タグ

戦争と平和とリストに関するsizukanayoruのブックマーク (4)

  • 深夜にじっくり見たい、世界史の「戦闘経過」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    じっくり歴代将軍の大戦術を楽しもう 動画サイトには数多くの歴史関連のコンテンツが上がっていますが、みんな見たいに違いないのが、戦闘経過の解説動画です。 ニコ動にはそれなりにあるんですけど、今回はYouTubeから英語圏の動画を20ピックアップしました。ぜひ帰宅後、寝る前の落ち着いた時間などにドリンク片手にじっくりお楽しみください。 できれば音声付きでご覧いただきたいんですが、状況によって音声を再生できないかもしれないし、再生しても英語なので、日語の簡単な解説も記載します。 1. 古代 実は戦闘経過動画で一番充実しているのが古代の戦闘動画なのです。 アレクサンドロス大王、ハンニバル、スキピオ、カエサルなど、偉大な将軍たちの戦いぶりはやっぱり興味ありますもんね。 1-1. イッソスの戦い(紀元前333年) www.youtube.com イッソスの戦いは、アレクサンドロス大王がペルシア帝国の

    深夜にじっくり見たい、世界史の「戦闘経過」の動画20本 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 「人を殺してはいけない理由」について考えるための8冊の本 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp b.hatena.ne.jp ああ、こういうのって、何年かに一度、ホットエントリに入ってくるんだよなあ、こういう「ネットの日暮巡査」みたいな話って、いくつかありますよね。日暮巡査は、2020年にまた現れるのだろうか? この件に関しては、以前、こんなエントリを書いたことがあります。 fujipon.hatenablog.com ここで紹介している、内田樹先生やさいとう・たかを先生の話には考えさせられます。 結局のところ「人を殺してはいけない、という万人が納得する理由」なんて、無いのかもしれません。そこにはただ、「人を殺した人間は、その責任をとらなければならない」という原則があるだけで。 とりあえず、僕が思いついた「人が人を殺すことについて書かれた」をいくつか挙げてみます。 これらのを読んでみると、よほどの極限状態や精神的に何かが壊れている状態でないと、

    「人を殺してはいけない理由」について考えるための8冊の本 - いつか電池がきれるまで
  • 【独眼竜】世界史で活躍した「隻眼の軍人」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    隻眼キャラはカッコイイ!? 映画やアニメでは、何か「隻眼キャラは有能」みたいな風潮があります。 戦闘の指揮官や孤高の天才キャラ、あるいは戦闘バカに多い気がする。重要な局面で替えの効かない働きをする。 終盤のストーリーやラスボスと関係ある何らかの過去を背負っていたり、抑えの効かない危険な能力が眼帯を取ったら解放されたりする。 隻眼であることと有能であることの因果関係はないはずなのですが、確かに活躍している隻眼の人物は数多く存在します。 日史であれば伊達政宗、山勘助、鎌倉景政が有名ですが、世界史ではどうでしょうか。 1. 李克用(中国) 黄巣の乱を鎮圧した元祖「独眼竜」 李克用の家系はもともと遊牧民族の突厥であり、父の朱邪赤心は唐に仕え李性を賜りました。しかしこの親父はえないヤツで、878年に息子の李克用と共に唐に対し反乱を起こし敗れると韃靼に逃亡。そこで捕らえられるかと思いきや、息子李

    【独眼竜】世界史で活躍した「隻眼の軍人」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • 70年目の終戦記念日に少しでも読んでみてほしい「戦争」を知るための12作 - いつか電池がきれるまで

    2015年8月15日は、70年目の終戦記念日です。 「節目の日」でもありますし、先人たちが語った「あの戦争」について、耳を傾けてみませんか? fujipon.hatenadiary.com 明日、8月16日にテレビドラマが放映されるそうです。 「特攻」なんて命の無駄遣いだし、ましてやを道連れにするなんて……とタイトルを見て感じた方(僕もそうでした)、ぜひこのを読むか、ドラマを見てください。 そういう「おかしいことが、おかしくなくなってしまう」のが、戦争なのだと思います。 fujipon.hatenadiary.com アメリカ軍からみた「敵」としての日軍。 アメリカ軍は、日兵たちにとっての最大の「足かせ」となっていたのは、故郷の人びとであったとみていたのです。 出征中の兵士の家族は、故郷の周囲の人たちから、畑仕事を手伝ってもらったり、さまざまな生活のサポートをしてもらっていました。

    70年目の終戦記念日に少しでも読んでみてほしい「戦争」を知るための12作 - いつか電池がきれるまで
  • 1