3.有効態リン酸 ・黒ボク土はリン酸固定力が強いので、水溶性リン酸よりく溶性リン酸の方が肥効が高いといわれています。 ・ただし、寒冷地では初期生育の確保のため、水溶性リン酸とく溶性リン酸を併用することが望ましいです。 ・有効態リン酸の測定値が過剰な場合は、リン酸の施用を控え、基準値内へ向かうよう施肥管理をします。 4.塩基バランス ・土壌中に含まれる塩基量の比率を塩基バランスといい、石灰と苦土、苦土とカリのミリグラム当量の比率で表します。 ・石灰/苦土比=(2)~6以下、苦土/カリ比=2~(4)以上が適正値です。 ・このバランスが崩れると、例えば、苦土が基準量あるのに苦土欠乏症状が現れるなどの現象が起こります。 5.塩基飽和度 ・塩基飽和度は、陽イオン交換容量(CEC)に占める交換性陽イオン(カリウム、マグネシウム、カルシウム)の比率を示しています。 ・塩基飽和度の適正幅は作物の種類によっ
![土壌診断の実施](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b685ccfbcb6b953a900ec6fdeb1ff61004c3f970/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.hidefmc.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2017%2F12%2Fcropped-710030.png)