タグ

2014年3月4日のブックマーク (4件)

  • 私が行ったWordPressが真っ白になったときの原因の特定方法と復旧方法

    2月15日の深夜から2月16日の午前10時半まで、このwebサイトが表示できなくなる問題が発生しました。ちょうど、自分が出張中ということもあり、気がつくのが遅れて自分のwebページが1日以上見られない状態にありましたが、なんとか出張帰りの新幹線の中で復旧しました。今回は、私が行ったWordPressが真っ白になったときの原因の特定方法と復旧方法を備忘録的に書きたいと思います。 《(1)いつからアクセスができなくなったのかアクセス解析で確認》原因特定のために、いつからアクセスができなくなったのかを確認します。来であれば、ちゃんとした商業用のサイトの場合は、ちゃんと監視をすれば良いのですが、個人用のブログですので、そのような監視ツールは入れておりません。そのため、いつぐらいから、サイトが見られなくなったのか正確な情報はわかりません。ただ、大雑把な時間については「アクセス解析ソフト」を見て、ど

    sisicom
    sisicom 2014/03/04
    ブログを使っていて非常時用
  • 一眼ムービーなんて怖くない! : 第9回 画像の書き出し設定は目的によって使い分ける - ライブドアニュース

    解説:鹿野宏 動画撮影の仕事では「撮ったデータをそのまま納品、仕上げはプロダクション」というスタイルもあるでしょう。特にCGなどが追加されたり、大きなプロジェクトの場合はなおさらです。ですが、私の場合はできるだけ「自分で仕上げる」スタイルでいたいと思っています。 実際のところ、私も含め、スチルフォトグラファーに直接、動画制作が持ち込まれる場合、ほとんどが低予算。映画やCMのような複雑な編集を要求していないケースが多いのです。その時、「編集をプロダクションに任せて予算オーバーをするよりも、動画を必要な順番に並べ、予算内で気に入ってもらえる状態まで持ち込むこと」は、私たちフォトグラファーにも可能なはずです。撮影した人が編集を行なうのだから、ややこしい絵コンテや、わざわざプロデューサーを立てる必要もなく、もちろんその作業にふさわしいペイをいただくことが可能です。 クライアントにとっても、撮影サ

    一眼ムービーなんて怖くない! : 第9回 画像の書き出し設定は目的によって使い分ける - ライブドアニュース
    sisicom
    sisicom 2014/03/04
    ファイル書き出しの確認
  • 色補正(カラーコレクション)の基礎 | Final Cut Pro 7 の応用 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

    映像加工は色補正に始まり色補正に終わると言えるほど、映像作品にとって色は重要な要素だ。もっと明るく、あるいは暗くといったシーンの狙いを表現するためだけでなく、撮影日の違う一連のクリップの色味の違いを違和感なく混在させるために調整したりと、色補正は必須の技術。奥が深く、極めるにはノウハウだけでなくコーデックの特性まで理解しなければならない分野だが、まずは基をきっちり覚えよう。 色補正は「カラーホイール」がおすすめ 色補正のみ通常の「フィルタ」タブでの操作以外に、「カラーホイール」をもつ「色補正」タブがある。数値のみで色を操るのは難しい。感覚的な操作はカラーホイールが向いている。

    sisicom
    sisicom 2014/03/04
    動画の色調整方法
  • Google AnalyticsとAdobe Analyticsの比較 – Digital Marketing Blog

    なんだかんだで、もはや「アクセス解析」といえばGoogle AnalyticsかAdobe Analytics(旧SiteCatalyst)の二者択一になりつつある昨今の国内アクセス解析事情。 で、AdobeとGoogle、どっちが優秀なの? というとこが結構ブラックボックス。というか、人によって意見が違ったりもすると思います。じゃあ比較してみよう。というのが文の趣旨です。 とは言え、ただの機能比較だと面白くないので、内容はあくまで事業者側(ツールユーザー側として)の独断と偏見と経験に基づいて記載させていただこうと思います。そのため、「これが絶対に正しい!」ということではなく、人によっては観点も評価軸も異なるだろう、という前提でお願いします。 では。 【指向性の違い】 まず、大きな差として表れているのが、ツールとしての指向性になると思います。 GoogleAnalyticsが主に管理画

    Google AnalyticsとAdobe Analyticsの比較 – Digital Marketing Blog
    sisicom
    sisicom 2014/03/04
    Adobeのは使ったことがないだけに貴重な情報