タグ

ブックマーク / kotobank.jp (32)

  • 李退渓(りたいけい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    朝鮮王朝の代表的な儒学者,思想家。文科に及第していったん官位についたが,官界・政界の暗闘に絶望して隠退し,洛東江上流の兎渓(とけい)に庵を築いて学問に専心した。この時兎渓を退渓と改めて自分の号とした。その後度重なる官位任命を断り切れず,丹陽,豊基の郡主,成均館の大司成を務め,朝鮮最初の書院である紹修書院を設置させた。1559年,故郷安東に帰り,60年に陶山書院を建て,以後は学問と教育に専念した。深い内省に基づき,朱子の理気論を展開させ,理自体の運動性を強調する学説を提起,この問題は,以後朝鮮儒学の中心的な課題の一つとなった。同時代の李栗谷とともに朝鮮王朝時代の儒学の最高峰とされ,著作は日でも江戸時代を通じて読まれ,林羅山や山崎闇斎をはじめ日の儒学思想に大きな影響をもたらした。 →関連項目柳成龍 [生]燕山君7(1501) [没]宣祖3(1570) 朝鮮,李朝中期の儒学者。李滉。字は景浩

    李退渓(りたいけい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/07/27
    「歴史と人間」に韓国の「李退渓」が登場する。科挙の合格して官位についたが官界の暗闘に絶望して隠退。学問に専心。その後度重なる官位任命を断り切れず役人となる。「韓国朝鮮の歴史」を学ぶなら今でしょ。
  • 共通だが差異ある責任(きょうつうだがさいあるせきにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    共通だが差異ある責任(読み)きょうつうだがさいあるせきにん(英語表記)common but differentiated responsibilities 地球温暖化問題の解決は人類共通の責任ではあるが、産業革命以来大量の化石燃料を消費してきた先進国と、これから経済発展する途上国にはその責任の重さに違いがあるという、地球温暖化問題で使われる概念。略称CBDR。「共通だが差異ある責任の原則」(principle of "common but differentiated responsibilities")とよばれることもある。1992年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開かれた「地球サミット」(環境と開発に関する国際連合会議)で先進国と途上国との間でこの原則が合意に至り、同サミットのリオ・デ・ジャネイロ宣言に初めて盛り込まれたほか、国際連合の気候変動枠組み条約の前文やおもな条文にも明記され

    共通だが差異ある責任(きょうつうだがさいあるせきにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/07/23
    地球温暖化問題は問題としては世界共通だが、原因や対策の責任には
  • 漁色(ぎょしょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    次々に女を追い求めて情事にふけること。「漁色家」 [類語]色好み・好色・すけべい・すけべえ・好き者・女好き・男好き・色を好む・プレーボーイ・女たらし・女殺し・好色家・鼻下長びかちょう・変態・助兵衛ったらしい・惚れっぽい・惚れる・愛する・恋する・好く・見初そめる・焦がれる・思う・慕う・愛慕・思慕・恋慕・惚れ込む・見とれる・見惚れる・惚れ惚れ・一目惚れ・懸想けそう・目尻を下げる・思いを掛ける・気がある・多情・浮気・移り気・気が多い・熱し易く冷め易い・気移り・心移り・色気違い・マダムキラー・レディーキラー・手が早い・ちゃら男お・浮気者・艶福・艶福家・放蕩ほうとう・蕩児とうじ・遊蕩ゆうとう・色魔・女狂い・男狂い・淫ら・みだりがわしい・卑猥ひわい・淫猥いんわい・猥褻わいせつ・いやらしい・淫靡いんび・淫乱・いかがわしい・エロチック・エッチ・官能的・肉感的・扇情的・性的・あだっぽい・色気・なまめかしい・

    漁色(ぎょしょく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/05/03
    手当たり次第に女を求めて情事にふけること。
  • 蟄居(チッキョ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル) 1 家の中にひきこもっていること。「終日蟄居して書に親しむ」 2 江戸時代、武士に科した刑罰の一。自宅や一定の場所に閉じ込めて謹慎させたもの。終身のものは永蟄居という。 3 虫などが冬眠のため地中にこもっていること。 「竜は…陰の時に至りては―を閉づ」〈太平記・二〇〉 [類語]籠城・籠居 〘 名詞 〙① 昆虫などが冬眠のために地中にこもっていること。また、その場所。[初出の実例]「龍は陽気に向かひては威を震ひ、陰の時に至りては蟄居(チッキョ)を閉づ」(出典:太平記(14C後)二〇)② 家の中にとじこもって外へ出ないこと。また、田舎にしりぞいていること。蟄屈。隠居。[初出の実例]「仍今日蟄居簾中」(出典:九暦‐九条殿記・大臣家大饗・承平六年(936)正月四日)「中国に蟄居(チッキョ)したりけるが」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一五)③ 江戸時代、武士や公卿に科した刑の一

    蟄居(チッキョ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/24
    引きこもりのこと。
  • 侍る(ハベル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [動ラ五(四)]《「はべ(侍)り」が「侍じす」の意に意識されて意味の変化したもの》身分の高い人のそばに付き従っている。かしこまってその席などにいる。「芸妓を―・らせる」 [可能]はべれる [類語]控える・侍じする・侍坐じざする

    侍る(ハベル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/23
    「侍る」。はべる。貴人のそばにつつしんで控える。それ専用の言葉があったという事は、貴人のそばにつつしんで控えている事が頻繁によくあったから、それ専用の言葉があった。今ははべっている人はいない。
  • 当為(とうい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    《〈ドイツ〉Sollen》哲学で、まさになすべきこと、まさにあるべきこと。あること(存在)、あらざるをえないこと(自然必然性)に対する。カント倫理学では、端的に善なる行為そのものを命令する当為(定言的命令)と、他の目的を実現する手段としての行為を命令する当為(仮言的命令)が区別されている。新カント学派では、真・善・美などの価値の当為性が主張された。ゾレン。ゾルレン。 道徳原則や法原則,さらに個別的な実践的諸問題についてのわれわれの態度決定は,通常,〈……すべし〉という形式の判断ないし言明によって表明される。この〈べし〉(ゾルレンsollen,オートought)という助動詞によって表現される判断様相を当為と呼ぶ。当為言明はしばしば〈……である〉という平叙形式の言明,すなわち事実を記述する言明と対比され,事実言明のみから成る前提群から当為言明が論理的に演繹されうるかが哲学上の根問題の一つとし

    当為(とうい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/20
    「あるべきこと」「なすべきこと」
  • 法の継受(ほうのけいじゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    法の継受には広狭2義があり,広義においては,ある法共同体(民族,国家,都市など)の法規範や法典を,他の法共同体が採用することを意味する。この意味の継受は,同一の法系内部であれ相異なる法系間においてであれ,個々の法制度の模倣や借用から法秩序ないし法文化の全体の継受までも包含するので,しばしば全体的(包括的)継受と部分的継受,立法的・司法的または学説的継受,自由意思による継受と強制による継受などというように区別して研究されてきた。それは,あまりにも多種多様な法移動の現象を,この区別によって対象を限定し,その継受の性格を明らかにしようとする試みでもある。たとえば強制による法の賦課は継受でなく,自由意思に基づくもののみを継受とみなす考え方があり,その立場から,日では,継受の語よりも〈摂取〉の語を用いるべきだとの提案も有力である。しかし,たとえばベルギー,オランダ,ルクセンブルクは,ナポレオンの軍

    法の継受(ほうのけいじゅ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/12
    「法の継受」とはなにか。
  • 尚武(ショウブ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 武道、軍事を重んずること。また、軍備をさかんにすること。[初出の実例]「両刀を帯るは皇国尚武の性」(出典:公議所日誌‐一七・明治二年(1869)五月)「尚武は国際的奢侈である。現に列強は軍備の為に大金を費してゐるではないか」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉勤倹尚武)[その他の文献]〔杜甫‐寄張十二山人彪詩〕

    尚武(ショウブ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/12
    「尚武」、「なおたけ」でなかった。しょうぶ。武勇を重んじること。「日本の恩人 ユダヤ人」。ユダヤ・イスラエルに対して特別な思い入れを持つ人。キリスト教シオニスト。キリスト教福音派。尚武の気風を尊ぶ人々
  • 規矩準縄(キクジュンジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「規」はぶんまわし。「矩」はさしがね。「準」はみずもり。「縄」はすみなわ ) 物の標準となるもの。法則、てほん、のり、の意に用いる。[初出の実例]「職墨、墨は縄墨ぞ。規矩準縄をにするぞ」(出典:史記抄(1477)一二)「大みせには小みせしたがひ、姉女郎には妹そむかず、きくじゅんじゃうの法きびしく」(出典:洒落・淫女皮肉論(1778)深川の密談)[その他の文献]〔孟子‐離婁・上〕 物事や行為などの標準となるもの。法則、てほん、のり、の意に用いる。 [使用例] 彼らは自ら少しの反省をなすこともなしに、人間はこんなもの、社会はこんなもの、女はこんなものなどと勝手に決めてしまい、そしてそれにかなった幾つかの規矩準縄を作ってひたすらにそれを実行しようとしておる[三木清*語られざる哲学|1919] [使用例] 他人行儀でありすぎもしないし、無礼講というのでもない。私などは、そうい

    規矩準縄(キクジュンジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/09
    行為や物事の規準。
  • 毀誉褒貶(キヨホウヘン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( 「毀」はそしる、「誉」「褒」はほめる、「貶」はけなすの意 ) ほめたり、悪口を言ったりすること。ほめることと悪口を言うこと。[初出の実例]「世間の毀誉褒貶(キヨホウヘン)に依て、人の善悪は定めがたき理なり」(出典:町人嚢(1692)三) ほめたり、けなしたりすること。ほめことばと悪口。 [使用例] 東京の女学校長で、あらゆる毀誉褒貶を一身に集めたことのある人である[森鷗外*青年|1910~11] [使用例] 私はお犬様や丑うし紅べにの牛といっしょにお蕙ちゃんまでを自分のものみたいに思ってその身にふりかかる毀誉褒貶の言葉や幸不幸な出来事はそのままひしひしとこちらの胸にこたえるようになった[中勘助*銀の匙|1913~15] [使用例] 芸人としては毀誉褒貶をともなっているが、ひとの面倒をよくみる親分肌で、そのため物故した師匠金馬の弟子三十余人を引き受け、バリバリ売れるようにな

    毀誉褒貶(キヨホウヘン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/04/04
    褒めたり貶したり様々な評判。
  • スノビッシュとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード ビートルズ 1960年代に活躍したイギリスの音楽グループ。ロック音楽の全盛期(1960年代半ばから 1970年代)への先導役を務めた。メンバーは,ジョン・レノン(1940~80),ポール・マッカートニー(1942...

    スノビッシュとは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/01/06
    “上品ぶった。教養・知識などを鼻にかけた。”『ガープの世界』スノビッシュな映画ではない(鴻上尚史)
  • 偏執(へんしゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)《古く「へんじゅう」とも》 1 かたよった考えをかたくなに守って他の意見に耳をかさないこと。へんしつ。「自説に偏執する」 2 他をねたましく思うこと。 「扨さては何者ぞ―を起こし害せしか」〈浄・出世景清〉 [類語]頓着・執着・執心・固執・我執・囚われる・めろめろ・ぞっこん・首ったけ・のめり込む・入れ込む・夢中・血道を上げる・骨抜き・いかれる・溺れる・ふける・凝る・耽溺たんでき・惑溺・深入り・はまる・はまり込む・身を焦がす・狂おしい・物狂おしい・入れあげる・病み付き・虜とりこ・心酔・心ここにあらず・心を奪う

    偏執(へんしゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2019/01/01
    BS世界のドキュメンタリー「走る要塞 ヒトラーの専用列車」 偏執(へんしつ)だと思っていたら、偏執(へんしゅう)と読んでいた。
  • 凄い(スゴイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [形][文]すご・し[ク] 1 ぞっとするほど恐ろしい。非常に気味が悪い。「―・い目でにらむ」 2 びっくりするほど程度がはなはだしい。並外れている。大層な。「―・い人気」「―・いプレー」「―・い秀才」「―・い散らかりよう」→凄く[補説] [派生]すごさ[名]すごみ[名] [用法]すごい・ひどい――「すごい(ひどい)嵐」「すごい(ひどい)寒さ」「すごく(ひどく)速い」など、はなはだしいの意では相通じて用いられる。◇「すごい」は俗語的な言い方で、「すごく険しい」「すごくおいしい」「すごく悪い点数」など副詞的に幅広く用いられる。また「すごい評判だ」「すごいあばら家」などプラス、マイナス両面の評価に使う。◇「ひどい」は「ひどい人」「ひどい仕打ち」「ひどいことを言う」のように、マイナス評価について用いられる。◇俗に連体形を副詞的に用いて「すごいおもしろい人だ」のような言い方もある。 [類語](2)

    凄い(スゴイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2018/11/08
    程度が甚だしいときに使うことが多く、「ぞっとするほど恐ろしく思う」の意味で使う機会が少ないように思う。
  • 捩れる(ネジレル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [動ラ下一][文]ねぢ・る[ラ下二] 1 細長いものが、くねり曲がる。ねじられた状態になる。「コードが―・れる」 2 気持ちが素直でなくなる。ひねくれる。素直なやり取りができない状態になる。「性根が―・れている」「あの一言を機に上司との関係が―・れてしまう」 3 来の関係からずれた状態にある。うまく対応せず、ちぐはぐな関係になる。「党部と県支部が―・れたまま選挙戦に突入」 [補説]「腹がねじれるほどおかしい」などという表現を見かけるが、「腹の皮が捩よじれる」からの誤用か。 [類語]曲げる・ひねる・よじる・ねじる・よじれる・たわめる・ねじ上げる・ねじ向ける・縒よる・縒よれる・捻転 よじ・れる〔よぢれる〕【×捩れる】 [動ラ下一][文]よぢ・る[ラ下二]ねじってまげたような状態になる。ねじれる。「ベルトが―・れる」「腹が―・れるほどおかしい」→腹の皮が捩れる [補説]「腹がよじれる」は「腹

    捩れる(ネジレル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2018/10/21
    ねじれる。捻れる。
  • 終油の秘蹟(しゅうゆのひせき)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    カトリック教会の七つの秘蹟(サクラメントsacrament)の一つ。現在は「病人塗油の秘蹟」と改名された。昔は臨終を迎えている病人に授けられたが、現代では重病人ならだれにでも与えられる。司祭は病人の目、鼻、口、耳、手、足に聖香油を塗り、病気の治癒と罪の許しと神の恩恵を願う祈りを唱える。この秘蹟を受ける前に、司祭に自分の罪を告白(告解(こっかい)の秘蹟)し、聖体の秘蹟を受けることが勧められる。プロテスタントではこれを秘蹟とは認めていない。 [門脇佳吉]

    終油の秘蹟(しゅうゆのひせき)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2018/09/11
    臨終か近いとき、神父さんに祈って貰う。
  • 白鳥の歌(ハクチョウノウタ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    死ぬまぎわに白鳥がうたうという歌。その時の声が最も美しいという言い伝えから、ある人が最後に作った詩歌や曲、また、生前最後の演奏など。 《原題、〈ドイツ〉Schwanengesang》シューベルトの歌曲集。1828年の作で、遺作。ハイネらの歌詞による14曲からなる。作と「冬の旅」「美しき水車小屋の娘」はシューベルト三大歌曲集とよばれる。

    白鳥の歌(ハクチョウノウタ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2018/09/08
    “死ぬまぎわに白鳥がうたうという歌。その時の声が最も美しいという言い伝えから、ある人が最後に作った詩歌や曲、また、生前最後の演奏など。”
  • 浪漫的イロニー(ろうまんてきいろにー)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    イロニー(アイロニー)とは、通常の用語としては、皮肉や反語を意味し、その質は、当の相手を称賛し肯定するとみせかけて、内心これをおとしめ否定する点にある。哲学上の用語としては、古くはソクラテスの対話術ないし弁証法にみられる独得の戦術的態度が「エイローネイア」とよばれた。これを18世紀末から19世紀初頭におこったドイツ・ロマン派の理論的指導者フリードリヒ・シュレーゲルが、芸術家の創造的意識態度の中核に置いた。これがいわゆる「浪漫的イロニー」である。彼は、現実の経験主体としての個々の「私(自我)」と、これら個別的・経験的自我の自体的質たる普遍的な絶対的自我との対立から出発するフィヒテ哲学の理論構成を、芸術的自我、つまり芸術家の精神構造にも適用する。こうして、個々の芸術家は、そのつど特殊で制約された現象としての作品を創造し、その限りで自己およびその創造行為を肯定する。しかも他方で、これら芸術行

    浪漫的イロニー(ろうまんてきいろにー)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2018/07/10
    シュレーゲルの『ルツィンデ』の解説に出てくる。
  • アイロニカルとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 暖冬 冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

    アイロニカルとは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2018/07/10
    皮肉な。アイロニカルに
  • 蠱惑(こわく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)人の心を、あやしい魅力でまどわすこと。たぶらかすこと。「男を蠱惑するまなざし」 [類語]誘惑・誘い・勧め・勧誘・慫慂しょうよう・魅する・魅了・魅惑・吸い寄せる・引き付ける・心を捉える・魅力的・蠱惑こわく的・素敵・印象的・印象深い・感慨深い・チャーミング・興味津津・興味深い・面白い・エキサイティング・心に染みる・心に残る・心を打つ・心を動かす・胸を打つ・胸に迫る・味わい深い

    蠱惑(こわく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2018/06/13
    「蠱惑」。こわく。たぶらかす。
  • 雑駁(ざっぱく)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名・形動]雑然として統一がないこと。また、そのさま。「雑駁な知識」 [派生]ざっぱくさ[名] [類語]雑・杜撰・粗い・粗っぽい・粗削り・生硬・粗放・粗略・粗雑・粗笨そほん・大ざっぱ・大掴み・大まか・丼勘定・ラフ・劣悪・劣等・粗末・お粗末・粗悪・低劣・不出来・貧弱・不良・出来損ない・ちゃち・役立たず・粗野・ぞんざい・いけぞんざい・粗粗あらあら・粗らか・ざっと・およそ・おおよそ・おおむね・あらかた・あらまし

    雑駁(ざっぱく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    sirocco
    sirocco 2018/05/29
    ざっばく。雑然としていて統一がないこと。