タグ

2010年9月11日のブックマーク (7件)

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:次週、金曜ロードショーで   アルマゲドン   おまえら泣けよ

    1 教員(長屋) 2010/09/10(金) 21:41:52.59 ID:ufT+zaTNP ?PLT(12072) ポイント特典 ジェリー・ブラッカイマーはこれまでに収めた数多くの成功により、ハリウッドきっての敏腕プロデューサーの称号を獲得している。そのジェリー・ブラッカイマー過去作品12タイトルがブルーレイにて新価格で同時発売される。 ブラッカイマーの栄光は『フラッシュダンス』(83年)のヒットから始まった。その後の彼が手がけた作品は『ビバリーヒルズ・コップ』(84年)、『トップガン』(86年)、90年代に入ってからは『バッドボーイズ』(95年)、『アルマゲドン』(98年)など、我々日人にも馴染み深いものばかり。さらにテレビ業界へも進出し『CSI:科学捜査班』など人気ドラマ作品を送り出している。そして近作『パイレーツ・オブ・カリビアン』が好調にシリーズ化されていることからも、彼

  • 誰でも確実に能力がアップする昔ながらの方法 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 誰でも確実に能力がアップする昔ながらの方法 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-09-11 03:42:00 誰でも確実に能力がアップする昔ながらの方法 「年収をあげる方法」とか、「資格をとって年収アップ」とか、「頭がよくなる」とか、「~~の成功の法則」とか、自己啓発というジャンルがあります。 んで、そういうお金を払って、自分の能力を改善させようとしてる人が大勢いるわけですが、確実に能力が改善される方法があるんですけど、あんまり声高に言う人がいないので、忘れられつつある気がします。 ということで、その方法なんですが、「よく寝ること」です。 睡眠不足のときに、ミスが増えるのは当然なのですが

  • はてなサービスがmixiチェックに一挙対応!はてなココ、はてなブックマーク、はてなダイアリーから自動投稿可能に! - はてな広報ブログ

    日、はてなココ、はてなブックマーク、はてなダイアリーの3つのサービスが、mixi(ミクシィ)の提供する「mixiチェック」に対応しました。 この夏、Twitterとの連携機能を大幅に強化して好評いただいているはてなですが、今度は主要サービス3つが国内で人気のSNS、mixiの新機能に同時対応しました。 合わせてはてなブックマークでは、mixiチェックやTwitterとの連携機能を設定してキャンペーンページをブックマークすると、mixiオリジナルTシャツやはてなオリジナルTシャツ、超レアなはてなステッカーが当たるキャンペーンも開始しました。 ウェブの楽しみ方がぐんと広がるmixiチェック連携機能を使って、ぜひ豪華プレゼントをゲットしてください! はてなココ×mixiチェック→今いる場所やつぶやきを仲良しのマイミクと共有できる! 人気上昇中の位置情報サービス「はてなココ」もmixiチェックに

    はてなサービスがmixiチェックに一挙対応!はてなココ、はてなブックマーク、はてなダイアリーから自動投稿可能に! - はてな広報ブログ
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月12日(月)〜2月18日(日)〔2024年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 マンションリフォーム虎の巻 2位 メルカリで値段の「¥マーク」を小さくしたら購入率が伸びた理由、ペイディがサービス名を「カタカナ表記」にする理由など、プロダクトのマーケ施策まとめ30(2023)|アプリマーケティング研究所 3位 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 #初心者 - Qiita 4位 全社会人が読みたい「面倒なことはChatGPTにやらせよう」|asano 5位 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった - Togetter 6位 google検索の

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 書評:地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? - Joe's Labo

    以前、映画『国道20号線』の富田監督と対談した時、社会がどんどん発展して、インフラや 衣住の地域差がなくなるほどに、逆に地方と東京の格差は拡大するよねという話題となった。 国道というインフラを通じて、地方は物流から価値観にいたるまで東京型に組み込まれ、 都市から流される情報の受け手に成り下がる。その中で育った若者の多くは都市へと流出し 後にはチープで金太郎飴的な寂れた地方都市だけが残るというわけだ。 その時は解決案までは思い浮かばなかったのだが、たまたま手にした書の中にそれがあった。 もはや日は全国一律のインフラは維持できないので、今後は過疎地域から中核都市への 集約が進むはずだ。その中で、駅前の再開発や大規模ショッピングセンターの誘致は、一見 すると時流に即したアプローチに見える。 だが“宇都宮109”のように、失敗するものが少なくない。 むしろ、松江の天神町商店街や善光寺前のぱて

  • 砂漠化する日本 : 池田信夫 blog

    2010年08月25日10:29 カテゴリ科学/文化 砂漠化する日 バブル初期に、「篠山紀信、東京を飛ぶ」という番組をつくったことがある。ヘリで篠山氏と一緒に飛んで45分間すべて空撮という前衛的な番組だったが、一緒にラッシュを見ていたとき、彼が「東京砂漠っていうけど、空から見ると当に砂漠だね」とつぶやいた。いま思えば、これがバブルの原因だった。 ニューヨークの空撮を見ると、高層ビルが樹木のように見えるが、東京では、まるで砂粒をばらまいたようにどこまでも低層家屋が広がっている。借地借家法で借地権の保護が強すぎるため、再開発が進まないのだ。土地を買っても借地人が立ち退かず、裁判をやっても、集合住宅など多くの店子の権利関係が錯綜しているときは10年以上かかる。 ところが80年代後半に、金融の超緩和で過剰流動性が不動産に流れ込んだ。その資金を使って不動産業者やゼネコンが底地買いをし、店子を追い

    砂漠化する日本 : 池田信夫 blog
  • 『図書館戦争』 有川浩著 抽象的な「表現の自由」をウルトラ具体的なものでシミュレーションさせて具現化させている荒業に1本! - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★4つ (僕的主観:★★★★☆4つ半) ■読んだ理由 知り合いから、戦争もの系統でいえば、ここは自衛隊モノで限ると、有川浩さんの自衛隊三部作シリーズがいいですよ、というお薦めを頂いた。あれ、この人って、たしか、、、、『図書館戦争』の人じゃなかったけ?ということで、即全巻4冊買ってきた。そして読了。アニメを放映していたころ、1話だけ見たことがあって、そのクオリティの高さに驚いたのを覚えていたんだよね。その時は忙しくて見る余裕なかったんで、見のがしていたけど、いつか機会があったら・・と思っていたので、いい機会だった。 ■抽象的な概念を、物語にするにはどうしたらいいのだろうか? 一読して、不思議に思ったのは、これってどういうふうに「設計」されたんだろう?って不思議に思ったこと。というのは、この作品は、きわめてSF的なシミュレーションの発想で、マクロのレベルの「表現の自由」について、ビ

    『図書館戦争』 有川浩著 抽象的な「表現の自由」をウルトラ具体的なものでシミュレーションさせて具現化させている荒業に1本! - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために