はじめに 本投稿は**『VSCodeが最強のエディタだ!!』などといったことを伝える記事ではありません。** 数あるエディタの中の『VSCode』に焦点を当てて、作業効率化できるための使い方をまとめたものです。 いくつかのテーマに分けて、ご紹介させていただきますので、興味のあるところを拾い読みしていただければと思います。 (スクリーンショットについては、随時更新させていただきますが、古い場合があります。ご容赦ください。) 1.ショートカット ショートカットはかなりの数があるので、今回は**『1日の作業の中で登場頻度が多そうな操作』**に焦点をあてて、効率化を目指していきます。 ショートカットを覚えることで、ある程度の操作はマウスに触らずにできるようになります。 1つ1つの効果としては微々たるものですが、操作頻度の多いものであればあるほど、効果が期待できるので、覚えることをオススメします!
BBソフトサービス(BBSS)は、新型コロナウイルスにまつわるサイバー攻撃について注意を呼びかけた。同社製品の技術・ビジネスパートナーであるBitdefender社が調査を行った。 3月に10件だったサイバー攻撃、4月には153件まで増加Bitdefender社のレポート「Bitdefender Mid-Year Threat Landscape Report 2020」によると、これまでのランサムウェアやネットバンキング詐欺に加え、2020年は新型コロナが引き起こすパニックや恐怖心に便乗したサイバー攻撃・サイバー犯罪が急増したという。また攻撃技術の高度化より、新型コロナの流行地域を重点的に攻撃することを優先していたと見られる。 以下は2020年3月14日および2020年4月18日のマルウェアの攻撃状況だが、1か月間で攻撃が大幅に増えていることがわかる。とくに日本を見ると、3月14日は10
監査やSEOツールで目にしたこれらの推奨事項は、常に議論の的になった。次のような会話が交わされるのだ。 CNNはバカだな、ページ見出しに h2 を使っているよ。使う要素が間違ってる! 確かにそうだけど、でも今のままで害はある? 実を言うとわからないんだ 次第にSEO担当者はこうした考え方を捨て去るようになり、 h1 要素は1つだけ使うという厳格な概念は、「ページの冒頭付近に大きなテキストを置く」という考え方に落ちついていった。 グーグルの進化とミューラー氏による公式見解では……グーグルも進化している。たとえば、次のようにだ: コンテンツの分析能力が向上した ページ内の各要素がどう絡み合っているかをより深く理解できるようになった。 そもそも、世の中のWebページには、HTMLマークアップのミスが存在しているものだ。その事実を考えると、使われているタグが h1 であろうと h2 であろうと d
CSSセレクタのチートシートでは、要素セレクタ / classセレクタ / idセレクタ / 属性セレクタ / 複数セレクタ / 子孫セレクタ / 兄弟セレクタ / 隣接セレクタ / 擬似クラス / 擬似要素 / 全称セレクターから37パターンのセレクタの説明と実際のコードで使い方サンプルを紹介しています。
デザイナーの池田です。 ベイジといえばBtoBサイトの印象があるかもしれませんが、実は採用サイトも多く手掛けています。 採用サイトの案件では、ほぼ確実に撮影が発生します。そのため、担当するデザイナーは、撮影にも立ち会い、ディレクションする必要が出てきます。 撮影といっても、何を撮るかによって撮り方も進め方も変わりますが、採用サイトを含む採用目的の撮影となると、以下の条件が前提になってきます。 モデルは社員(プロのモデルではない)モデルは通常、仕事の合間に撮影に参加日常的な服装やメイクオフィスなどの職場が撮影場所非日常的な演出より日常の再現求職者に職場のリアルな雰囲気を伝えるのが一番の目的になるため、日常の自然な風景をカメラに収める必要があるのと、モデルが一般の会社員になるため、スムーズかつ短時間で撮影が済むようにナビゲートしなければなりません。 本記事は、私たちが採用サイトの撮影で学んだ、
こんにちは。ブラストメールの森神です。 私はWEBマーケティング担当として広告運用やメディアの運営などをしながら、ブラストメールを使ったメルマガの配信担当をしています。本記事では私の実例を用いながらメルマガ作成のポイントを解説していきます。 メルマガ配信サービスを提供している企業が実際にどのようにしてメルマガを作成しているか気になりませんか? 今回はそのすべてを公開します。 この記事を読んでわかることは以下の3点。
ニールセン デジタルは、2019年1月〜6月のデジタルメディアの利用動向をまとめた「Digital Trends 2019上半期」を発表した。 ニールセン インターネット基礎調査ニールセン ネットビュー(PC版インターネット視聴率情報)ニールセン モバイル ネットビュー(スマートフォン視聴率情報)ニールセン デジタルコンテンツ視聴率(Nielsen Digital Content Ratings)の4つの調査情報データをもとに、PCとスマートフォンの利用実態を分析している。 全世代にスマホ時代到来、代表的な4つのトピックを紹介同レポートでは、各デバイスの利用状況、主要動画サービス利用時間、メディア別動画広告許容度、各SNSアプリの利用者数推移、各ECサービス利用者数比較、フルタイム勤務者1人あたりスマートフォン利用時間といったデータの他、「新元号発表」「超大型連休」「オリンピックチケット」
作成:2019/05/20 更新:2019/05/20 開発環境 > 私が使っている VSCode のおすすめ拡張機能をまとめました。プログラミングやコーディングの効率を高めたいときに便利なもの。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 Swift 開発環境 Swift 開発用のエディタにする。 NSHipster 色付けやスニペット補完。 Swift Language VS CodeVim Vim 化させる拡張機能。Atom や VSCode など次々と新しいエディタが出てきてショートカットキーを覚えるのが億劫な人は、Vim化する拡張機能を入れて Vim のキーバインドを使うようにすれば、新しいエディタのキーバインドに振り回されることはなくなるでしょう。素早く打てるようにエスケープは jj に設定しておくとよし。 "vim.insertModeKeyBind
フロントエンドの制作者は、コードの入力や操作に多くの時間を費やします。最高のパフォーマンスを得るには、エディタを快適に操作する方法を知っておく必要があります。Web制作において、特に有用なエディタの操作方法を紹介します。 Sublime Text, VS Code, Atom, Brackets, Vim, Emacsなど、ほとんどのエディタで操作可能なテクニックです。 Text editing techniques every Front-End developer should know 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. 2つのコードを入れ替える 2. エディタでコミット 3. タスクランナーの実行 4. サイドバーを開閉 5. コードを移動 6. 行単位の選択 7. ぎざぎざに選択 8. 選択したワード
「SEOに効果がある」と過去にはされていたが、すでに時代遅れになってしまった「化石」の手法を5つ紹介する。古いやり方ではなく、今の時代に効果がでるやり方もあわせて紹介する。 なかなか認めにくいことだが、僕たちの多くは相変わらず時代遅れのSEO戦術を実践している。そうした戦術には、今なお大きなプラスの影響があると信じているからだ。 今回のホワイトボード・フライデーでは、ランドがそうした「化石」のような古代の手法を挙げ、現在それよりも効果的に機能する代替策を提示しながら、僕たちを優しく正しい方向に導いてくれる。あなたもコメント欄で、ぜひヒントやお気に入りの策をシェアしてほしい! 化石戦術その1: Google広告のキーワードプランナーに頼ってキーワードを調査する最初に取り上げるのは、以前にも何度か話したことのある、Google広告(旧AdWords)のキーワードプランナーに基づくキーワード調査
山田どうそんです。 あまりに長い記事を書いた場合、「続きはこちら」みたいにして、折りたたんでおけると本当に興味のある人にだけ自分の記事を読んでもらうことができますよね。 導入するだけで、ショートコードで簡単にアコーディオン表示させることができるプラグインを紹介します。 プラグインの特徴 長文記事を折りたたんでおくことができる 導入するだけであとはショートコードを利用するだけなので簡単 プラグインのダウンロード プラグインのダウンロードは下記のリンク先からもできますしWordPress内で「Collapse-O-Matic」と検索してもダウンロードが可能です。現在のバージョンは「1.7.3」。 [appbox wordpress jquery-collapse-o-matic] プラグインの使い方 管理画面の場所 「メインサイドメニュー」>「設定」>「Collapse-O-Matic」から設
モバイルサイトのデザインデータなど、縦長の画像を自動分割して印刷用に1枚にまとめるツールを作成しました。 データのアップロード等も不要ですので、機密性の高いデータを印刷する場合でも安心して無料でお使いいただけます! 明けましておめでとうございます。本年もWebNAUTをよろしくお願い致します。私の新年1本目の記事は特に正月らしい内容ではありませんが、Web制作の各場面で使える「痒い所に手が届く」ツールを紹介させていただきます。 デザイン確認時のよくあるやりとり ディレクター: ここでディレクターさんはデザインの確認と指示出しをどのように行うでしょうか? デスクトップ上で修正指示を書き込むようなアプリも幾つかありますが、やはり見やすさや書き込みのしやすさでは紙に印刷して手書きで指示を書く事が多いと思います。 その際、縦に長い画像を印刷しようとすると一般的なアプリではこのようになってしまいます
こんにちは。FASTCODINGデザイナーの七転び八重子です。みなさん、Webデザイン時のワイドサイズやファーストビューサイズを何ピクセルに設定してますか?私は半年ごとに支流のサイズを確認しているので、2021下半期スタートに合わせてまとめてみました。前回2020年10月にまとめましたが、今回は、デザインのレイアウトも考慮に入れています。目次 ソリッドレイアウトorリキッドレイアウトorフレキシブルレイアウト? ソリッドレイアウト(固定レイアウト)とは? リキッドレイアウト(可変レイアウト)とは? リキッドの進化系... どうも、FASTCODINGディレクターのせりなです。 Webサイトを制作するとき、デザインの横幅を何pxにすればいいかなーって思ったことありませんか? パソコンは何pxで作るの?スマートフォンは何pxがいいの? って聞かれることが多いので、デザインの横幅でもう迷わないた
Web制作者のためのおすすめChrome拡張普段使っているChromeをより便利にしてくれる拡張機能。私も様々なものを入れていますが、その中でもWeb制作時に使える便利拡張をいくつか紹介します。Firefoxに対応しているものもありますよ! Web DeveloperChrome 拡張|Firefox Add-on|GitHub|公式サイト Web に携わる人は入れておいて損はない拡張のひとつ!長年利用させていただいてます。1 クリックで CSS や JavaScript を無効化したり、画像の非表示、様々なデバイスサイズでの表示、クラスや ID 名の表示、定規やカラーピッカーまで揃っています!カラーピッカーは CSS で定義されたものだけでなく、画像からも抽出できるのがすごい。 CSS PeeperChrome 拡張|公式サイト UI の美しさが魅力のデザイナー向け拡張。今開いているサイ
[レベル: 初級] Google は、『Search Engine Optimization (SEO) Starter Guide』(日本語名: 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド)を大幅に改訂し新バージョンとして公開しました。 『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』とは 『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』は、Google が編集した、基本的かつ最重要な SEO の施策をまとめたマニュアル本です。 2008年11月に英語版が公開されました。 2009年6月には、日本語を含む40言語の翻訳版が出されました。 その後2010年9月に、内容を追加した更新版をリリースしています。 7年たった今でも依然として SEO のベストプラクティスだと Google は言うものの、モバイルの最適化がスマートフォンではなくフィーチャーフォンだったりと時代にマッチしなくな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く