Kaizen須藤さんの素晴らしいモデレーションに注目です。ぜひ御覧ください。 ビジネス最適化プラットフォームを提供するドーモ株式会社(Domo)はICCカンファレンス KYOTO 2016のゴールド・スポンサーとしてセッションをサポート頂きました。ビジネスデータの集約とリアルタイムの意思決定が可能なDomoの詳細はこちらからご覧ください。 ICCカンファレンスは新産業のトッ

    ユーザー・エクスペリエンス(UX)は指標化できるか?【K16-6A #3】
    simomm
    simomm 2018/08/15
    結局長期的なものをどうKPI化するかにつきるはず。
  • Domoによるモニタリングオートメーション

    1. Copyright © 2004-2007 GREE,Inc. All Rights Reserved. DOMOによる モニタリングオートメーションの ススメ リクルートジョブズ 商品部プロダクト開発室 ITマネジメント部ITサービスマネジメントG 吉岡 太郎 2. 私について • 吉岡 太郎 • 出身 • 東京 国立生まれ • どんな仕事NetyearでIAとして活動。 • その後、GREESNS開発ディレクターを担当。 • 2013年からリクルートジョブズで開発側のプランナーと して、開発フローの改善やツール導入推進など行って いる。 1

    Domoによるモニタリングオートメーション
  • ファッション通販サイトの平均KPI(指標) - YAMAYOKO.com

    *カート投入率=カート投入数 ÷ 商品詳細ページのPV数 *購入成約率=注文数 ÷ カート投入数 *広告による集客をどれほど実施しているかによって変動する。(ロイヤリティーの低いユーザーが多数訪問することになるので各指標が下がる) UI(ユーザーインターフェース)改善により、スタートアップブランド通販でもコンバージョン率を1%にすることは可能だ。 *カート投入率の改善方法については過去venturenow寄稿記事にて紹介済 www.venturenow.jp/column/yokoyama/20130909020781.html しかしそれがブランドの長期的成長に与えるインパクトは小さい。 良い商品、良いサービスを提供し、また買いたいと思わせるお店にすることが最も重要だ。 そしてそれを確認することができる数値は「リピート購入率」「リピート訪問者比率」だ。 カート投入率をあげれば一時的に売上

    ファッション通販サイトの平均KPI(指標) - YAMAYOKO.com
  • 1