タグ

地域とお金に関するsizukanayoruのブックマーク (9)

  • 奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース

    人口減少が進む中、若い人材を地域で確保しようと、大学などを卒業後、地元の企業に就職することなどを条件に県や地方自治体が奨学金の返済を肩代わりする動きが全国に広がっています。 文部科学省などのまとめによりますと、これまでに少なくとも青森、新潟、富山、高知、鹿児島など24の県、それに15の市で制度が作られていて、このうち、富山県では、基幹産業の医薬品を支える人材不足を解消するため、県外の薬学部を卒業した学生がUターンをして指定する企業に就職すれば返済を支援します。 また東日大震災の被災地、宮城県石巻市では、学校を卒業したあと看護師や保健師、それに保育士などの職種に就き、市内の事業所で働けば返還を支援していて、震災後の人口流出に歯止めをかけて復興を進めたい考えです。 奨学金の返済支援は、学生のUターンなどの後押しになると期待されていて、自治体が予算を組んだり基金を作って国からの特別交付税を受け

    奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に | NHKニュース
  • 未婚ジニ係数

    年収と未婚の関連が強いことは,このブログで繰り返し書いてきました。男性の場合,年収が低い者ほど,未婚率は高い傾向にあります。稼ぎのない男は結婚できない,ということです。女性にあっては,その逆です。 わが国に根強いジェンダー観念を考えるとさもありなんですが,年収と未婚の関連の強度を数値化してみたくなりました。お馴染みのジニ係数は,こういう用途にも使えます。 私は,2012年の『就業構造基調査』のデータを使って,20~50代の男性有業者について,有配偶者と未婚者の年収分布を明らかにしました。下表は,両者を照らし合わせたものです。有配偶者の数値は,全体から未婚者を差し引いて出しています。よって離別者や死別者も含まれますが,数の上では少数ですので,有配偶者とみなしてもよいでしょう。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.htm 年収が判明する

    未婚ジニ係数
  • でも「東京を知らない」地方民は、東京の価値観や競争に巻き込まれずに済むんですよ? - シロクマの屑籠

    www.sugatareiji.com リンク先には、「地方と東京では基礎的な生活コストはあまり変わらない。自動車の費用や収入差も考えれば、地方有利と言えない」的なことが書かれている。流通の発達したこのご時世、地方だからといって農産物が安く買えるわけでもないから、基礎的な生活コストはあまり変わらないという認識自体、そんなに間違ってはいないと思う。こちらが示しているように、首都圏は全体として物価が高めだとしても。 それでも、基礎的な生活コスト以外のところでは、地方で生まれ育つ人と東京で暮らす人では必要なコストはだいぶ違うのではないだろうか。たとえば自意識を充たすために必要なコスト、社会のなかで競争し勝ち残るためのコストは、東京のほうが高コスト体質ではないだろうか。 題に入る前に あらかじめ断っておく。 東京と地方どちらが暮らしやすいか、あるいは大都市圏~郊外~過疎地のグラデーションのなかで

    でも「東京を知らない」地方民は、東京の価値観や競争に巻き込まれずに済むんですよ? - シロクマの屑籠
  • お金があればなんでもできるが、お金がないと何もできない街「東京」

    こんにちは、イチローが 「神戸とかシアトルって僕の身の丈にあってるんです。逆に六木怖いっす」 と言った時に、神戸市民として涙を禁じえなかった小学校の頃からグリーススタジアムでブルーウェーブとイチローを見てきた神戸っ子、三沢文也です。 生で見たものだと、 ・メジャーから帰国直後で調子が上がり切らないオープン戦のイチローと、その試合でホームランを打った松井秀喜とのオリックス✕巨人戦。 ・マック鈴木が西武相手に大量失点して「この試合いつ終わるんだよ」という感じになったオリックス✕西武戦。 があります。 ただ、オリックスが「ブルーウェーブ」から「バッファローズ」になるとグリーススタジアムがあんまり話題になった。 でも、イチローはずっと自主トレの時に神戸に来るため、ここ数年は一番グリーススタジアムが話題になる始末。 「もう、イチローに球場ごと…、どっちかというと総合運動公園ごとあげればいいのに」と

    お金があればなんでもできるが、お金がないと何もできない街「東京」
  • イケダハヤトの田舎や地方は生活コストが低いという嘘。年収低いし二重苦だよ? - 涙拭けよ

    ども! 守形レイジです。 来ならばデータを並べながら語りたいところですが、実生活から感じたことを書いていきます。 ※注意 誤読されてる方がおられるようなのですが、僕は移住者ではなく、原住民です。 その観点からのお話。 地方は年収も低いけど、生活コストはさらに低いという主張 www.ikedahayato.com 都道府県別の平均年収ランキング 僕は秋田県ですが、秋田は年収はとにかく低いです。 以下が都道府県の年収ランキングです。 nensyu-labo.com 1位の東京が580万円に対し、秋田は348万円です。 200万円以上の開きがあります。 まあ、東京には化物みたいな年収をもらっている人がいて、それが平均を押し上げているということもデータの裏にはあるかもしれません。 面接確約!転職するならMIIDAS(ミーダス)! 都道府県別最低賃金ランキング memorva.jp 見ての通り、秋

    イケダハヤトの田舎や地方は生活コストが低いという嘘。年収低いし二重苦だよ? - 涙拭けよ
  • 有利な起債が生み出すモラルハザード - とある地方公務員のブログ

    最近まったく書いていないことに気付いて、久しぶりに書きます。 無事、年度も日で終わり、これからは出納整理期間は、支払いで若干ばたばたするものの、実際、予算編成期時期、年度末に比べれば、異動もしたばかりで落ち着ける期間であるので、ワークライフバランスのライフの部分をこの期間に取り戻したいと思います。 とにかく「カネ」がないと何もできないんやー!!! ふりかえれば、平成27年度はTPP対策の大型補正、地方創生バブル(26年度と比べて萎んだけど)とやはり3月補正はドタバタでしたが、しばらくはどの自治体も地方創生の戦略、総合ビジョンを作り、慣れないKPIと悪戦苦闘する日々になることは間違いありません。 また、最近の政治情勢は「フレーズ」に事欠きません。アベノミクス、三の矢、一億総活躍、地方創生、話題のフレーズが次から次へと出てくる一方で、実際の地方では景気回復の実感がなく、さらなる産業政策で何

    有利な起債が生み出すモラルハザード - とある地方公務員のブログ
  • 奨学金返済、全額肩代わり…県内3年就職が条件 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    鹿児島県は、日学生支援機構の奨学金を無利子で借りている県出身者が大学卒業後に県の基幹産業で最低3年間就職することを条件に、奨学金の返済を全額肩代わりする制度を設ける。 毎年100人を募集する計画で、今春の就職者から対象とする。新年度一般会計当初予算案に関連費2億円を計上した。 発表によると、教育の機会均等と、農林水産、IT、観光といった県の基幹産業を担う人材の確保が目的。都道府県レベルで同様の制度を設ける動きが始まっているが、県教委は、全額を肩代わりするのは珍しいとしている。 県教委によると、制度は基金を設けて運用し、毎年4億円ずつを積み立てていく。市町村、経済団体にも協力を求めており、毎年、県が2億円、市町村と経済団体が計2億円を出資していくことを想定している。 申し込みの機会は高校3年生時と、大学3年生時の2回設け、県、市町村、経済団体でつくる選考委員会で審査する。選考されても実際に

    奨学金返済、全額肩代わり…県内3年就職が条件 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 首都圏の年収地図(2013年)

    この調査では,都道府県よりも下った区市町村のレベルにおいて,世帯単位の年収分布が明らかにされています。したがって,このデータを加工すれば,区市町村別の平均年収も計算できる次第です。 県別の平均年収のデータはよく見かけますが,それよりも下りた区市町村レベルのそれはあまり知られていないのではないでしょうか。まあ,ネットアンケートによる「お金持ちの地域はどこ?」みたいな記事はありますが,信頼度の高い官庁統計を使って地図を描いてみるとどうでしょう。今回は,それをしてみようと思います。 調査では,世帯の年間収入が調査されていますが,用語解説によると「世帯全員の1年間の収入(税込)」だそうです。給与のほか,ボーナスや年金なども含むトータルな収入額です。私が住んでいる多摩市(東京)の総世帯の年収分布は,以下のようになっています。年収が判明した63,870世帯の分布表です。

    首都圏の年収地図(2013年)
  • 田舎は暮らしにくいし都会の何倍もお金がかかる

    転勤で人口5万人くらいの市へやってきた。配布されている広報を見る限り、大体男が2万、女が3万ってくらい。 休みの日に早速周囲をぶらついてみたのだが……これが驚くくらいのド田舎!いや、この地方への転勤が決まってから覚悟はしていたのだが、俺の予想を遥かに上回るほどのド田舎屋がねえ、映画館がねえ、開業医がいねえ、コンビニまで歩いて15分、ネットはADSLが一番早い…ざっと何も考えずに書いただけでもこんな感じ。まあ、それでも今いるアパートでネットさえ整備できれば何とかなるかもしれんが、一番辛いのが交通手段だ。俺は車を持っていない。今までの勤務地では電車やバスなどの公共交通機関が発達していたので、車を買う必要がなかった(普免は持ってる)。ところが、ここでは車がないと当に身動きが取れない!バスは一時間に二走っているが、8kmくらい乗ると500円とか600円取られる。市内でも少し開けた地域へ出

    田舎は暮らしにくいし都会の何倍もお金がかかる
  • 1