タグ

地域とイベントに関するsizukanayoruのブックマーク (6)

  • 経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない(山田順) - 個人 - Yahoo!ニュース

    たまたま、アメリカに来ていて、こちらで「大阪万博」決定のニュースを知って、当に情けなくなった。なぜ、いまさら、日で「万博」(国際博覧会:国際博覧会条約に基づき、博覧会国際事務局(BIE)が認定する博覧会=EXPO)をやる必要があるのだろうか? いまや、国を挙げて行うような万博(EXPO)は、発展途上国や権力をアピールしたい強権国家以外は興味を示さない。なぜなら、ネットが進展し、情報も技術も瞬時で共有できる世の中になったのに、わざわざ「展示パビリオン」をつくって観客を集める万博を行う意義がなくなったからだ。もはや、万博はその使命を終え、「オワコン」も同然である。 それに、たとえば、国際家電見市 (CES、ラスベガス)、国際モーターショー(世界規模の自動車見市、デトロイト、フランクフルトなどで開催)、ハノーヴァーメッセ(オートメーションなど世界最大の産業見市)、SLUSH(IT関連の

    経済衰退にトドメか?「大阪万博2025」は悪夢でしかない(山田順) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「ハロウィン禁止しろ」渋谷区に苦情300件、区幹部は「勝手に集まる」と困惑 - 弁護士ドットコム

    狂乱の渋谷ハロウィンから約1週間。渋谷区による事前の注意喚起も虚しく、複数の逮捕者が出るなど一部が暴徒化した。そんな中、区に対して「禁止しろ」「中止しろ」「廃止を宣言して」などの苦情が300件以上寄せられているという。 区が税金をかけて大々的に仮装を呼びかけているわけでもなく、渋谷区広報コミュニケーション課の杉山課長は「センター街やスクランブル交差点であれば、騒いでも許される場所だと思われてしまっている」と頭を抱える。杉山課長に、来年以降のハロウィン対策について話を聞いた。 ●渋谷区として主催していない ーー区に最も多く寄せられた苦情の内容が、ハロウィンの「禁止」「廃止」「中止」を求める声だったそうですね 「苦情は全部でメールが300件ほど、電話が数十件寄せられました。ですが渋谷区はそもそも何も開催しておらず、勝手に渋谷に人が集まってくるという状態にあります。そのため、そもそも中止や禁止す

    「ハロウィン禁止しろ」渋谷区に苦情300件、区幹部は「勝手に集まる」と困惑 - 弁護士ドットコム
  • 「神保町ブックフェスティバル」で出版社が苦悩する「せどり問題」

    の街として知られる東京・神保町で10月27日~11月5日にかけて開催されている「神田古まつり」。今年で58回目を迎える好きのお祭りだ。中でも盛り上がるのは、3~5日に行われる「神保町ブックフェスティバル」。古書店のみならず、大手から中小までさまざまな出版社が割安でを販売する。好きは“掘り出し物”や“お宝”を求めて神保町に集う。 しかし、光が集まるところには闇も生まれる。毎年版元が頭を抱えているのが「せどり」の存在だ。 せどり(背取り)とは、希少を古屋で転売目的で購入する人々のことだ。せどり自体は以前から存在していたが、近年、目に余るようになっているのだという。ブックフェスティバルに参加する、人文系中堅出版社のAさんは「まるでカブトムシのようです」と語る。 「毎年、ブックフェスティバルの初日になると、せどり屋が出てきます。岩波書店や三省堂のような堅い出版社や、うちみたいな小さい

    「神保町ブックフェスティバル」で出版社が苦悩する「せどり問題」
  • 【画像あり】水戸コミケ、実は大成功していたことが判明 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 クレヨン(関西地方)2010/03/30(火) 16:35:34.11 ID:3BgB7zYu ?PLT(12001) ポイント特典 【サブカルちゃんねる】「水戸コミケ」大盛況の背景 2010.3.30 16:11 茨城県水戸市で3月21日と22日に開かれた同人誌即売会 「コみケッとスペシャル5in水戸」は、全国から3万3000人もの人を水戸に集 めて盛況のうちに終了した。夏と冬に東京で開かれているコミケの特別版として、 町おこしをテーマに開催されたこのイベント。地元の企業が美少女イラストを 添えて作った梅酒が売れまくり、会場周辺の商店も立ち寄る参加者でにぎわうなど、 テーマを裏切らない内容となり、町おこしに取り組んでいる地域にヒントを与えた。 水戸でコミケが開かれていた日中、同人誌即売会場のそばにある精肉店に、 鳥のもも肉を買い求める若者たちで行列ができた。水戸に来る人たちにべても

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • ユーザー心理の変化? 萌え系イベント盛況の裏で音楽イベントには閑古鳥の悲哀 - メンズサイゾー

    3月20、21、22日の三連休に茨城県水戸市で行われた同人誌即売会「コみケッとスペシャル5イン水戸」が大盛況だったと、話題になっている。岡山で開かれた「おかやまB級グルメフェスタin津山」なども10万人以上が押し寄せ大盛況だったそうだ。これらとは逆に、幕張での音楽イベント「GO! FES」は大惨敗。一体何が明暗を分けたのだろうか? 水戸のコミケは、主催者側の集計によると、来場者は延べ3万3千人。当初の予想では2万人だったそうだから、大成功である。街には若者を中心とした「萌え」ファンがあふれ、彼らを誘導するスタッフが辻々で明るい声を出した。ホテルは満室状態で、土産店も大にぎわい。「まるで30年前の水戸に戻ったみたい」と、商店街の人たちからはうれしい声が多数聞こえたという。 そもそもこうしたイベントは有明ビッグサイトや幕張メッセなどの大会場でやるのが普通。なぜ水戸なのかというと、地域振興がテー

    ユーザー心理の変化? 萌え系イベント盛況の裏で音楽イベントには閑古鳥の悲哀 - メンズサイゾー
  • 1