タグ

2015年6月18日のブックマーク (11件)

  • 書くだけで自律神経が整い健康になる「3行日記」の効果|コラム特集|eltha

    自律神経は、私たち人間の生命活動の根幹を支えている大変重要なシステムです。 病気になる、体調が崩れる、夜眠れなくなる、無性にイライラするなど、すべての不調は自律神経のバランスの乱れから来ています。しかし、自律神経はささいなことで乱れてしまうため、乱れてしまった自律神経を毎日リセットすることが大切です。前回はこちらの記事で「音楽を聞くこと」をおすすめしましたが、今回は「3行日記を書くこと」が自律神経にとってどれくらいよいことかをご紹介しましょう。「日記」と「健康」って関係あるの?「3行日記健康法」とは?「日記」と「健康」はあまり結びつかないと思う方も多いと思いますが、私は自律神経を整える究極の方法がこの「3行日記」だと考えます。 書き方は簡単です。「1行×3テーマ」を1日1日機械的につけていけばいいのです。 (1)今日いちばん失敗したこと(もしくは、体調が悪かったこと、嫌だったこと) (2)

    書くだけで自律神経が整い健康になる「3行日記」の効果|コラム特集|eltha
  • 外国語を6ヶ月でマスターするための7つのアクション - ログミー

    人が苦手とされる外国語の習得。しかし、中国語をたった6ヶ月でマスターしたという言語学者のChris Lonsdale(クリス・ロンズデール)氏は語学には才能も現地留学も必要ないと断言します。「核となる1000語をまず覚える」「ネイティブスピーカーの筋肉の使い方を真似する」など、外国語を容易に、効率良く学ぶための7つのアクションを紹介します。学習する時間がない、英語の才能がないと思っている人はぜひご覧ください。

    外国語を6ヶ月でマスターするための7つのアクション - ログミー
  • 人文社会系を潰す前に

    歳出のほとんどが社会保障(医療費)平成27年度一般会計予算 歳出のほとんどを 国債24% (23兆円) 、地方交付税16%(15兆円)、社会保障33% (32兆円) が占めています。 社会保障の内訳は2009 年度のものですがこちらにまとめられていました。 年金を除くとほとんどが医療費ですね。 人文社会系の取り分は 0.3%一方、文教及び科学振興は 6%(5兆円) です。これは小中高大学全部合わせた額です。 大学の取り分はどうでしょうか? 平成21年度の資料によると 国立大学法人等運営費交付金 自然科学系 9,958億円 非自然科学系 2,407億円です。(資料8 p10より) それでは科学研究費はどうでしょうか? 科研費全体で2000億円。まず半分を生物系が取って行きます。残り40%をその他理系分野が取り合います。(資料8 p10 左上の3色に色分けされた図) 人文社会系は残りの14%。

    人文社会系を潰す前に
  • 「幕末外交と開国」加藤 祐三 著

    黒船来航から日米和親条約に至るプロセスを「(1)無能な幕府が(2)強大なアメリカの軍事的圧力に屈し、(3)極端な不平等条約を結んだ」(P257)と理解する見方が強まったのは明治十年以降だという。明治政府は一連の条約改正を政治課題に掲げて前政権である幕府の無能無策を強く主張するキャンペーンを張り、これが通説として長く信じられるようになった。しかし、史料を丹念に追うと、このような幕府無能説、軍事的圧力説、日米和親条約の不平等条約説はどうにも当てはまらない。では黒船来航はどのような過程をたどったのかをコンパクトかつ丁寧に解説したのが書である。 まず、黒船来航は幕府にとって青天の霹靂、であったとはとても言えない。前々から幕府は周到な準備を行っていた。まず、前提としてアヘン戦争を契機に海軍をもたないことから諸外国より劣勢にあるという認識の下で、外国船に対し強硬に武力で追い払うとしていた文政令(18

    「幕末外交と開国」加藤 祐三 著
  • 話題の新作RPG「ポポロクロイス牧場物語」プレイレポート。懐かしくも新しい,ピエトロ王子・13歳の大冒険を見届けよう

    話題の新作RPG「ポポロクロイス牧場物語」プレイレポート。懐かしくも新しい,ピエトロ王子・13歳の大冒険を見届けよう 編集部:とんみは 「ポポロクロイス物語」と言えば,ちょっと泣き虫の王子が冒険を通じて成長する姿を描いた名作。ほのぼのとした世界観や,童話の世界から飛び出してきたかのような可愛らしいキャラクターが特徴で,1996年にPlayStation用ソフトとしてゲーム化されて以来,続編や主人公が代替わりしたシリーズ作品などがリリースされている。 そんな多くのファンに愛されてきた「ポポロクロイス物語」が,人気シリーズ「牧場物語」とタッグを組んだ新作「ポポロクロイス牧場物語」として2015年6月18日にマーベラスから発売される。どちらもほのぼのとした作風なので,組み合わせの相性は良さそうだが,王子が畑仕事? と,どのように融合されているのか気になっている人も多いことだろう。稿では,ゲーム

    話題の新作RPG「ポポロクロイス牧場物語」プレイレポート。懐かしくも新しい,ピエトロ王子・13歳の大冒険を見届けよう
  • 「口汚い」ということは、ただそれだけで説得力を下げると、私は思っているんだけど。: 不倒城

    タイトルで完結はしている。 勿論、口汚さと一口で言っても色々ある。ファウルラインも人それぞれである。 一応、程度問題は別として、私は以下二つを「口汚いテキストだなあ」と感じることが多い。 ・論と関係ないところで、攻撃的な内容の言葉が頻出する。 ・同じく論と関係ないところで、相手を貶めるレッテリングが頻出する。 上記のようなテキストは、どんなスタンスから産まれるだろうか? 幾つか考えられると思うが、 ・(意識的かそうでないかに関わらず)相手を貶めることによって、自分が優位になろうとしている ・自分が「攻撃者」であることを周囲に示して、攻撃的な言葉が好きな傍観者を味方につけようとしている ・相手を威嚇することによって、反論ないし反応を封じようとしている ・「強い言葉」と「口汚い言葉」を混同している ・「毒舌が俺の持ち味」とか、「口が悪い俺かっこいい」みたいな不思議な勘違いをしている といっ

  • どっちか風呂入るなら「朝」を選ぶ概念が理解不明

    なんで朝風呂入んないの? みたいなエントリーがホットエントリーに上がってたけど、朝風呂入るのはいいとして、 どっちか選べと言われたら、朝入ると言うのはどうしても分からない。 起きてからうんこもしょんべんもするよね。 家から出たら、埃もかぶるし、ゴミも付く。 その体のまま、パンツもまま布団に入るの? 風呂は入らずにパンツだけ変えるの? それでいいならいいんだけど、布団汚れない? 気持ち悪くない? 朝だけ入るって人は、 夜仕事している人で、 朝風呂に入って寝るとか、 夜は布団で寝ない人とかなのかな。

    どっちか風呂入るなら「朝」を選ぶ概念が理解不明
  • 「中国には言わず、米には主張する」石垣市長が沖縄知事批判 | 沖縄タイムス+プラス

    【石垣】尖閣諸島で中国公船が領海侵犯を繰り返している問題で、石垣市の中山義隆市長は16日の市議会で「翁長雄志知事は中国のトップに会っても何も発言せず、アメリカでは米軍基地問題をドンドン訴えている」などと知事の対応を批判した。崎枝純夫市議の質問に関連して答弁した。 崎枝氏は自衛隊配備や辺野古移設、尖閣諸島などの問題に触れ、翁長知事を支援する立場で質問。 中山市長は、知事が経済交流促進を目的に4月に中国で李克強首相らと面談したことを挙げ「翁長知事はマスコミに『領土問題は一地方自治体の長が言うべきでない』と述べた。私は大変憤った」と指摘。 「中国の公船が沖縄の行政区域で領海侵犯を繰り返す中、中国トップに会えても何も発言しない。片方の国に言わず、アメリカでは基地問題を言う。那覇市長だったらいいが、沖縄県知事だ」と語気を強めて批判した。

    「中国には言わず、米には主張する」石垣市長が沖縄知事批判 | 沖縄タイムス+プラス
  • 北海道の痛ましい事故で露呈した事実上の無保険車の存在(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    幸せな家族4人が亡くなるという北海道で起きた痛ましい事故により、飲酒運転の他、大きな社会問題が提起された。「依然として任意保険の未加入車も多い」と言うことである。任意保険という制度、発足した当時は自賠責保険に入っていれば問題ないと思われていたこともあり「事故を起こした時の安心」という位置づけだった。お金に余裕ある人のみ契約する保険だったのだ。 少なくとも私が学生時代(1980年前後)は、入っていない人が珍しくなかったように思う。医療費や慰謝料も今のように高くなかったため、対人事故であれば自賠責保険で十分カバー出来た。また、クルマを持っているのは企業かお金持ち。対物事故の時に支払う修理代も、今よりずっとリーズナブル。クルマを買えるような企業や個人なら少し無理すれば払える。 今や状況が全く違う。人身事故であれば自賠責保険使い何とかカバー出来るけれど、対物や搭乗者(自分のクルマに乗っている人の保

    北海道の痛ましい事故で露呈した事実上の無保険車の存在(国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • なぜ憲法学者は「集団的自衛権」違憲説で一致するか? 木村草太・憲法学者(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    [写真]外国特派員協会で会見した長谷部恭男・早稲田大教授(右)と小林節・慶応大名誉教授(左)。長谷部教授は「95%を超える憲法学者が違憲だと考えているのではないか」とも語った。 憲法学者の長谷部恭男・早稲田大教授と小林節・慶応大名誉教授が、衆院憲法審査会で安全保障関連法案を「違憲」と指摘した。長谷部教授は「95%を超える憲法学者が違憲だと考えているのではないか」とも語る。憲法学者による疑義に対し、菅官房長官は、「安保法制を合憲と考える学者もたくさんいる」と反発したが、後日、「数(の問題)ではない」と述べ、事実上前言を撤回した。そもそも、なぜ圧倒的多数の憲法学者が集団的自衛権を違憲と考えるのだろうか。憲法が専門の木村草太・首都大学東京准教授に寄稿してもらった。 ------------- 1.集団的自衛権はなぜ違憲なのか 6月4日の憲法審査会で、参考人の憲法学者が集団的自衛権行使容認を違憲と

    なぜ憲法学者は「集団的自衛権」違憲説で一致するか? 木村草太・憲法学者(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
  • 『絶歌』の出版について - 太田出版

    2015年6月11日、太田出版は『絶歌』を出版しました。 このは1997年に神戸で起きた通称神戸連続児童殺傷事件の加害者である元少年Aが事件にいたる経緯、犯行後の社会復帰にいたる過程を自ら綴ったものです。 なぜ遺族の了解を取らずに出版したのか、遺族の気持ちをどう考えているのか、なぜあのような猟奇的殺人者のを出すのかなど、出版後、多くの批判をいただいています。 書は、決して人の弁解の書ではありません。いわんや猟奇殺人を再現したり、忌まわしい事件への興味をかき立てることを目的にしたものではありません。 書は、加害者人の手で人の内面を抉り出し、この犯罪が起きた原因について人自身の言葉で描いたものです。 深刻な少年犯罪が繰り返される中、なぜそのようなことが起きたのかをそれぞれの事件の加害者自身が語ることはほとんどありません。一つには機会があってもそれを表現するだけの力を持つ者がいな

    『絶歌』の出版について - 太田出版