タグ

ブックマーク / tmaita77.blogspot.com (49)

  • データえっせい: 健診受診率のジェンダー差

    42歳になり,健康面に気を付けないといけなくなりました。そのために欠かせないのは定期的な健康診断ですが,勤め人でない私は,会社がやってくれるわけではありません。年に1回,住んでいる自治体(横須賀市)の健診を受けています。 横須賀市は熱心で,市民健診や健康イベントの周知はもちろん,前年の国保の利用額についても知らせてきます。「去年,てめえの医療費がこれだけかかったぞ」とね。その額をみると,確かに気が引き締まります。私は去年,歯茎の手術を2回やったので,だいぶお世話になりました。 言わずもがな,大事なのは予防です。北欧では,歯の定期健診を受けないで虫歯になった場合,治療費は自己負担になってしまうのだそうです。がんが怖いからと,生活に気を配るのはいいですが,がん検診を受けないのはリスクが高い。健診はちゃんと受けたいものです。 その健診ですが,編集者さんから「健診の受診率にジェンダー差があるの知

    データえっせい: 健診受診率のジェンダー差
  • データえっせい: ペーパーティーチャー

    人手不足が深刻化していますが,教員の世界にもその波が及んできています。「教員は魅力的な仕事なんで,なり手はいくらでもいるだろう」と思われるかもしれませんが,さにあらず。教員のブラックぶりも知れ渡ってきていますしね。 通常の採用試験だけでは,一定の質が担保された人材を十分に確保できないと,自治体間で現職教員を奪い合う動きも出てきています。福岡県は,昨年の冬に都内で現職教員対象の選考会を実施し,都の現職教員45人が合格したそうです。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181014-00000016-pseven-soci 手塩にかけて育てた人材を奪われる都にとっては,たまったものではないでしょう。しかし,自治体間でこういう競争がなされることは,教員の労働条件改善の競争が行われることでもあるので,一概に悪いとは言えないと思います。福岡県は,さぞい

    データえっせい: ペーパーティーチャー
  • 40代前半男性の所得中央値

    2017年の『就業構造基調査』の結果が公表されました。昨日の14:30でしたが,私は10分ほど前からパソコンの前にへばりついて,今か今かと待っていました。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index.html このブログでは幾多の官庁統計を分析していますが,『就業構造基調査』は最も活用しているものの一つです。この調査の目玉は有業者の所得を調査していることで,所得をキーにしたクロス集計表も多数アップされています。性別・年齢層別の所得分布,所得階層別の未婚率など,いろいろなことを明らかにできます。 調査でいう所得とは,「賃金,給料,手間賃,諸手当,ボーナスなど過去1年間に得た税込みの給与総額」をいいます(用語解説)。税引き後の年収とは区別される概念です。 私は,2017年のデータが公表されたら,今の自分の世代の所得がどうなっているかをまず明

    40代前半男性の所得中央値
  • 寡夫の自殺率

    デュルケムの『自殺論』は,社会学の古典中の古典として知られています。個々人の私的な事情は一切排斥し,自殺の社会的要因を手堅い統計分析で究明しています。 http://www.chuko.co.jp/bunko/1985/09/201256.html その基的なトーンは,社会的連帯が弱まるほど自殺率は高くなる,しっかりとした集団につなぎ留められていない人ほど自殺しやすい,というものです。社会的存在としての人間の様が,データで示されています。「人は集団に属することなくして,自分自身を目的としては生きられない」とは,書の名言です。 書では,18~19世紀のヨーロッパの統計をもとに,属性別の自殺率が算出されています。原書が出たのは19世紀末で,コンピュータはおろか,電卓すらなかった時代です。統計局の友人タルドの協力を得たとはいえ,手作業であれだけのデータを揃えるのは,膨大な労力を要したことで

    寡夫の自殺率
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2018/03/22
    “人は集団に属することなくして,自分自身を目的としては生きられない”
  • クルマか生活保護か

    生活保護費の大幅削減がなされるそうです。大方,保護を受けていない低所得世帯よりも,生活保護世帯のほうが多く貰っているなどというデータに飛びついてのことでしょうが,だとしたら浅はかです。 下を向いてばかりいると,全ての人の生活水準が競い合うようにして奈落の底に落ちていく。こうした「負のスパイラル」に,われわれは気づかないといけません。 保護を受けられるのはまだいい方で,それに至るハードルが高い問題もあります。生活困窮(要保護)と認められても,「生活保護世帯は**の所有は認められない,処分しなさい」と,行政指導が入ることです。 中3の公民の授業で,「生活保護世帯は,クーラーを持っていいか」という議題で議論した覚えがあります。今から四半世紀以上前の話ですが,現在では,クーラーは必需品です。真夏の熱中症事故が問題化していますし。 しかし,今になってもビミョーなのが自動車です。交通の便が著しく悪い地

    クルマか生活保護か
  • 1つの中華料理店にいくらのおカネが落ちるか

    国民の消費性向を知れる便利な資料として,総務省の『家計調査年報』があります。細かい品目ごとに,1世帯あたりの年間支出額を知ることができます。 http://www.stat.go.jp/data/kakei/npsf.htm この資料の目玉は,47都道府県の県庁所在地別のデータも載っていることです。「納豆の首位は水戸市」「ギョーザは宇都宮市」といったフレーズが新聞によく踊りますよね。商売を始めようという人が開業の地を考える際の参考にもなるでしょう。 しかるに,支出額が多い(消費性向が強い)ことだけをもって,開業の地を決めるのは危険です。当然そこは競合店も多く,激戦であることでしょう。商売敵がどれほどいるか,またお客さんが落としてくれるおカネの絶対額も考慮したいもの。 私は,メジャーな外産業の中華料理店を例に,これらの条件を勘案した参考指標を計算してみました。タイトルに記した通り,「1つの

    1つの中華料理店にいくらのおカネが落ちるか
  • 10代の劣等感の国際比較

    更新の間が空いてしまいましたので,今日ツイッターで発信した一葉のグラフを,ブログにも載せておきましょう。 10代の青少年のうち,「自分は役に立たないと強く感じる」という者の比率の国際比較です。当該の項目に,「そう思う」という最も強い肯定の回答をした者の割合です。 資料は,内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』(2013年)なり。当該調査のローデータを加工して,%値を独自に出しました。 http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/h27/pdf-index.htmlは性差が大きくなっています。男子は6.9%でスウェーデンの次に低いのですが,女子は17.5%で比較対象国の中で最も高くなっています。 おそらくは,役割期待のジェンダー差の表れではないかなと推測します。低い期待に順応し,「どうせ私なんて…」と思っているのか,高い期待(家

    10代の劣等感の国際比較
  • スマホだけ族

    2015年2月25日に,「パソコンを持たない若者」という記事を書きました。ブログで最も読まれている記事の一つです。 http://tmaita77.blogspot.jp/2015/02/blog-post_25.htmlの青少年のパソコン所持率が,諸外国に比してダントツで低い。若者の「パソコン離れ」を如実に示したデータとして,注目されているのだと思います。ソースは,内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』(2013年)です。 http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/thinking/h25/pdf_index.html 記事にはいろいろなコメントが寄せられましたが,「スマホで用が足りるので,パソコンを持たないのだろう」という意見が多数です。そうですよね。仲間との交信や情報収集はスマホで十分。メールをパソコンで打ったことがない学生もザラでしょ

    スマホだけ族
  • 学歴社会の可視化

    学歴別の年収・労働時間を,一風変わったグラフで表現してみました。ツイッターで発信したところウケているようですので,元データも添えてブログにも載せておきましょう。 労働者のお給料を学歴別に知れる公的な資料は,厚労省の『賃金構造基統計』です。最新の2016年調査には,同年6月の月収と,前年(2015年)の年間賞与額が記載されています。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html 月収(諸手当込)を12倍して年間賞与額を足すことで,年収推し量れます。この資料には,月の所定内労働時間と超過労働時間も出ていますので,両者の合算を12倍して,年間の労働時間としましょう。 私の年代(40代前半)の一般労働者について,学歴別の年収と年間労働時間を計算すると,以下のようになります。一般労働者とは,パート等の短時間労働者を除く労働者です。フルタ

    学歴社会の可視化
  • 年功賃金の産業比較

    トヨタ自動車が,年功賃金体系を若年層に手厚い仕組みに変更する方針を打ち出しています。若手に責任感を持たせる,彼らの定着を促すうえでも,効果があると期待されます。 http://news.yahoo.co.jp/pickup/6147548 「何歳であるか」よりも「何ができるか」を重視する能力給への移行は,昔に比べたら進んでいるのでしょうが,まだ広く普及しているとはいえないでしょう。 このことは,入職して間もない20代と定年間際の50代の年収を比較すると,よく分かります。2012年の『就業構造基調査』をもとに,男性正社員の両年齢層の年収分布表をつくると,以下のようになります。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.htm 20代354万人,50代481万人の年収分布ですが,中央の相対度数をみると,分布の型が大きく違っています。20代のモ

    年功賃金の産業比較
  • 食生活の洋風化

    2016年の総務省『家計調査年報』のデータが公表されました。いろいろな品目の消費支出額が分かるスグレモノです。 http://www.stat.go.jp/data/kakei/2016np/index.htm 教育学を勉強している人間なら,家計の教育費支出額にまず関心を払うべきでしょうが,い意地の張った私は「」の費用に興味がいきます。どういう材への支出が増えているか(減っているか)。これをみることで,生活の変化を垣間見ることができます。 「」は大まかに和と洋に二分されますが,前者の主は米,後者はパンです。おかずの代表格は,前者が魚,後者が肉でしょう。この4つの品目に,年間どれだけのおカネを使ったか。上記の資料には,世帯単位の年間平均支出額が載っています。単身世帯等も含む,総世帯の数値を拾ってみましょう。 下のグラフは,2005年と2016年の年間支出額を比較したものです。

    食生活の洋風化
  • あなたの世帯の貯蓄額はどの辺りか?

    先行き不透明な時代にあるためか,せっせと貯蓄に励む世帯が増えていると聞きます。 20歳そこそこの学生に「俺らの頃は,年金もらえるんでしょうか?」と真顔で訊かれ,「今からそんなこと考えるな」とたしなめたことがありますが,社会人になった彼も,お給料の一部は貯金しているのでしょう。 私はというと,収入は少ないですが,貯蓄は結構あるほうかなと思います。意識して貯め込んでいるわけではないですが,濫費をしないので自ずと貯まる。洋服なんてここ5年くらい買ってませんし,レジャーにしても週に1回(平日),電車に乗って近場に繰り出すくらいです。人付き合いをしないので,交際費もゼロ。 これは私の主観ですが,同年代の貯蓄額分布の中で自分はどの辺りかを知りたくなりました。2013年の『国民生活基礎調査』のデータをもとに,世帯主が40代の世帯の貯蓄額分布をとると以下のようになります。 http://www.mhlw.

    あなたの世帯の貯蓄額はどの辺りか?
  • 結婚の損失の国際比較

    未婚化の原因には諸説がありますが,最近,次のようなことがよく言われるようになっています。「結婚すると稼げなくなるので,女性は結婚を躊躇う」と。 女性の大学進学率が上がり,身に付けた知識や技術を活かしてガシガシ稼ぎたい,大学までの学費の元を取りたい…。こういう女性が増えていることを思うと,さもありなんです。 結婚となると,自分が稼げなくなる分,相手の男性は稼げる人でないと困る。よって女性は男性に高い年収を求めざるを得ないのですが,このご時世,若い男性でそういう人は滅多にいない。ゆえに,条件のミスマッチから未婚化が進行する。声高には言われませんが,こういう事態になっているとも思われます。 はて,これは他国でも同じなのでしょうか。最新のISSP国際調査(2014年)の個票データを使って,生産年齢の有業女性(in paid work)の収入を未婚者と有配偶者に分けて計算し,その差がどう違うかを国ご

    結婚の損失の国際比較
  • 20代前半の正社員の年収中央値

    沖縄が土に復帰したのは1972年。今年で復帰45年になるわけですが,様々な面で土との格差が大きいのはよく知られています。 復帰45年という節目を迎えるにあたって,沖縄タイムスが行った調査によると,土との格差を感じている県民が多し。どういう面の格差を問題視するかは世代差があり,年輩層は基地問題ですが,若年層は「所得」の格差を一番の問題と挙げているそうです。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170513-00097113-okinawat-oki 沖縄の所得水準が低いのはよく知られていますが,若年層に限るとそれはいっそう際立つでしょう。正社員でも平均年収が200万いかないと聞きますが,当でしょうか。 昨日,2012年の『就業構造基調査』から,20代前半の正規職員の平均年収を都道府県別に計算してみました。その結果によると沖縄は190.5万円で,

    20代前半の正社員の年収中央値
  • パチンコ実施率の変化

    多くの人が何らかの趣味や娯楽を持っていますが,どういうものが好んでされるかは,時代と共に変わっているでしょう。 総務省『社会生活基調査』で,いろいろな趣味・娯楽の実施率の変化をとってみたのですが,過去20年間の変化が最もドラスティックなのはパチンコです。 1991年と2011年の年齢層別の実施率がどう変わったかをグラフにすると,以下のようになります。調査実施時期から遡って1年間の間にパチンコをしたという人の割合です。 20~40代の低下がスゴイですね。20代前半では,37.8%から12.9%と,3分の1近くに減っています。若者の「パチンコ離れ」とはよく言ったものです。 その要因については,1)スマホゲームなどの普及,2)自由に使えるお金の減少,3)自由時間の減少,といったことがいわれています。 https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/2

    パチンコ実施率の変化
  • 県別・年齢層別の過労死予備軍率

    新年度になりましたが,「働き方改革」の流れを受けて,企業も労働時間の短縮を考えざるを得ない状況に置かれています。 その先陣をきっているのがヤマト運輸で,配達時間指定の見直し,ドライバーへの直通電話の縮小などを打ち出しています。従業員の過重労働緩和に向けた取組で,今後も大いに進めていただきたいと思います。 2015年の暮れに,大手広告代理店・電通の若手社員が過労の末に自殺する悲劇が起きました。その引責で首脳陣が交代し,過労死防止の研修会などを催しているようですが,「形だけの改善は無意味,軍隊のような社風をなくして」と,遺族の思いは複雑なようです。 http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/170412/cpb1704122330004-n1.htm このような悲劇は二度とあってはなりませんが,残念ながら,その予備軍はおそらくかなりの量にのぼるでしょう。2

    県別・年齢層別の過労死予備軍率
  • 職業別の高学歴率

    学歴が高いのはどの職業か?所得と並んで,これなどもそれぞれの職業の威信(prestige)を測る尺度となります。 こういうデータは週刊誌でたまに見かけますが,就業者全体の大卒率などをとっていますので,各職業の年齢構成の影響が入ってしまっています。昔は大学進学率は低かったですから,高齢者が多い職業の大卒率は当然低くなると。 ここではそうした弊を除くべく,若年の就業者に限定して,大卒以上の学歴の%値を比較してみます。25~34歳の就業者のうち,大学・大学院卒が何%いるかです。 2012年の『就業構造基調査』によると,最終学歴が分かる25~34歳の就業者は1183万人ほどです(10月の調査時点)。このうち,最終学歴が大卒ないしは大学院卒である者は474万人。よって,大卒・大学院卒比率はちょうど4割ということになります。 今は大学進学率が5割を超えていますが,そのちょっと前の世代ですので,まあこ

    職業別の高学歴率
  • 正社員就職率の段階比較

    職業別の求人倍率をみると,建設業,介護サービス,飲業などの数値がべらぼうに高くなっています。一般事務などはメチャ低。希望者が多く,口が少ないため。お呼びでありません。 社会が求めるのはグレー・ブルーカラー,学校教育で量産されるのはホワイトカラー志望者。こんな状況になっているといえましょう。 それはさておき,こうした社会の人材需要の様は,学校卒業者の進路統計に表れています。高校よりも大学のほうが正社員就職率がいいと思われるかもしれませんが,さにあらず。高校の中でも専門高校,とりわけ工業高校などはがんばっています。 『学校基調査』によると,2016年春の工業高校卒業生(全日制・定時制)は8万593人。この卒業者を進学者と非進学者に分け,その下の成分を面積図で表すと以下のようになります。 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000

    正社員就職率の段階比較
  • 都道府県別の未婚男性の結婚チャンス

    40を過ぎたら結婚はなかなか難しくなるでしょうが,私くらいの中年未婚オトコの結婚チャンスには,地域による違いもあるでしょう。 2015年の厚労省『人口動態統計』によると,同年中に届け出をした40代男性の初婚件数は3万5555件(①)。2015年の『国勢調査』によると,同年10月時点の40代の未婚男性数は,248万2257人(②)。双方とも,日人のデータです。 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL02100104.do?tocd=00200521 よって,この年の40代未婚男性の結婚チャンスは,①/②=1.432%となります。およそ70人に1人。同じやり方で他の年齢層の結婚チャンスを計算すると,10代が0.173%,20代が4.290%,30代が5.556%,50代が

    都道府県別の未婚男性の結婚チャンス
  • 悲劇の確率

    まだまだ先のことや,起きてもいないことを心配して,「今」を台無しにしている人がいますが,勿体ないと思います。 統計でみると,悲劇が起きる確率ってどれほどなんでしょうかねえ。たとえば,死ぬこと(死亡)はどうでしょう。2015年の厚労省『人口動態統計』によると,私の年齢層(40代前半)の死亡者は9770人と計上されています。2015年の1年間の死亡者数です。 同年の10月時点の40代前半人口は,973万2218人(『国勢調査』)。よって,40代前半の人が不幸にして命を落とす確率は,996人に1人ということになります。1日あたりの死者数は,27人です(9770/365 ≒ 27)。

    悲劇の確率