外国人比率が1割を超える新宿区の大久保図書館。38言語の外国語資料を所蔵、絵本読み聞かせなどを行っている図書館の館長を迎え、多文化共生社会のこれからを考えます。
野田 「特集『キャッチ!インサイト』。 今日(30日)は、香港の行政長官選挙について取り上げます。 行政長官を選ぶ選挙制度の改革を巡って、民主派の市民団体が、一般市民も立候補できる独自の改革案を示して模擬投票を行い、大勢の市民が参加しました。 そもそも行政長官の選出は、これまでどのように行われきたのでしょうか? まずはその仕組みについて、佐野さんに伝えてもらいます。」 佐野 「はい。 まず、行政長官に立候補することができる条件ですが、このようになっています。 香港特別行政区の永住権の取得者であること、かつ中国国籍の保有者であること、そして外国に居留権がない人、さらには満40歳以上で香港に20年以上居住していることが条件です。 そして選び方ですが、一般市民による選出、いわゆる『普通選挙』ではありません。 まず、議会にあたる立法会の議員や区議会の議員、そして全国人民代表大会・全人代の香港の
【~することが難しい】ことを「~にくい」「~づらい」といいますが、皆さんはどう使い分けますか?先日、東京渋谷で「歩きにくい」「歩きづらい」の違い、その使い分けについて聞いたところ、道がガタガタしているときは「歩きにくい」、靴が合わないときは「歩きづらい」を使うと多くの人が答えました。これはどういうことなのでしょう?道がガタガタしているのは"客観的・物理的な困難"です。一方、靴が足にあわず苦痛を覚えたのは自分自身ですから、"主観的で、心理的な抵抗感からくる困難"といえます。そもそも漢字では「難い(にくい)」「辛い(つらい)」と書きますから、「にくい」=【することが難しい】、「づらい」=【することが辛い】と読み替えることができます。ですから、「溶ける」「さびる」「焦げる」など、人の意志がからまない場合には「溶けにくい」「さびにくい」「焦げにくい」というのが一般的なのです。しかし、このパターンに
ここに注目です。 イギリスからの独立の是非を問うスコットランドの住民投票が、あす18日に行われます。イギリス分裂につながりかねない住民投票の背景や影響について百瀬解説委員です。 Q:なぜ今独立が問題になるのでしょうか? Q:独立した場合、本当に国としてやって行けるのでしょうか? 反対派は、独立へのシナリオが楽観的すぎて必ず行き詰ると警告。しかし独立推進派は、北海油田の収入で経済的自立は十分可能だし、イギリスから分離してもEUに加盟すれば、政治的安定も心配はないと反論。推進派にとっては、EUという国家を超えた仕組みの存在が、暴力や過激な行動に走らずに独立運動を進める強力な支えになっているようだ。 Q:独立の賛否は拮抗しているようですね? 世論調査をみると、反対派が一時は20ポイント近くリードしていたが、賛成派が猛烈に追い上げ、ご覧のように正反対の予測結果が出るほどの混戦状態だ。接戦に
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。
鈴木 「出産についてです。 手術で赤ちゃんを取り出す『帝王切開』。 近年、増加しています。 こちらのグラフにもありますように、帝王切開で出産する女性の割合は、この20年でおよそ2倍に増えていて、今や赤ちゃんの5人に1人が『帝王切開』で産まれてきています。」 阿部 「『帝王切開』は、母親やおなかの赤ちゃんを救うために行われる大切な医療行為です。 しかし、経験した女性たちの中には、お産によって心の傷を受けている人が、少なからずいることが分かってきました。」 東京都内の大学病院です。 ひと月およそ100件の出産を取り扱っています。 そのうち帝王切開が、およそ4分の1に上ります。 この日も、朝から2人の女性の帝王切開が行われました。 帝王切開が増加している背景には、女性の出産年齢の上昇に伴って、分べん時間が長引いたり、医療技術の進歩で、妊娠中に、母親とおなかの赤ちゃんの状態が詳しく分かるようになり
中国で当初の予想より大幅に遅れて重要会議の「三中全会」が開かれました。経済対策とりまとめの難航や軍高官粛清の影響がささやかれる中、習政権の今を読み解きます。
初版7万部。 今、多くの反響を呼んでいる、異色の小説があります。 読者 「父を亡くしまして重なるところがあったんですけど」 読者 「兄が二十歳で亡くなってるので、何か感じるものがあって」 著者は、政治学者の姜尚中さん。多くのベストセラーを持つ姜さんが、4年がかりで取り組んだ、初の創作小説です。 小説「心」。一人の若者が、親友の死や東日本大震災の中で人生の意味を見つめていきます。 この小説は姜さん自身が、深い悲しみの中で、駆り立てられるように書いたものでした。 4年前、心の病を抱えていた息子の尚大さんが亡くなります。 25歳でした。 姜尚中さん 「息子がやっぱり、張り裂けるくらいに辛かったと思いますし、 親としてそれをどこまで救い上げることができたのか?」 「うーん息子にやっぱり少しでも近づきたいという気持ちがあって」
近田 「こんな町おこしもあるんです。」 「乾杯!」 こちら、千葉県船橋市で行われた地域の交流会。 お酒も入って楽しそうですね。 実は、ここは図書館。 駅近くの空き店舗を利用して、NPOがつくりました。 参加した人 「本の力はすごいです。 年代、超えられますよね。」 ほかにも酒屋の空きスペースなど、このNPOでは、商店街や団地など20か所で図書館を運営しています。 近田 「もともとは公立の図書館の閉館時間、閉まるのが早いなと感じて始めたものなんですけれども、今では9,000人の利用者が登録して、新たな交流の拠点にもなっているんです。」 江崎 「本の力を利用して、町に人を呼び込もう。 今、こうした新たな町おこしの挑戦を始めた地方都市があります。 町おこしと言いますと、『B級グルメ』、『ゆるキャラ』などがまず思い浮かびますが、ここは違うんです。 本の力、読書の魅力で、どうや
日常的によく使う「~クダサイ」という表現。漢字だったり平仮名だったり、その表記の仕方はまちまちですよね。この使い分けに戸惑いがあるというお便りを複数いただきました。そもそも「ください」は、尊敬語の「くださる」が変化した丁寧・尊敬表現です。意味は大きく分けて2つ。例えば「りんごをクダサイ」「返事は私にクダサイ」。これは相手に何かしらの事物を願い求める時の"ちょうだい"といった使い方です。英語でいえば〔give〕。つまり動詞ですね。一方「資料を配ってクダサイ」「どうぞご自愛クダサイ」。これは、相手にこうして欲しいと動作を依頼したり命令する場合に用いる表現。英語でいえば〔please〕。"どうぞお願いします"といった意味ですよね。この場合は、「~てクダサイ」の形で動詞の後に付いたり、「ご○○クダサイ」「お○○クダサイ」の形で動作を表す名詞に付いて、敬意を添える補助動詞です。実は、「クダサイ」の使
森山良子さんが相馬市を訪ねたのは2月上旬。火縄銃の伝統を引き継ぐ「相馬外天会」の皆さんが迫力満点の射撃を披露して森山さんを歓迎。相馬市の景勝地といえば松川浦。津波で堤防が決壊するなど壊滅的な被害を受けたが、去年4月に松川浦と太平洋に挟まれた市道・大洲松川線が開通し多くの観光客でにぎわっている。松川浦の風景で印象的なのが青のりの養殖網だ。去年2月に試験操業の一環として青のりの出荷が約7年ぶりに再開された。
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。
女らしく、という母親の願いをよそに、男まさりに育った少女は、 戊辰戦争の落日、会津・鶴ヶ城に500人の女たちと立て篭もり、銃を持って戦った。 その姿は後に讃えられる、「幕末のジャンヌ・ダルク」と。 その名は、新島八重。 「ならぬことはならぬのです」 たとえ「悪妻」と呼ばれようが、"不義には生きない"会津の頑固女!! 維新後、アメリカ帰りの夫・新島襄の妻となった八重は、男尊女卑の世情の中、 時代をリードする"ハンサムウーマン"となっていく。 そして会津の仲間とともに"日本初の篤志看護婦"として日清戦争、日露戦争に同行。 "戦う女武士"から"日本のナイチンゲール"へ! 国敗れてもその地で育まれた会津武士道で、生涯自分の可能性に挑み続け、 すべての人の幸福を願った会津女・新島八重と、仲間たちの愛と希望の物語。 「東北・福島に根付く不屈のプライド」で日本にエールを送る!! ■番組概要 2013年の
BSシネマ 山田洋次監督が選んだ日本の名作100本 ~家族編~ 「若者たち」(1967年・日本) BSプレミアム 4月24日(日)午後10:00~11:41 両親を早くに亡くした5人兄妹が、それぞれに突き当たる社会の壁を、悩みぶつかりあいながらも乗り越えていく姿を描く、熱い青春映画。一家の家計を支える設計技師の長男、トラック運転手の次男、大学生の三男、浪人生の四男と家事を一手に担う長女。けんかっ早い兄たちの中、長女が家出したのを皮切りに次々と問題が起きるが・・・。同名テレビドラマの映画化で、続編も製作された。主題歌はあまりにも有名。 【出演】田中邦衛、橋本功、山本圭、佐藤オリエ、松山省二(松山政路)、小川眞由美 ほか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く