タグ

2020年8月30日のブックマーク (3件)

  • ナショナル・ギャラリー展 @国立西洋美術館・上野 - 墳丘からの眺め

    8月の日曜日の夕方、前日で日時指定券が取れたので、話題の美術展へ行きました。 作品点数は61点ですが名作ばかり。ウッチェルロの「聖ゲオルギウスと竜」に始まり、最後はゴッホ、セザンヌまで、ルネッサンス以降の西洋絵画史の大きな流れを体感することもできます。 それを混雑のない状態でみられるという機会。 今回見ていて、大画面の風景画に惹かれました。ロイスダールの野原やターナーの海景、カナレットの大運河も。おお~と声が出そうになりました。 東京会場は10月18日まで(チケットは現地では買えません) 毎週土曜の正午にネットで、2週間先までの日時指定券が発売されますが、次は9月5日、その次が最後で9月19日(残っていればその前でも) https://artexhibition.jp/topics/news/20200604-AEJ243245/ 上野駅公園口がすっかり変わっていました。少し北側に移動した

    ナショナル・ギャラリー展 @国立西洋美術館・上野 - 墳丘からの眺め
    sirocco
    sirocco 2020/08/30
    国立西洋美術館は再開していたんですね。涼しくなったら行ってみたいものです。
  • 菅義偉官房長官が出馬意向固める

    辞任を表明した安倍晋三首相(自民党総裁)の後継を選ぶ総裁選をめぐり、菅義偉官房長官に立候補を期待する声が高まっている。自民党幹部は30日、「菅氏が立候補する意向を固めたようだ」との見方を示した。 菅氏は平成24年の第2次安倍政権発足以来、官房長官として首相を支えてきた。新型コロナウイルスへの対応など政策の継続性を重視し、菅氏の立候補を求める声が高まっていた。 菅氏の総裁選への立候補は初めて。新型コロナウイルス感染症対策など安倍政権の主要政策の継続を中心に、支持を訴えるとみられる。 菅氏は昭和23年、秋田県生まれ。小此木彦三郎元通産相の秘書を務めた後、横浜市議を経て、平成8年の衆院選で神奈川2区から出馬して初当選し、当選8回。第一次安倍政権では総務相などを務めた。 昨年4月に新元号の令和を発表したことから、「令和おじさん」の愛称で若い世代にも知名度を広げた。

    菅義偉官房長官が出馬意向固める
    sirocco
    sirocco 2020/08/30
    安倍さんが後継に指名していそう。
  • 銚子電鉄『~石に願いを~「線路の石」』はなぜ売れるのか?【マーケティングを学ぶ】 - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 石の缶詰はなぜ売れる? ベネフィット―顧客にとっての価値 ベネフィット(顧客価値)は欲求、欲望から生まれる その他の理論 まとめ 石の缶詰はなぜ売れる? 「ぬれ煎」で話題を集めた銚子電鉄が、今度は石の缶詰を発売して注目を集めています。 こちらの YouTube をご覧ください。 www.youtube.com オープニングからショックな言葉が出てきます 年度末には経営破綻であろう 売れるものは何でも売ってお金に変える。 『~石に願いを~「線路の石」』 価格 1,650円(税込)。 売れいきは好調のようで、 現在は「売り切れ」マークが表示され、再発売は9月中旬以降になるそうです。 グッツ > 〜石に願いを〜「線路の石」2(銚子電鉄、えちごトキめき鉄道、真岡鉄道) | 銚子電鉄オンラインショップ 石の缶詰はなぜ売れたのでしょうか? 2020年度1学期に『マーケティング論(シラバス)』を

    銚子電鉄『~石に願いを~「線路の石」』はなぜ売れるのか?【マーケティングを学ぶ】 - シロッコの青空ぶろぐ
    sirocco
    sirocco 2020/08/30
    経営難の銚子電鉄が「線路の石」を発売し、売り切れになりました。なぜ、なのでしょう。佐藤義典さんの『ドリルを売るには穴を売れ』で解説されているERG理論を使って「線路の石」を買う理由を分析します。