タグ

SIerに関するsippo_desのブックマーク (37)

  • SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ

    ひとことで言えば、「レビュー文化は良くない」ということになるだろうか。 Slack導入、そして同時期に開始した服装の自由化、バイモーダルという考え方の浸透、AIやブロックチェーンを活用したPOC等の取り組みによって、SIerとしてのセゾン情報システムズは、社内の雰囲気もずいぶんと変わってきた。 しかし、こうした取り組みだけではどうにもならないものも少なからずあった。 そのひとつは、「悪い報告がしづらい」ことだった。 これは他のSIerでも同様のことが多いのではないかと思うが、問題プロジェクトに認定されると、品質管理部のモニタリングが強化されたり、第三者によるプロジェクト監査が始まったり、経営会議での定期的な報告が求められたり、何をやっているのかとレビューでこっぴどく叩かれたり、、、。 そうした責任感から、遅れをキャッチアップできるよう少しでもがんばろう、と励まし合う中で、それなのに四方から

    SIについて私が思ったこと。そしてSIerにおけるモダン開発について : 小野和俊のブログ
  • IT業界の正社員は本当に不足しているのか - 知識の倉庫の整理

    2017 - 04 - 12 IT業界の正社員は当に不足しているのか 労働 労働-正社員 以前から今後の日は人口がどんどん減っていき、それに伴い労働力も 減っていくだろうと言われています。そうなると最近特に言われるよう になったのが「人手不足」という問題です。 実際多くの企業で人手不足が叫ばれており、外産業などでは営業時間 の短縮が行われていますし、長時間労働も規制されるようになってきて います。 そのことについて以前から考えていたことがありました。 「IT業界当に人手不足なのかな」と。 今回はこのことについて以前から考えていたことを書いていってみます。 帝国データバンクの情報から見る現在の状況 IT業界において正社員という雇用形態で低賃金で雇うのはもう難しいのではないか 今までの働き方の代替となるシステムは生まれている 今までの歴史の事例 レアアースの事例 中世ヨーロ

    IT業界の正社員は本当に不足しているのか - 知識の倉庫の整理
  • SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ

    ネット上ではSIer批判=技術のことをわかっておらずプログラムも書けずPMも出来ない非効率でダメダメな上流工程と、 人月単位での労働力提供という業界の慣習に縛られ、持ち前の優秀な技術力・知識を生かせず非効率な作業を強いられているかわいそうな下請け開発者、という構図が確立されているように思います。 自分が関わるまでは、まあそうなんだろうなと思っていましたが、しかし実際にそういう立場のひとと関わりをもつにつれて、どうもそうではないのではないかと思うようになりました。このあたりの実情を書いていこうと思います。 なお、先に言っておきますが記事で書くことは、上流工程がどうのとか、業界の多重請け負い構造がどうのとか、給料が安くてとか労働条件が過酷でとか、そういう話とは全く関係がなく、純粋にプログラミングのスキルの話だけです。 対象はおもに詳細設計、実装UTだと思ってもらえれば。外部仕様が決まった状態

    SIerの下請け開発者ってレベル低すぎない? - UXエンジニアになりたい人のブログ
    sippo_des
    sippo_des 2017/02/13
    webからsier に行くと、このギャップに精神やられる人をいーっぱいみた。高い製品の設定するだけだったり。あと下請けも、ソレしかやらないとか。
  • SIer出身者を採用したい非SI経験+採用責任者の叫び | F's Garage

    先日、僕がメンターで参加させていただいている、デジハリのG’s Academyという起業家養成学校の企画で、SIerで働く人が、Web系企業に転職するためのお話をさせていただきましたので、加筆修正したスライドを公開します。 Web系と言っても、Webがコモディティ化し、社会の中で当たり前の存在になっていく中でなんだよそれって思う人もいるかもしれませんが、そうは言っても、まだまだ壁があるのも事実。その辺を整理した上で、カルチャーが違う世界にダイブするにはどうしたらいいか?ということを書いてみました。 ご興味がある方、全画面表示じゃないとちゃんと見えないかもしれないので、PCの全画面表示などでご覧いただくのをオススメいたします。 この資料を作っていて、BASEにおいても、SI出身者も採用できたらいいなと改めて思いました。 人材紹介会社からのSI出身の人を止めていたりしてたんですが、少し、選考方

    SIer出身者を採用したい非SI経験+採用責任者の叫び | F's Garage
  • エンジニアから見たSIerがクソな理由 - 負け犬プログラマーの歩み

    少なくとも90%以上のSIerはクソだと思っている。 もちろん、これはポジショントークだ。SIerの中の人なら「SIerは最高だ」と言うだろうし、エンジニアをWeb系に売り込んで紹介料を稼ぐ転職エージェントなら「SIerはクソだ!Web系こそ至高!」と言うだろう。そして中立的な第三者であれば、一歩引いて日にとってSIerは必要悪なのかどうかという視点で語るかもしれない。 しかし俺はエンジニアであり個人事業主だ。その上「技術的にはそこそこかもしれないが、人間としてはクソ」という特徴を持つ。だからこんな世渡りが下手な人間にとって便益があるかどうかという狭い視点でしか語れない。これが一般的な観点と言われれば否かもしれない。 それを前提で書かせてもらうと、よほど未熟でもない限り、エンジニアSIerで働くのは時間の無駄だ。 なぜなら、SIerとはエンジニアの為の組織ではないからだ。 SIerの主

    sippo_des
    sippo_des 2017/01/01
     おっしゃる通り。
  • ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み

    今の職場で働きだして少し経つが、既にエンジニアとしての自信を割と失っている。 俺は自分のことを少なくとも「そこそこのエンジニア」と思っていた。でも今の職場では、俺は下から数えた方が早い。「技術は有るが人間的にはクソ」と自負していた俺は今「技術者としても人間としてもクソ」となりかねない事態に陥っている。 言い訳の材料はある。周囲のレベルが高いのだ。 自分で言うのもなんだか経歴は豪華な人が集まっている。コアメンバーは最高学府(あえて誤用)卒はザラだし、某世界時価総額トップとか某金融会社とか某大手ゲーム会社に居たとか、某ソシャゲーの幹部とか、あのフリマサービスを作ったとか、別会社の元CTOでしたとかはたまた現役CTOやってますとか集えば、下流エンジニアも皇帝、四天王、10傑(俺含まない)などの超一流だ。 文系で有名企業どころか正社員歴すらなく、名のしれた商品やサービスに協力会社の人間としても一度

    ベンチャー系行ったらレベルが高すぎて辛い。 - 負け犬プログラマーの歩み
  • SEから転職はどこがおすすめ?転職先の候補と選び方を徹底解説

    記事ではSEから転職したいと考えている方に、転職の難易度や異業種を含めた転職先を紹介していきます。 過度な残業や下流工程ばかりの仕事に疲れSEから転職したいけど転職先がわからないと悩んでいませんか? SEであった筆者も同様に悩み、転職先に悩んだことがありました。 結論からお伝えすると、可能な限りスキルや経験を活かせる転職がおすすめとなるため、SEから転職する目的を明確にすることでより理想的な転職が可能となります。 記事では、SEからの転職先を網羅的に紹介しおすすめの選び方も紹介していきます。 今の職場でSEを続けるのが厳しいと感じている方はぜひ最後までご覧ください。 SEから転職する難易度は高くない SEから転職する難易度は高くありません。むしろ難易度は低いと言えます。 SEである筆者は複数の転職エージェントに登録していますが、多くの求人を継続的に紹介してもらえます。 ITエンジニア

  • イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ

    久しぶりの更新。一度ブログ書くの面倒になると、とことん書くのが面倒になるもんで。 【Web系最高って言うけど当なの?】SIから転職したエンジニア達に聞いてみた - paiza開発日誌 まあ、いつものPaizaのWebアゲSIer Disの記事なわけなんですが。。。 最近、どうでもよくなって放置していたものの、いろいろ誤認している人が増えていそうなので、改めて問題点指摘しておきますか。ブコメ見るとSIer側の反論も欲しそうだし。 とはいえ、開発環境の話はわきに置いて、別の観点を中心とした内容となります。 イケてる環境のWEB系の労働生産性は、イケてないSIerのたった三割 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/ict_keizai_h28.pdf 上記は総務省が毎年公開している「ICT の経済分析に関する調査 」の資料です。 大体1

    イケてる環境のWEB系の労働生産性がイケてないSIerのたった三割しかない件 - プロマネブログ
  • 常駐・派遣ビジネスの功罪を考える

    はじめに みなさん、こんにちは。第1回では「SIerの存在意義と抱える悩み」を解説しました。第2回以降では、「SIerが新しい時代に合ったモデルに変革して輝くために何をすべきか」を一緒に考えていきたいと思います。 孫子の兵法に「知彼知己,百戦不殆(彼を知り己を知れば百戦殆うからず)」という一節があります。この教えにしたがって、SIerの現状を冷静に見つ直すことからはじめます。まずは、日SIerが常駐・派遣主体になっている理由とその功罪について考えてみましょう。 採用(配牌)よりも育成(ツモ) 「我が社は、人材ではなく人財と言っている」。そう得意げに話す経営者がいます。実は”人材 意味”でググると「才能のある、役に立つ人」と表示されますし、ウィキペディアでも「才能があり、役に立つ人物」となっている(「人材」をググった結果はこちら)ので、”材=材料”という解釈は誤解なのですが、「人財」とい

    常駐・派遣ビジネスの功罪を考える
  • 転職して2週間経った - まるまるこふこふ

    ブンブンハローユーチューブ。 現職に入社して2週間経ったので 思ったことを自分用のメモとしてまとめる。 やったこと 研修。ただ研修。LAMP環境の知識をひたすら自習。 自習して課題を解く。 大規模自社サービスなので、負荷に対するプレッシャーが私の常識と違う。 特にデータベース。MySQL。 フルテーブルスキャンするクエリを投げようものなら、 人権が無くなる。人権はなくならないけど、Indexのきくクエリを投げるのは当然という風潮。 MySQLがどういう時にIndexを使うのかひたすら勉強してる。 あとシャーディングとか、テーブルロックとか。 できてない事 社内の人とのコミュニケーション。 ぶっちゃけ社内での私、あまり好感の持てるキャラクターではない。 SIerのような上意下達文化だと、上司とさえ密なコミュニケーションをとっておけば それなりに仕事は進めやすくなる。 お客さんとのコミュ

    転職して2週間経った - まるまるこふこふ
  • 主婦が技術書を書いてSIerに入社した話/jtf2016 - Docs.com

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    主婦が技術書を書いてSIerに入社した話/jtf2016 - Docs.com
    sippo_des
    sippo_des 2016/07/27
    <主婦>フォント。 あー好きなとこが1枚ある
  • 「SIer が天職です」って人はどこにいるの?|NZ MoyaSystem

    定期的に上がってくる SIer 辞めましたエントリ、またはてなを賑わせているようで。 anond.hatelabo.jp 詳しくない方のために補足。IT業界にはシステムインテグレータ、通称 SIer と呼ばれる業種があります。主に政府や銀行、大手企業が使用するような大規模システムを開発するお仕事です。これだけ聞くとスゴイお仕事じゃんって思えるかもしれませんが、残業が多くて体力的にキツイ、IT業界なのにプログラム書く機会が少ない、なぜか高い Excel スキルを求められる、などの残念な面が度々フォーカスされ、IT業界なのにITが好きな人ほど離れていくという不思議な世界なのです。 筆者もExcelと人月とスーツの世界に生きていた元 SIer として、このエントリには大いに共感すると同時に、嘆息を禁じえません。 この手のエントリに、SIer バカにするなよ! やりがいあって楽しい世界だぞ! って

    「SIer が天職です」って人はどこにいるの?|NZ MoyaSystem
    sippo_des
    sippo_des 2016/04/14
    落ちるコーディング能力、上がる勘違いシンキング能力、足の引っ張り合いのレビュー、製品に振り回されて改善できない業務内容、新技術に飛びつくだけで丸投げマネジャ、うまく分業するWebエンジニアの方がよかった
  • 若手は居場所をなくさないために積極的に主導権を取れ――今のSIerの現実

    若手は居場所をなくさないために積極的に主導権を取れ――今のSIerの現実:明日から使えるシステム開発プロジェクトの進め方 再入門(1) 連載では、システムを外部に発注する事業会社の側に立ってプロジェクトをコントロールし、パフォーマンスを最大化するための支援活動をしてきた筆者が、これまでの経験を基に、プロジェクト推進の勘所を解説していく。 連載目次 今のSIerの現実――プロジェクトの進め方を見直そう 連載では、システム開発プロジェクトの進め方をあらためて解説する。いまさら「プロジェクトマネジメント?」と思われる読者もいるかもしれない。実は、システム開発を取り巻く環境がここ数年で大きく様変わりしている。その結果、プロジェクト推進の在り方を再確認する必要性が増しているのだ。 まず、SIerが得意としてきたワンストップの受託開発が減ってきている。従来、SIerは事業会社からの相談を受けて、シ

    若手は居場所をなくさないために積極的に主導権を取れ――今のSIerの現実
  • 悪口をいう人は多いが、僕は大手代理店やSIerの靴の裏を舐めたい | 高橋文樹.com | Web制作

    この投稿は 7年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 僕は会社を独立してからずっと受託でお金を稼いでいるのですが、基的に頼まれたことをやっているだけなので、わりと取引先を失うことがあります。なので、失注と言っても競合プレゼンで敗北するのではなく、気づいたらいつのまにか別の業者に鞍替えされてたというパターンですね。 このパターンに陥るケースとしては、だいたい以下の条件を満たしています。 先方はすごい沢山の提案を貰いたがっている 予算感が提示されない 業がITとは縁遠い 実はこのサイクルに陥るのには黄金パターンがあります。それは、「Webに詳しい人が僕を見つけ出して依頼した」という代理店的なパターンですね。基的に営業をしない弊社では、それが受注のすべてです。 で、いつのまにか僕が直接依頼を受けるようになることがあります。その人

    悪口をいう人は多いが、僕は大手代理店やSIerの靴の裏を舐めたい | 高橋文樹.com | Web制作
    sippo_des
    sippo_des 2016/03/03
    終わらせること
  • 「SIer から WEB業界に転身するために準備しておくべきこと」Crevo CTO 工藤陽 | キャリアハック(CAREER HACK)

    動画制作クラウドソーシング『Crevo』CTOの工藤陽さんは、NTTデータで7年間SEとして経験を積んだ後、Crevoの創業と同時にジョインしたエンジニアだ。「SIerからWEBへ」一見するとキャリアの可能性が広がるイメージだが...その難しさや現実とは? 【プロフィール】工藤陽 Akira Kudo 2004年、NTTデータに入社。金融ビジネス事業部(当時)にて都銀のシステムアウトソーシング事業に従事。2009年、第一金融事業部(当時)に異動。全銀ネットワークの開発に携わった。2012年、PurpleCow株式会社(Crevoの前・社名)創業とともに入社。CTOに就任した。 業界の中でしか生きられない、SIの世界に身をおく不安 ― 日のテーマが「SIerからのWEB業界への転身におけるメリット、デメリット」なのですが、工藤さんがNTTデータを退職され、スタートアップにジョインされた

    「SIer から WEB業界に転身するために準備しておくべきこと」Crevo CTO 工藤陽 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • SIerを退職し、Web系に転職しました。アフター - arveltのソフトウェア技術メモ

    銀行系列の中規模SIer退職し、 受託と自社サービスの開発を行っている小規模Web系に転職することにしました という記事を書いたところ、想像以上の反響がありました。 それから一年経ったので、その後のことなど書いていこうと思います。 1.変わったこと 2.変わらなかったこと 3.これから 1.変わったこと ・COBOLJavaAppletを書いていたかつてのシステムエンジニアフロントエンドエンジニアになった それっぽく言ったけどjavascriptを書く人になったということですね。今の会社はGoogleApps上でのクラウドサービスを提供していてサーバーをGAEで書いています。私はjsで書かれたフロントを主に、たまにpythonで開発をすることになりました。 ・仕事へのモチベーションは上がった 受託で常駐で、というかつてのビジネス構造的から発生していた理不尽さが減りました。github

    SIerを退職し、Web系に転職しました。アフター - arveltのソフトウェア技術メモ
    sippo_des
    sippo_des 2014/09/14
    ハードに興味がわかなくなったっていうのはあるかも。よりよいモノ。
  • SierからWEB系に転職した人教えて下さい 転職して良かったですか? 特に何が良かったですか?

    SierからWEB系に転職した人教えて下さい 転職して良かったですか? 特に何が良かったですか?

    sippo_des
    sippo_des 2014/09/14
     WebからSIerの話をもっと、、年取ったWebって辛いょ。いろんな意味で、、。